あくつ部屋  since 2002.4.19

  Top My Profile Diary Books List Wind Music List CD List Pori Concert BBS Link



CDお買い上げ日記 (2008年1・2月)

←2007年11・12月  |  2008年3・4月→

 2008/2/20(wed)
「ブリッジ:ピアノ曲集第1集」(ピアノ曲)
(NAXOS/8.557842)
演奏:アシュレー・ウェイス〔ピアノ〕
作曲:フランク・ブリッジ
曲目:組曲「おとぎ話」/砂時計/田園的小曲集(第1集)/3つの抒情詩/3つの小品/秋に/3つの詩曲

 イギリスの作曲家で、ブリテンの恩師としても有名なブリッジのピアノ作品集。タイトルからも何となく想像できる通り、とても 心穏やかにさせてくれる、チャーミングな作品ばかり。イギリスの気高さと、北欧の作曲者っぽい清々しさや瑞々しさを感じさせて くれます。う〜ん、いいなぁ。大部分の人が「ピアノの小品」といわれて思い浮かべるような、万人向けの作品ではないでしょうか?
<★★★★★>


「ブリッジ:弦楽四重奏曲」(室内楽曲)
(NAXOS/8.557133)
演奏:マッジーニ四重奏団〔演奏〕
作曲:フランク・ブリッジ
曲目:弦楽四重奏曲第1番ホ短調「ボローニャ」/弦楽四重奏曲第3集

 同じくブリッジの弦楽四重奏曲2曲を収録したCD。ピアノ曲集とはうって変わってかなり渋く、響きもやや尖った感じに感じられます。 それでもまだ1番は旋律を明確にしていて比較的聴きやすいといえるかも。3番はかなり前衛的な響きを使っています。ただ、全体的に 持った感想は、何となく弦楽四重奏という演奏形態に手慣れていないというか、ぎこちないというか、かといって新しさもそれほど感じなくて …う〜ん、正直あまり関心が持てませんでした。
<★★★☆☆>
 2008/1/16(wed)
「Mosaic」(吹奏楽)
(Polyphonic/QPRM152D)
→詳細は
こちら

 イギリスの作曲家の作品を集めたこのシリーズも13枚目。スパークやエレビー、ゴーブといった常連組は正直いずれもつまらなかった。 といって、新しい作曲家の作品がおもしろかったのかと問われると…う〜ん。このシリーズ、最近僕にとってのヒットが少ないなぁ…。 演奏もなんだかゆるい感じがします。
<★★★☆☆>

「Africana」(吹奏楽)
(World Wind Music/WWM500.148)
→詳細はこちら

 バレロ=カステルスの新曲を含む、スペインの作曲家の作品集。タイトル作「アフリカーナ」は、ぱっと聞いた印象では「これがアフリカぁ?」 って感じでしたが、後半の怒涛のリズムパターンに圧倒されます。特にライブ演奏ゆえの熱気が素晴らしい。
<★★★★☆>

「Suite dal balletto "La Strada"」(吹奏楽)
(Brain Music/BOCD7461)
→詳細はこちら

 イタリアの作品集。レスピーギの「ハンティングタワー」以外は全てアレンジ。プッチーニの歌劇のメドレーが3曲と、ニーノ・ロータの 「道」が収録されているが、まぁ、個人的好みによるのでしょうが、プッチーニのアレンジは鑑賞するものじゃないですね。あの緻密で 歌心に満ちた曲が台無しです。それに比べて「道」はまだ鑑賞に堪えられるか? もうちょっと前向きの演奏であればまた印象が違ったの かもしれませんが…全体的に平坦過ぎる気がします。これは演奏のせいか、アレンジの限界か?
<★★☆☆☆>


「Live,Like,Life V」(吹奏楽)
(Brain Music/OSBR21054)
→詳細はこちら

 仲田守氏の編曲作品集。バルトークの「中国の不思議な役人」とグリエールの「青銅の騎士」が収録されています。どちらもなかなか良い アレンジでしたが…正直グリエールの方はライブということもあって演奏にアラが目立ち過ぎます。あくまで参考音源として聴くべき。 それと比較するとバルトークはまだまとまりが良いと思います。
<★★☆☆☆>
 2008/1/15(tue)
未紹介のCDが溜まっています…。

「安部幸明:交響曲第1番・シンフォニエッタ 他」(交響曲・管弦楽曲)
(NAXOS/8.557987J)
演奏:アレクセイ・ヴォルコフ〔アルト・サクソフォーン〕/ロシア・フィルハーモニー管弦楽団〔演奏〕/ドミトリ・ヤブロンスキー〔指揮〕
作曲:安部幸明
曲目:交響曲第1番/アルトサキソフォーンとオーケストラのための嬉遊曲/シンフォニエッタ

 ナクソスの「日本作曲家選輯」シリーズの1枚。安部幸明という作曲家の存在を初めて知りました。聴いた印象としては「硬い」音楽といった イメージ。それでいて叙情性というか音楽の愉悦感はそこなっておらず、ぐいぐい聴く者を引っ張っていく吸引力も強く、全体を通して 楽しく聴けました。かなり個性的な作品たちですが、あえて似た作風と考えると、一番近いのはプロコフィエフでしょうか?
<★★★★★>


「須賀田磯太郎:交響的序曲・双龍交遊之舞 他」(管弦楽曲)
(NAXOS/8.570319J)
演奏:神奈川フィルハーモニー管弦楽団〔演奏〕/小松一彦〔指揮〕
作曲:須賀田磯太郎
曲目:交響的序曲 作品6/双龍交遊之舞 作品8/バレエ音楽「生命の律動」 作品25/東洋の舞姫

