あくつ部屋
since 2002.4.19
Top
|
My Profile
|
Diary
|
Books List
|
Wind Music List
|
CD List
|
Pori
|
Concert
|
BBS
|
Link
CDお買い上げ日記 (2007年11・12月)
←2007年9・10月
|
2008年1・2月→
2007/12/31(mon)
ナクソスのCDの残りです。吹奏楽のCDの紹介は来年に持ち越しです…。
「スヴェンセン:交響曲第1番・第2番」(交響曲)
(NAXOS/8.553898)
演奏:ボーンマス交響楽団〔演奏〕/ビャルテ・エングスト〔指揮〕
作曲:ヨハン・スヴェンセン
曲目:交響曲第1番ニ長調Op.4/交響曲第2番変ロ長調Op.15
スヴェンセンはノルウェーの作曲家。両交響曲はいずれもかっちりとした作りで、飛び抜けて新たなスタイルを確立をしようとか、技法を 取り入れようとかという意気込みは感じられず、それまでに培ってきた交響曲のスタイルに素直に従って生み出されたという印象。正直 強烈なインパクトというものは感じられないのだけれど、聴いている間は確実に幸せな気分にさせてくれる曲。この「第1番」に圧倒された グリーグが自身の交響曲を封印してしまったという逸話あり。
<★★★★★>
「バックス:交響曲第5番 他」(交響曲・管弦楽曲)
(NAXOS/8.554509)
演奏:ロイヤル・スコティッシュ管弦楽団〔演奏〕/デーヴィッド・ロイド=ジョーンズ〔指揮〕
作曲:アーノルド・バックス
曲目:交響曲第5番/松の木々が知っていた物語
「バックス:交響曲第6番・黄昏に 他」(交響曲・管弦楽曲)
(NAXOS/8.557144)
演奏:ロイヤル・スコティッシュ管弦楽団〔演奏〕/デーヴィッド・ロイド=ジョーンズ〔指揮〕
作曲:アーノルド・バックス
曲目:交響曲第6番/黄昏に/夏の音楽
イギリスの作曲家バックスの作品集。正直彼の作品の真価というものを掴みかねています。イマイチのめり込めないのです。まだシンフォニー の6番はその派手でヒロイックな曲調ゆえ「かっこいい曲だなぁ」と思えるのですが、その印象が聴き終えたとたんハラハラと記憶から こぼれてしまうのです。実はそれぞれ3回くらい聴いたのですが…ううむ…。イギリスのシンフォニーは肌に合わないのか??
<★★★★☆>
「ヒナステラ・ピアノ協奏曲第1・2番」(協奏曲)
(NAXOS/8.555283)
演奏:ドラ・デ・マリニス〔ピアノ〕/スロヴァキア放送交響楽団〔演奏〕/フリオ・マラヴァル〔指揮〕
作曲:アルベルト・ヒナステラ
曲目:ピアノ協奏曲第1番Op.28/ピアノ協奏曲第2番Op.39
アルゼンチンの作曲家、ヒナステラのピアノ協奏曲2曲が納められたCDです。感想は…「すげぇ」って感じでしょうか? 現代的な 曲調でかつ破壊的とも言える強烈さ。熱い、熱すぎる! 正直聴くのに体力が必要です。気がめいっている時に聴くと疲れ倍増です。でもね、 この前酔っ払っていたときに聴いたら、何ともいえぬフィット感。とことんトリップって感じがはまるんですかね?
<★★★★☆>
2007/12/22(sat)
さぼっていたら、紹介していないCDが山積みに…。とりあえず、この前ナクソスのCDを紹介する本を読んでまんまと買ってしまった4枚を。
「ヴォーン・ウィリアムズ:室内楽曲集」(室内楽曲)
(NAXOS/8.555300)
演奏:マッジーニ四重奏団〔演奏〕/ガーフィールド・ジャクソン〔ヴィオラ〕
作曲:ラルフ・ヴォーン=ウィリアムズ
曲目:幻想的五重奏曲/弦楽四重奏曲第1番ト短調/弦楽四重奏曲第2番イ短調
吹奏楽界では「イギリス民謡組曲」で有名なヴォーン=ウィリアムズ。しかしそのイメージで他の楽曲を聴くとかなりきょとんとする ことになるでしょう。個人的には彼の交響曲も好きなんですが、この室内楽曲集もすばらしい。五重奏と四重奏の1番は民謡的な旋律を 取り入れながらも、フランスっぽい、例えばドビュッシーの弦楽四重奏曲のような艶やかさを感じます。とてもうっとり出来る曲。四重奏の 2番はそんな陶酔感も含みながらもやや晦渋な印象。とっつき難さも感じるんですが、やはり名曲。
<★★★★★>
「ヴィドール:ピアノ三重奏曲・ピアノ五重奏曲」(室内楽曲)
(NAXOS/8.555416)
演奏:イロナ・プルニ〔ピアノ〕/新ブダペスト弦楽四重奏曲〔演奏〕
作曲:シャルル=マリー・ヴィドール
曲目:ピアノ三重奏曲変ロ長調Op.19/ピアノ五重奏曲二短調Op.7
ヴィドールと言えば、フルート奏者にはとても親しみのある名前(だと思う)。氏の「ピアノとフルートのための組曲」はとても素晴らしい 作品で、個人的に一度は演奏してみたいと思っている曲の一つです。ですが、実はオルガン奏者として有名な人だそうで…全然知りませんでした。 勉強不足…。
