あくつ部屋
since 2002.4.19
Top
|
My Profile
|
Diary
|
Books List
|
Wind Music List
|
CD List
|
Pori
|
Concert
|
BBS
|
Link
CDお買い上げ日記 (2007年3・4月)
←2007年1・2月
|
2007年5・6月→
2007/4/21(sat)
「Symphony No.3 "Planet Earth"」(吹奏楽)
(World Wind Music/WWM500.144)
→詳細は
こちら
へ
ついに出ました、デ=メイの交響曲第3番の吹奏楽版。以前に
オケ版
が既に発売されていて、それももちろん聴いていますが、個人的にはこの吹奏楽版の方が輪郭がはっきりしていて、捉えやすいという印象が 強いです。ただこの吹奏楽版もチェロがかなり活躍しているので、基本的にはそれ程違いを感じません。全体としてはとても神秘的な 部分と華やかな部分が混在し、規模の大きな作品となっていますが…正直演奏はかなり困難でしょう。今度大阪市音が定演で演奏する らしいのだけれど…う〜ん、聴いてみたいなぁ…(でも遠すぎる…)。交響曲以外にも「ウィンディー・シティー序曲」と、ブラスバンドで 演奏されている「エクストリーム・メイクオーヴァー」という、チャイコフスキーの旋律を元に作られた曲が収録されています。この3曲 ともどれも難曲だと思われますが、演奏が抜群に素晴らしいです。一聴の価値あり!
<★★★★★>
2007/4/6(fri)
「ツィンマーマン:歌劇「軍人たち」」(歌劇)
(TELDEC/WPCC-4308/9)
演奏:シュトゥットガルト州立管弦楽団〔演奏〕/ベルンハルト・コンタルスキー〔指揮〕/マルク・ムンキトリック/ナンシー・シェイド 他
作曲:ベルント=アロイス・ツィンマーマン
曲目:歌劇「軍人たち」全曲
かなり大編成を要する現代オペラ。R.シュトラウスのオペラのような編成を要求し、ベルクの「ヴォツェック」のような生々しさを 感じさせてくれる作品で、ストーリーは簡単にまとめてしまうとマリーという女性がシュトルツィウスという恋人がいながら男爵夫人の 座を求めて最後は没落してしまう話(いや、これじゃまとめすぎだろう)。正直難解過ぎて理解できませんでした。がっくし。
2007/3/18(sun)
「ディーリアス:歌劇「村のロミオとジュリエット」」(歌劇)
(LONDON/POCL1078/9)
演奏:オーストリア放送交響楽団〔演奏〕/アーサー・デイヴィス〔テノール〕/ヘレン・フィールド〔ソプラノ〕 他
作曲:フレデリック・ディーリアス
曲目:歌劇「村のロミオとジュリエット」全曲
イギリスの作曲家、ディーリアスによる作品。ストーリーはタイトルのとおり、とある地で、土地の所有権について争う豪農2人の それぞれの息子と娘の悲恋を描いたもの。ときおり争いの場面などもあり、激しさが表されることもありますが、全体を通してみると、 やはりディーリアスらしい、穏やかで清涼感ある音楽で満ち溢れている作品です。プッチーニなどの作品のように、直接的に訴えかけて くる旋律があるわけではないのですが、絵画でいえばモネの作品のように、線ははっきりしないが、全体を見ると魅力的な印象が残る といった感じでしょうか? 最後の消えゆくような音楽は、二人の運命に連携して、思わず涙がこぼれそうになる美しさです。
<★★★★★>
2007/3/15(thu)
「As the Sun Rises」(吹奏楽)
(CAFUA/CACG0086)
→詳細は
こちら
へ
神奈川大学吹奏楽部によるライブ演奏のCD。目的は高昌師氏の「陽が昇るとき」という4楽章からなる大曲が聴いてみたかったから。 個人的には…ピンとこなかったっていうのが正直なところ。まぁ、まだ1回しか聴いていないので、もうちょっと聴きこんでみたら印象が 変わるかも(いつも言ってるなぁこれ)。全体的に素直な演奏で、ただ、ライブのせいか、全体的にリズムが甘くなりがちな箇所が 耳についたような気がします。
<★★★☆☆>
2007/3/4(sun)
「Masao Yabe - Symphonic Dance for Wind Orchestra "Tsuki no Utage"(New Concert Pieces 2007)」(吹奏楽)
(Bell Music/Bell0701)
→詳細は
こちら
へ
吹奏楽のオリジナル作品を意欲的に取り上げて録音しているBell Musicのシリーズ第2弾。すぐにでも演奏会に使えそうな実用的な 曲を丁寧な演奏で収録されているので、とてもありがたいシリーズです。今回はグッドウィンの「より勇敢に、より強く」という曲が メッセージ色が強いながらも分かり易い曲で、素直に「いい曲だなぁ」と思います。他にも邦人作品2曲やキャンプハウス、ギリングハム の曲なんかが収録されています。R.R.ベネット作曲の名作「古いアメリカ舞曲による組曲」の、カーナウの編曲によるセレクション版 も収録されています。これは人数が少なかったり、演奏したかったけれどグレードの問題で諦めていたという吹奏楽団には嬉しいので しょうね…(やっぱり原曲を知っているとどうしても違和感が拭えないけれど)。
<★★★★★>
■トップページに戻る→
|
■「日記いろいろ」の一覧に戻る→