 これも「日本作曲家選輯」シリーズの1枚。須賀田磯太郎という作曲家の存在…やはり初耳でした。それにしてもこのシリーズはどれも これも素晴らしい曲ばかりです。このアルバムも例に漏れずどれも魅力的な作品ばかりです。いずれも日本的な雅さが感じられ、かといって 高尚になりすぎず、あくまで耳なじみはよく、とても聴きやすい。
<★★★★★>


「グリエール:交響曲第3番「イリヤ・ムロメッツ」」(交響曲)
(NAXOS/8.550858)
演奏:チェコスロヴァキア交響楽団〔演奏〕/ドナルド・ヨハノス〔指揮〕
作曲:レインゴリト・グリエール
曲目:交響曲第3番ロ短調Op.42「イリヤ・ムロメッツ」

 「赤いけし」や「青銅の騎士」といったバレエ音楽で知られるグリエールの交響曲。「イリヤ・ムロメッツ」とはロシアの伝説上英雄の 名で、交響曲というより管弦楽曲のような内容。ロシアの作曲家らしく、どの楽章もひたすら濃厚で、70分以上もする曲なのに、その 長さを感じさせず、うっとりと聴き惚れてしまいます。う〜ん、最近グリエールにはまってきたなぁ。
<★★★★★>


「グラズノフ:「四季」「バレエの情景」」(管弦楽曲)
(NAXOS/8.5539150)
演奏:モスクワ交響楽団〔演奏〕/アレクサンドル・アニシモフ〔指揮〕
作曲:アレクサンドル・グラズノフ
曲目:組曲「バレエの情景」Op.52/組曲「踊りの情景」Op.81/バレエ音楽「四季」Op.67

 「四季」で有名なグラズノフ。以前にも他のバレエ音楽を聴いたことがあったのですが…何だろうな、この人の作品って、妙に耳に 残らないんですよね。作品自体はとても美しく、聴いているときはうっとりとするんですが、それだけで終わってしまいます。この「バレエの情景」 も同様で、そのオーケストレーションや旋律美を認めながらも聴いているそばから、その印象は頭からこぼれてしまいます。「四季」に しても有名な「秋」以外は…。とても不思議な作曲家です。
<★★★★☆>


「スウェーデン管弦楽曲集」(管弦楽曲)
(NAXOS/8.555416)
演奏:ヘルシンボリ交響楽団〔演奏〕/オッコ・カム〔指揮〕
曲目:スウェーデン祝祭音楽(A.セダルマン)/カンタータ「歌」〜間奏曲(W.ステンハンマル)/田園組曲(L.ラーション) /「冬物語」から“エピローグ”(L.ラーション)/4つの小品(「フレセンの花々」より)(W.ペッタション=ベリエル) /「ロスラーゲン」〜ポルカ(H.アルヴェーン)/「弦楽のためのセレナード」〜行進曲(D.ヴィレーン) /劇音楽「グスタフ=アドルフ2世」組曲〜悲歌(H.アルヴェーン)/夏の徹夜祭(H.アルヴェーン)

 スウェーデンの作曲家による管弦楽曲集。ステンハンマルとアルヴェーン以外の作曲家の作品は今回初めて聴きました。いずれも チャーミングな佳作で、個性的ぞろい。最も聴き応えのあった「夏の徹夜祭」という曲は、どっかのテレビ番組で使われているのを聴いたことがあって、 「あぁこの曲なんだ」とびっくりしました。
<★★★★☆>


「ペンデレツキ:ポーランド・レクイエム」(声楽曲)
(Universal Music/PROA-78/9)
演奏:北ドイツ放送交響楽団・合唱団〔演奏〕/イングリット・ハウボルト〔ソプラノ〕/ツァコス・テルツァキス〔テノール〕/ クシシュトフ・ペンデレツキ〔指揮〕 他
作曲:クシシュトフ・ペンデレツキ
曲目:ポーランド・レクイエム(4人の独唱、2郡の合唱と管弦楽のための)

 ポーランドの作曲家、ペンデレツキによるレクイエム作品。彼の作品の多くはそのポーランドの悲劇的な歴史を背景に作られたものが 多く、この作品はその集大成ともいえるものではないでしょうか? 彼の吹奏楽作品を聴いた印象で、かなり現代的で厳しい音楽と覚悟 して聴き始めましたが、もちろんそういった側面はあるものの、全体として純粋に音楽の美しさや悲しみを味わうこともできる作品でした。
<★★★★★>

「ワイル:七つの大罪・マハゴニー」(声楽曲)
(LONDON/POCL-1062)
演奏:ウテ・レンパー〔ソプラノ〕/ベルリンRIAS室内アンサンブル〔演奏〕/ジョン・モーセリ〔指揮〕
作曲:クルト・ワイル
曲目:七つの大罪/ソング劇「マハゴニー」

 「七つの大罪」はバレエ音楽、「マハゴニー」はソング劇と、声楽の入った劇場音楽2曲を収録したアルバム。その背景などは置いておいて (というか何だか理解ができなかった…)、どちらも音楽的にはワイル特有のユーモアとシリアスのバランスや、アイロニー色の強い音楽が 楽しめます。そして何といってもウテ・レンパーの歌! 以前も日記のどこかで書いた記憶がありますが、彼女の歌声は美声というのとは 異なり、独特のかなり機械的な声なんですが、妙にチャーミングで、そしてその説得力の強さが素晴らしいです。
<★★★★★>


■トップページに戻る→ |  ■「日記いろいろ」の一覧に戻る→