あくつ部屋  since 2002.4.19

  Top My Profile Diary Books List Wind Music List CD List Pori Concert BBS Link



CDお買い上げ日記 (2007年9・10月)

←2007年7・8月  |  2007年11・12月→


 2007/10/31(wed)
「Planet Earth」(吹奏楽)
(Octavia Records/OVCC00051)
→詳細は
こちら

 今年の6月8日に行われた大阪市音楽団の定期演奏会 のライブ録音がCDとなりました。演奏の感想はその日記を見ていただければと思いますが、このプログラムは、 Banda Sinfonica la Artistica Bunol の演奏のCDと全く同じ内容で、どうしても比べてしまうのですが、録音の調整やホールなどの条件の違いがあるとはいえ、個人的には アルティスティカの方が作品を鑑賞するという点では優れているかなぁと思います。この大阪市音の演奏は、もちろん曲のレヴェルを 考えるととても健闘していて素晴らしいのですが、ここで「健闘」という言葉が出てきてしまうような印象があるという点で、やはり ちょっと余裕がない感じがしてしまうのですよ。きっと、楽譜どおりという点では、もしかしたら市音の演奏の方が丁寧なのかも しれませんが、聴いていておもしろいのはやっぱりアルティスティカかなぁ? どちらもライブ演奏なので、それなりの高揚感もあり、 同じくらい傷もあり、同じくらい優れている点もあるんだけれど…。でも、まぁ、これは個人的な印象かなぁ? もしかしたらこの 市音の演奏を先に聴いていればこちらがスタンダードとなって、好みが逆になっている可能性もあったと思います。
<★★★★☆>


「New Day Rising - The Music of Steven Reineke」(吹奏楽)
(Walking Frog Records/WFR352)
→詳細はこちら

 比較的レベルが低めで、でも分かりやすく明快な作品を書く作曲家というイメージが(僕の中では)強いライニキーの作品集。 「鷲の舞うところ」は他の演奏でも聴いたことがあり、その他も同様に分かりやすく耳なじみがいい作品ばかり。ただ、このCDの メインである交響曲は流石に他の曲とは違い、かなりヘヴィーでシリアスな作品に仕上がっています。時にジャズテイストを取り入れたり、 意欲的な試みもしているようですが、個人的にはとても散漫な印象。無理して「交響曲」って付けなくてもいいじゃん、って思っちゃい ました。
<★★★☆☆>
 2007/10/9(tue)
「グルダ:チェロ協奏曲/ウルスラのための協奏曲」(協奏曲)
(Amadeo/419 371-2)
演奏:フリードリヒ・グルダ〔指揮〕/ハインリヒ・シフ〔チェロ〕/ウルスラ・アンダース〔ヴォーカル、パーカッション〕/ウィーン管楽アンサンブル〔演奏〕/ベルリン・フィル弦楽合奏団〔演奏〕
作曲:フリードリヒ・グルダ
曲目:チェロと管楽オーケストラのための協奏曲/ウルスラのための協奏曲

 ピアニストとして有名なグルダがシフから依頼を受けて作曲された「チェロ協奏曲」が収録されたCD。ブラスの演奏会でお世話になっている チェロ奏者の方からこの曲を紹介されて購入してみました。チェロ協奏曲…まぁ、確かに協奏曲ではあるんでしょうが、その字面から受ける 印象をかなり裏切る内容の曲です。何といっても伴奏が管楽セクションによるものだし、それを上手く活かした作品であると思います。 1楽章の冒頭はとても激しいロック調の音楽で、いきなり度肝を抜かれます。かと思うと急にはぐらかすように木管主体の牧歌的な音楽 になったり、「これぞチェロ協奏曲」という感じになったり、しっとりと聴かせたり、5楽章ではやっぱり賑やか(というか騒がしい) 曲になったりと、とてもヴァラエティ溢れる内容です。とりあえず個人的にはこの曲はかなり良く出来た作品なのではないかと思います。 うん、破天荒な印象が聴き手を遠ざけるかもしれないけれど、前述したように管楽セクションという特性をとてもよく活かしており、 聴いていて飽きないですね。これはお薦めです!
 カップリングされた「ウルスラのための協奏曲」はウルスラ・アンダースがソプラノを歌いながらパーカッションを叩いているらしい(と どっかのサイトで書いてあったような気がする)。こちらもチェロ協奏曲に負けず劣らずおもしろい曲です。ある意味ばかばかしいまでの 壮大さを感じます。長いドラム・ソロでは何だか笑えてきてしまいました。
<★★★★★>


■トップページに戻る→ |  ■「日記いろいろ」の一覧に戻る→