あくつ部屋
since 2002.4.19
Top
|
My Profile
|
Diary
|
Books List
|
Wind Music List
|
CD List
|
Pori
|
Concert
|
BBS
|
Link
CDお買い上げ日記 (2007年5・6月)
←2007年3・4月
|
2007年7・8月→
2007/6/28(thu)
「The Wind Orchestra Works of Ohguri Hiroshi」(吹奏楽)
(Osaka College of Music/OCM-CD001)
→詳細は
こちら
へ
大阪音楽大学吹奏楽団による大栗裕作品集。一人の作曲家の作品をまとめて聴けるのっていいですね。特にこのCDには吹奏楽と語り手、 ソプラノのために書かれた作品「ピカタカムイとオキクルミ」といったような珍しい作品も収録されていて興味深いです。これはアイヌ民話 に基づかれた作品で、やや音楽自体に古臭さを感じるものの、結構ぐいぐいと物語の世界に引き込まれてしまいました。それ以外にも、 編曲ものですが「雲水讃」といった組曲(個人的にはやや退屈に感じましたが…)など、初めて聴く作品が多くおもしろかったです。
<★★★★☆>
2007/6/22(fri)
「Band Classics Library 7」(吹奏楽)
(Brain Music/BOCD7468)
→詳細は
こちら
へ
昔からの吹奏楽人にはとても懐かしい定番の曲を収録したシリーズのCD。今回は邦人作品特集。いや〜懐かしいなぁ〜と思う曲から、 タイトルは知っていたけれど聴いた覚えがない曲など、それぞれの個人的な印象はさまざま。「サンライズ・マーチ」なんて、中学生の 時に運動会で毎年演奏していたので、ファンファーレが聴こえた瞬間「おっ、きたきた〜」とつい呟いてしまいました。あと、仲本氏に よる「シンフォニック・ファンファーレとマーチ」は、タイトルは憶えてなかったんですが、一度やったことがあったらしく、フルート パート部分を一緒に歌ってしまいました。それにしても、これいつ演奏したんだ? 大学のときかなぁ…? まぁ、それはともかく、 こうしてまとめて聴くと、「木挽歌」ってやっぱり名曲だと改めて思いました。シンプルのように聴こえるけれど、何とも斬新な内容で、 収録されている他の曲から飛びぬけて一種の気品のようなものを感じました。
<★★★★☆>
2007/6/17(sun)
「Tower of Babel」(吹奏楽)
(Octavia/OVCC00043)
→詳細は
こちら
へ
大阪市音楽団のライブ演奏を収めたCD。注目は何といっても広瀬氏による「バベルの塔」。トータルタイムはそれ程長いものでは ないのですが、劇的な場面が上手く織り込まれていてとても印象的です。聴いた感じは「ベルキス」のようなけばけばしいまでの華やかさと 艶やかさが吹奏楽という編成を上手く使って表現されていると思います。樽屋氏の作品は今回始めて耳にしましたが、とてもテクニカル な部分が多いけれど、機械的にならず巧みに聴かせてくれるなぁという感じでしょうか? 「ばらの騎士」組曲は…むむむ、演奏に対しては それ程ストレスはないし、アレンジも上手いとは思うのですが…やはり個人的な感情でしょうか、どうしてもこの曲の吹奏楽版というのは 好きになれません。カラヤンやらクライバーによる演奏が頭にあるからなぁ…。
<★★★★☆>
2007/6/2(sat)
「Mellnas/Khachaturian/Rimsky-Korsakov/Holst/Lundquist」(吹奏楽)
(Caprice/CAP21415)
→詳細は
こちら
へ
ヴァラエティに富んだプログラム内容ですが、基本的には地味な印象の曲目が多いように思えます。その中でハチャトゥリアンの2曲は妙に 浮いていて、耳に残りました。演奏は地味な感じではありますが音色が美しく、手堅くまとめられているといった印象が残りました。
<★★★★☆>
2007/5/26(sat)
「W.A.Mozart:Works for Flute and Orchestra」(フルート曲)
(Denon/COGQ21-22)
→詳細は
こちら
へ
僕の大好きなフルーティスト有田氏によるモーツァルトの協奏曲集。いつもながら芯がありながらもその周りを包み込む響きの豊かさが たまらない音色によるモーツァルトです。ただ、録音のせいか、低音などで聴き取りづらい箇所があったのが少々気になりました。そういう ことも含めて、彼の
バッハ演奏