このピアノ三重奏/五重奏はどちらもフランス作曲家の作品らしく明快で、とても親しみやすい曲。ただちょっとそれに終始して しまっている感もあり、同じピアノ三重奏曲であればチャイコフスキーやアレンスキーなどが作った名曲と比べてしまうとちょっと飽きる かも…。でもひたすら美しい。ピアノの使い方が秀逸。
<★★★★☆>
「アルヴェーン:交響曲第4番・祝典序曲」(交響曲・管弦楽曲)
(NAXOS/8.557284)
演奏:アイスランド交響楽団〔演奏〕/ニクラス・ヴィレン〔指揮〕
作曲:ヒューゴ・アルヴェーン
曲目:交響曲第4番ハ短調「海辺の岩礁にて」Op.39/祝典序曲Op.52
アルヴェーンはスウェーデンの作曲家。この交響曲第4番は男女のヴォカリーズを取り入れ、男女の愛を表現した、とてもとても濃厚な作品。 「男女の愛」とくれば「トリスタンとイゾルデ」が思い出されますが、それが頭にあるせいか、とてもワーグナー的な作品。波のように 濃密な音が押し寄せ、陶酔感を味わえます。うわぁ、こういう作品もあるんだなぁ…だからCD買いがやめられないんだよな…。
<★★★★★>
「トヴェイト:ピアノ協奏曲第1・5番」(協奏曲)
(NAXOS/8.555077)
演奏:ホーヴァル・ギムセ〔ピアノ〕/ロイヤル・スコティッシュ管弦楽団〔演奏〕/ビャーテ・エンゲセット〔指揮〕
作曲:ゲイル・トヴェイト
曲目:ピアノ協奏曲第1番ヘ長調Op.1/ピアノ協奏曲第5番Op.156
あくまで密やかな導入。全体的にも大盛り上がりはせず、透明感が支配する第1番。逆に激しい金管と打楽器から始まる第5番。どちらも 素晴らしい作品。ノルウェーの作曲家トヴェイトによる二つのピアノ協奏曲は作曲時期が離れているせいか表面的な印象は全く違うものですが、 彼の個性はどちらにも表れているように思えます。美しいながらも一筋縄でいかない旋律や、北欧っぽい気温の低いきらめきのある音楽が 素晴らしい。
<★★★★★>
2007/12/3(mon)
「ニーノ・ロータ:道・山猫」(管弦楽曲・協奏曲)
(Harmonia Mundi/HMC901864)
演奏:ベネデット・ルポ〔ピアノ〕/ジョセフ・ポンス〔指揮〕/グラナダ市管弦楽団〔演奏〕
作曲:ニーノ・ロータ
曲目:管弦楽組曲「道」/夕べの協奏曲〜ピアノと管弦楽のための/映画「山猫」の舞踏音楽
映画音楽の巨匠、ニーノ・ロータの映画音楽からの組曲2曲と、純然たるピアノ協奏曲を収録したCD。僕は「道」も「山猫」も 映画を観たことがなかったのですが、やはり有名な曲らしく、何となく聴いたことがあるようなメロディーが満載。イタリアらしい 独特の軽やかさ明るさ、そしてほのかに感じられる影の部分が混然となった音楽がとても魅力的です。
<★★★★★>
2007/11/28(wed)
「States of Mind」(吹奏楽)
(Beriato Music/WSR036)
→詳細は
こちら
へ
ベリアトお抱え作曲家3人による作品を収録したCD。バルベランの交響曲第2番は、やや気張りすぎてテクニック先行したような曲。 ちょっと個人的には魅力を感じませんでした。1番がいい曲だっただけにやや期待が大きすぎたか? アッペルモントの2曲は、今までの アッペルモントのイメージとは大分異なり、抽象的でダークなイメージが強い曲。でもやはり才能がある人だなぁと思わせる作品といえる でしょう。ピクールの「ガリア戦記」はこのアルバムの中でも特に印象に残る曲。ただ一筋縄ではいかない、ややひねくれものの感が あるかなぁ? でも面白いです。3楽章のケルト音楽っぽいメロディーが特に楽しい曲。
<★★★★☆>
「In the Picture - Wouter Lenaerts(Composer's Portrait Vol.1)」(吹奏楽)
(Beriato Music/WSR040)
→詳細は
こちら
へ
ベリアトのお抱え作曲家レナールトスによる曲集。以前にも「デビスル・アイランド」「エレジア」といった曲を既に聴いていたのですが、 正直なところあまり印象に残っていませんでした。ただ通して聴くとダークな雰囲気溢れる作品で、もっと演奏されてもいい曲だなぁと 思います。「ヴェニスの夜」というフルート協奏曲的な作品が目立ってよく出来た作品。最新作(らしい)「ロゴス」という作品も、 他の曲とは違って、暗い中にも希望が見えるような明るい雰囲気の響きも聴けて、今後また違った印象を残す作品が期待できそうです。
<★★★☆☆>
「Symphonic Metamorphosis」(吹奏楽)
(Anglo Records/AR021-3)
→詳細は
こちら
へ
スパーク作品集。全体的にライトな印象が残る曲を収録。正直短い曲はどれがどれだか判断がつきません…。短めだけれど組曲として 作られた「キャメロット・クロニクルズ」や「喜劇の情景」といった作品は変化があって分かりやすく、個人的は面白く聴けました。だけど、 僕が聴きたいスパークではないって感じでしょうか? もっとかっこいい曲を作って!!
