あくつ部屋  since 2002.4.19

  Top My Profile Diary Books List Wind Music List CD List Pori Concert BBS Link



CDお買い上げ日記 (2007年7・8月)

←2007年5・6月  |  2007年9・10月→

 2007/8/25(sat)
「R.シュトラウス:交響詩「英雄の生涯」ほか」(管弦楽曲)
(Universal Music/474 192-2)
演奏:クリスティアン・ティーレマン〔指揮〕/ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団〔演奏〕
作曲:リヒャルト・シュトラウス
曲目:交響的幻想曲「影のない女」/交響詩「英雄の生涯」

 このCDはブラス団友のびっくるさま(仮)から以前にいただいたものです。ありがとうございます〜。
 まず1曲目の「交響的幻想曲「影のない女」」ですが、これは、歌劇「影のない女」から主に染物屋夫婦にまつわる旋律に基づき作曲された 作品ということです。「影のない女」…CD2組も持っているのですが、全然旋律を覚えてませんでした。ダメじゃ〜ん。それも関係するの かもしれませんが、何とも散漫な感じで、印象に残りづらいといった感想を持ちました。しかし、2曲目の「英雄の生涯」はとても素晴らしい 演奏でした。全てがティーレマンの手の内にあるといった感じでしょうか、見通しが良く、音の広がり、歌心、音色全てが極上のものです。 これはお薦め。
<★★★★★>


「ミヨー:交響曲第1・2番 ほか」(交響曲・管弦楽曲)
(Polydor/POCG-1524)
演奏:ミッシェル・プラッソン〔指揮〕/トゥールーズ市立管弦楽団〔演奏〕
作曲:ダリユス・ミヨー
曲目:交響曲第1番/交響曲第2番/プロヴァンス組曲

 ミヨー作品集。交響曲第1番は、フルートの旋律から始まる、美しい曲。2番も基本的は軽やかで美しい音楽ですが、より作りこまれた 感じがします。親しみやすさでは1番、作品として上質なのは2番という感じでしょうか? 「プロヴァンス組曲」は民謡を基調とした 明確な音楽ではありますが、「フランス組曲」のイメージが頭にあったので、やや尖った印象が強く残りました。
<★★★★☆>

「ヤナーチェク:シンフォニエッタ/消えた男の日記」(管弦楽曲・声楽曲)
(Polydor/POCG-1315)
演奏:クラウディオ・アバド〔指揮〕/ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団〔演奏〕/フィリップ・ラングリッジ〔テノール〕/ブリギッテ・バリーズ〔アルト〕 ほか
作曲:レオシュ・ヤナーチェク
曲目:歌曲集「消えた男の日記」/シンフォニエッタ

 「消えた男の日記」は以前シュライヤーによるドイツ語版を聴いたことがありましたが、これは原語であるチェコ語で歌われているCDです。 これは、ジプシーの女性に恋をした男性が、家の掟を破った罪悪感から家を捨て放浪の旅に出てしまうといういきさつを綴った実際に存在する メモを基に作られた曲で、前半は恋する喜び、後半はその苦悩と別れが(大雑把な分け方ですが)描かれています。演奏は、大編成であり ながらかなり緻密で、独特の官能的な雰囲気のあるヤナーチェクの世界を上手く描いているように思えます。う〜ん、いい曲だ…。 「シンフォニエッタ」は、やはり緻密でベルリン・フィルの技を堪能できる演奏なのですが…何となくゆるい。何か手馴れた感じで終始して しまって、何となく残念な感じ。
<★★★★★>
 2007/8/12(sun)
「山田耕筰:長唄交響曲「鶴亀」・明治頌歌」(交響曲)
(NAXOS/8.557971J)
演奏:湯浅卓雄〔指揮〕/東京都交響楽団〔演奏〕/東音宮田哲男〔長唄〕/東音味見亨〔三味線〕 ほか
作曲:山田耕筰
曲目:長唄交響曲「鶴亀」/交響曲「明治頌歌」/舞踏交響曲「マグダラのマリア」