における衝撃や愛着はあまり感じ られませんでした。むむむ、これは単に僕がバッハ好きということもあるだろうけれど、モーツァルトを演奏する難しさも関係あるのかも しれません。何となくですが、これ以上のモーツァルトの演奏が想像できる余地があるという感じです。それでもこの演奏が上質であることには 変わりありません。
<★★★★★>
2007/5/20(sun)
「Mannheim Wind Philharmonic Plays Rolf Rudin」(吹奏楽)
(Acousence/ACO-CD50805)
→詳細は
こちら
へ
ドイツの作曲家ロルフ・ルディン作品集。「エングフスの夢」や「ドルイド」を聴いて氏の作風というのは、どちらかというとキャッチャーでメロディック な曲という印象が強かったのですが、このCDの「星の沼」という作品は全体的に抽象的な印象が強く、何となく取り残されてしまったという感じがしました。 それに比べると「永遠に」という曲は、合唱や語りが入っていたりして実演は難しそうですが、ファンタスティックでまるで映画音楽の サントラみたいな感じでした。ただ、これだけ感想が違うのにこの二曲が同じ作曲から作られたということに何の違和感も覚えません。やはり 聴いた印象が似ているのですね。おもしろいものです。最後に収録されている「詩のない歌」は、某国内プロ吹奏楽団が演奏しているCD が販売されていたりして、最も耳なじみのある曲かも。終始おだやかな(盛り上がるところもあるけれど)素敵な曲です。来年の演奏会の 選曲で出そうかな(気が早い)。
<★★★★★>
2007/5/18(fri)
「The Final Recorded Concert」(吹奏楽)
(Klavier/K11157)
→詳細は
こちら
へ
ジャック・スタンプ=キーストン・ウィンド・アンサンブルによるアルフレッド・リード作品集。リード作品の録音というと圧倒的に 日本の団体による演奏を聴く機会が多く、海外の団での「音プレ」や「春の猟犬」などが聴けるのがなかなか新鮮です。またシリアス な内容すぎるのか、あまりに録音が少ない「パッサカリア」や「交響曲第1番」が聴けるのも嬉しい1枚。演奏も十分すぎるほどの内容で、 ただ、好みは分かれそうだなぁと思いました。あと、これは録音のせいだと思うのですが、金管の高音が妙に聴こえづらく、旋律の輪郭 がはっきりしない部分があるのが残念。
<★★★★★>
2007/5/6(sun)
「Transformations」(吹奏楽)
(GIA Publising/CD686)
→詳細は
こちら
へ
昨日に引き続き、「GIA Wind Works」シリーズ第一弾のもう1枚の方を紹介。こちらは全体的に新しめのプログラムで構成されています。 「Altered States」に比べると刺激的でおもしろかったです。ただ演奏はやはり丁寧さが目立ち、何となくソフトな印象を受けてしまいました。 例えば、個人的に大好きな作曲家であるマスランカの「交響曲第7番」が収録されているのですが、同曲の
イリノイ州立大学ウィンド・シンフォニー
による演奏は何ともするどい面を前面に押し出して、聴いていて「痛い」という印象を与えるのに対し、このノース・テキサス・ウィンド・シンフォニー による演奏は、全体としてまとまりがあり、そういう刺激的な面は殆ど感じさせませんでした。そうか、マスランカでもこういう演奏が ありえるんだと、ある意味感心しました。ほかにもコルグラスの「バリ」とか、ティケリの「サンクチュアリ」など、聴き応えがある曲 が多く楽しめるアルバムでした。
<★★★★★>
2007/5/5(sat)
「Altered States」(吹奏楽)
(GIA Publising/CD685)
→詳細は
こちら
へ
コーポロン=ノーステキサス・ウィンド・シンフォニーによる吹奏楽曲のレコーディング・プロジェクトがKlavierからGIA Publisingに 移籍し、「GIA Wind Works」という新シリーズになった第一弾。このアルバムも新旧バランスよく選曲されており、吹奏楽の魅力をあます ことなく紹介されています。ただ、これは受け取り側の問題もあるのでしょうが、このアルバムを聴くと、古典というものの強みというか、 残った理由というのが分かるような気がします。どうしても「トッカータ・マルツィアーレ」や「ウィリアム・バード組曲」といった古典 に耳がいってしまい、新しい曲は妙に小手先で作られている印象が残ってしまいました。演奏は全体的に丁寧で、もしかしたら曲によって 退屈になりかねないという感じもしますが、このプログラムには合っていると思います(もしかしたら、その辺が新しい曲の印象にも 繋がっているのかも…)。
<★★★★★>
■トップページに戻る→
|
■「日記いろいろ」の一覧に戻る→