<★★★☆☆>
2007/11/18(sun)
「サン=サーンス:歌劇“サムソンとデリラ”全曲」(歌劇)
(EMI/CC30-3557-58)
演奏:リタ・ゴール〔メゾ・ソプラノ〕/ジョン・ヴィッカース〔テノール〕/ジョルジュ・プレートル〔指揮〕/パリ国立歌劇場管弦楽団〔演奏〕 他
作曲:カミーユ・サン=サーンス
曲目:歌劇「サムソンとデリラ」
ステレオ最初のスタジオ録音にして名盤と名高いこのプレートル盤。噂に違わず素晴らしい演奏でした。特にリタ・ゴールのデリラは、 妖艶でありながら、復讐のためにサムソンを誘惑するといった計算高い女性といった難しい役を上手く表現しているように思います。 特に深みのある低音の響きが素晴らしい!
<★★★★★>
「マスネ:歌劇“ウェルテル”全曲」(歌劇)
(EMI/TOCE-55082-83)
演奏:ロベルト・アラーニャ〔テノール〕/アンジェラ・ゲオルギュー〔ソプラノ〕/アントニオ・パッパーノ〔指揮〕/ロンドン交響楽団〔演奏〕 他
作曲:ジュール・マスネ
曲目:歌劇「ウェルテル」
ゲーテの「若きウェルテルの悩み」を原作として作られたオペラで、「マノン」と同様、マスネのオペラの中でも人気のある作品。え〜と、 ただ…個人的にはマスネと相性がよくないのかなぁ? 甘美で心地よい音楽を楽しむことは出来るのですが(どことなくイタリアオペラを 彷彿とさせるのは気のせいか?)、いつの間にか音楽が通り過ぎてしまっていて、結局何も残らないといった感じでしょうか? それとも 演奏のせいか? アラーニャやゲオルギューといった人気歌手たちを起用していますが、全体的に平凡な感じ。決して悪くはないけれど、 すげー良かったーともならない。ただ、シャルロットの妹ソフィー役のプティボンというソプラノ・レッジェーロの歌は素晴らしかったです。
<★★★★☆>
「ビル・エヴァンス:The Complete Live at the Village Vanguard 1961」(ジャズ)
(VICTOR/VICJ-60951-3)
演奏:ビル・エヴァンス〔ピアノ〕/スコット・ラファロ〔ベース〕/ポール・モチアン〔ドラムス〕
曲目:spoken introduction/Bloria's Step(take1-interupted)/Alice in Wonderland/My Foolish Heart/All of You(take1)/My Romance(take1)/ Some Other Time/Solar/Gloria's Step(take2)/My Man's Gone Now/all of You(take2)/Detour Ahead(take1)/discussing repertoire/Waltz for Debby(take1)/ Alice in Wonderland(take2)/Porgy/My Romance(take2)/Milestones/Detour Ahead(take2)/Gloria's Step(take3)/Waltz for Debby(take2)/All of You(take3)/ Jade Visions(take1)/Jade Visions(take2)/...a few final bars
ビル・エヴァンス・トリオによるライブ演奏。ちょっと前に発売されていて、その時からちょっと欲しいなぁと思っていたままずるずる していたのですが、先日某大型CD店でかなり安く売っていたのでついつい購入。僕はジャズをそれほど聴く方ではないのですが、この エヴァンス・トリオは何故か以前から好きでたまに聴いていたりしていました。他のジャズ演奏を聴かないので、「〜と比べてこういう ところが好き」といった比較評価は出来ないのですが、何というか、例えば無駄なものを削りに削った末に残った輝く結晶というか、自分の 中心にある「何か」を微かに刺激するような音楽とでも言えばいいのか…。このアルバムではライブということもあって、神経質になり 過ぎず、クールな印象の中にもどこかほっこりと人的な温かさが感じられる演奏を聴くことが出来ます。「ワルツ・フォー・デビー」はやはり 名曲。「不思議の国のアリス」なんかもとてもチャーミング。
<★★★★★>
■トップページに戻る→
|
■「日記いろいろ」の一覧に戻る→