 NAXOSの日本作曲家選輯のシリーズで、山田耕筰作品集第2弾。3曲の中ではやはり長唄交響曲「鶴亀」が耳を引きました。これは もともとあった長唄「鶴亀」に山田耕筰が対位法的に管弦楽の伴奏をつけたような作品ということですが、全く無理も違和感もなく、それで いて強烈にインパクトを残す作品でした。おかげでそれ以外の2曲に関しては、ぶっちゃけ全然印象に残りませんでした。それにしても、 改めて山田耕筰という作曲家の偉大さを思い知らされます。
<★★★★☆>

 2007/7/20(fri)
「The Praise of King Olaf - Holst's Complete Music for Military Band」(吹奏楽)
(Specialist/SRC110)
→詳細は
こちら

 ホルストが吹奏楽(ミリタリー・バンド)のために現在までに発見されている作編曲した全作品が収録されているCD。某サイトでは、 このCDに収録された第1・2組曲がオリジナルスコアから再現された演奏ということで、それをかなり強調されていて、イメージががらりと 変わったなどと評されていましたが…う〜ん、どうだろう? 最近の他の演奏も、どちらかというと小編成での演奏が多いように感じますし、 細かい編成の違いはあるのかも知れませんが、実は聴いただけではそれ程の違いを感じませんでした。特に前情報がなかったら、演奏に関しては 平凡なCDと思ったんじゃないかと思います。ただ録音に関しては教会で行われたということらしく、どことなく独特な響きでした。それよりも、 このCDで特徴的なのは、ホルストが吹奏楽(ミリタリー・バンド)のために作編曲した、現在までに発見された全作品を収録したという その内容だと思います。特に「ムーアサイド組曲」なんかは、耳なじみのあるジェイコブ編版とホルスト自身による編曲版と、どちらも 聴けるのがおもしろかったです。ただ、ホルスト版にはマーチがなかったのが残念。他には、木星にも出てくる旋律が楽しめる「三つの民謡」 や、他の作品からは聴かれない独特のかっこよさを楽しめる「オラフ王を称えて」など、珍しい作品が収録されていて、新しい発見もあり 楽しめるCDです。前半で平凡とか書いておきながら何なんですが、演奏も水準以上というか、基本的には素晴らしいものであり(前半で 平凡と書いたのは、組曲の他の演奏が名演揃いなので、それに比べるとそれ以上ではないという程度の意味です…言い訳がましいなぁ、 我ながら)、お薦めの1枚です。
<★★★★★>
 2007/7/2(mon)
「The Legacy of John Barnes Chance」(吹奏楽)
(Albany/TROY755)
→詳細は
こちら

 ジョン・バーンズ・チャンス作品集。実はここだけの話、チャンスの作品ってそれほど好みじゃありませんでした。う〜ん、どこがと 訊かれると返答に困ってしまいますが、そのリズムの使い方ややや古臭く感じる旋律などが性に合わないんですよねぇ…。じゃあ何でこの CD買ったんだと問われると、まぁ、珍しい曲が収録されているからなんですが、特に「エレジー」という曲は以前から聴いてみたいと 思っていた1曲でした。この曲が作曲された同年にチャンスが感電死してしまったという話とその曲想が相俟って、よく話には聞いていたの ですが、結構収録されているCDがなかったんですよねぇ。今回初めて訊いた印象は、想像していた「泣ける」曲というよりは、痛みを 感じる曲という感じでしょうか? それ以外にも序曲「ブルーレイク」はチャンスにしては、なんというか「陽」の印象を受ける曲。これは 楽しいかも。あと、以外に良かったなぁと思ったのが交響曲第2番。このCD以外にも2枚ほど収録されたCDを思っていて、でも全然 印象に残らない曲として印象付けられていた(?)のですが、今回は何だかおもしろく聴けました。特段演奏が優れているという感じでもないんですが (あ、演奏は悪くはないですよ)何でだろう? 同じ作曲家の曲が並んでいたからでしょうかね?
<★★★★☆>


■トップページに戻る→ |  ■「日記いろいろ」の一覧に戻る→