あくつ部屋  since 2002.4.19

  Top My Profile Diary Books List Wind Music List CD List Pori Concert BBS Link



CDお買い上げ日記 (2013年1・2月)

←2012年11・12月  |  2012年3・4月→

 2013/1/26(sat)
「Traveler」(吹奏楽)
(World Wind Music/WWM500.179)
→詳細は
こちら

 世界音楽コンペティション(WMC)のオランダ・オープン選手権大会吹奏楽部門にてチャンピオンに輝いたポルトガル交響吹奏楽団によるライブ録音盤。確かに 堂々たる演奏です。しかし、たとえば1曲目のアブシルの演奏なんかではトルン聖ミハイル吹奏楽団 の演奏のほうが好みかなぁ? あの独特の雰囲気のある音色というのがこのCDからは聴こえてこないような気がします。まぁ、でもこれはあくまで個人的趣味 かな? 他の曲については間違えなく満足できました。
<★★★★★>




「Cresent Moon」(吹奏楽曲)
(De Haske/DHR10-044-3)
→詳細はこちら

 ヴァン=デル=ローストによる吹奏楽曲を集めたシリーズ第8弾。正直どれもつまらなく聴こえてしまいました。
<★★☆☆☆>




「Wind Band Masterworks Volume.V」(吹奏楽曲)
(Mark Custom/8515-MCD)
→詳細はこちら

 このCDを買った理由はただひとつ、ロバート・ラッセル・ベネットの聴いたことのなかった曲が収録されていたから。いや〜、まだまだ勉強不足ですね。 7楽章に分かれていて、それぞれの曲がとても短いのですが、とても小粋で巧みな曲ばかりで、なんだかメロディーが頭から離れません。この曲以外でもマスランカ やクリフトン・ウィリアムズ、ネリベルといった様々な曲が聴く事ができてオススメです。
<★★★★☆>




「Legacy of Dreams」(吹奏楽曲)
(Polyphonic/QPRM158D)
→詳細はこちら

 イギリスの作曲家による吹奏楽曲を集めたシリーズ。もう18枚目ですか。でも最近このシリーズが不調で、今回もやはり…という感じでしょうか? ジェイコブ やモスなどといった作曲家による序曲などの小曲は上手くまとまりがあり聴きやすいのですが、エレビーの作品はやや散漫な印象が強いし、最近いい曲が多いな ぁと思っていたクラークもそれほど輝きがなかったです。
<★★★☆☆>




「Timothy Reynish : Live in Concert with the Ithaca College Symphonic Band Volume 3」(吹奏楽曲)
(Mark Custom/6733-MCD)
→詳細はこちら

 指揮者ティモシー・レイニシュによるライブ演奏シリーズ第3弾。意欲的なプログラムを採用していてとても参考になります。ただ、ライブであることを 差し引いてもややアンサンブルや音質が雑な気がします。まぁ、どの曲も難曲でしょうからいたしかたないかなとも思いますが…。
<★★★☆☆>



「Charles Koechlin : Chamber Music with Flute」(フルート曲・室内楽曲)
(Hanssler Classic/CD93.157)
→詳細はこちら

 フランスの作曲家、シャルル・ケクランによるフルートを含む室内楽曲集。ケクランという名前は何となく聞いたことがあったんですが、「○○の作曲家」 という○○の部分をあげることが出来ませんね。それはともかく、以前フルートとアルトサクソフォーンとピアノのために書かれたアンサンブル曲を探して いたとき、たまたま見つかったのがこのアルバムの1曲目にある「ジーン・ハーローの墓碑銘」でした。とても叙情的ないい曲なんですが、聴いた感じと実際の 楽譜とでは結構差があって、演奏に苦労しました。全体としては、それぞれの楽器の音色が上手く調和し絡み合っていく音作りがとても素敵で、親しみやすい 叙情性が印象的な曲ばかりです。やはりフランスの作曲家だからか、木管の使い方が素晴らしいです。
<★★★★★>


■トップページに戻る→ |  ■「日記いろいろ」の一覧に戻る→