あくつ部屋  since 2002.4.19

  Top My Profile Diary Books List Wind Music List CD List Pori Concert BBS Link



CDお買い上げ日記 (2012年9・10月)

←2012年7・8月  |  2012年11・12月→

 2012/10/31(wed)
「Persisting Winds」(吹奏楽)
(World Wind Music/WWM500.178)
→詳細は
こちら

 オランダのトルン聖ミハエル吹奏楽団によるライブ録音集。何よりライブ特有の緊張感と集中力に溢れた演奏が素晴らしい。アブシル の「祭典」は、ベルギーの作曲家ながらフランス、特にドビュッシーを彷彿とさせる響きを持つ曲で、やや渋めながらも引き込まれる曲。 そしてやはり印象的なのはゴトコフスキーの「輝かしい交響曲」。攻撃的ながらもまとまりのある響きで、1楽章の混沌とした静謐さ、 そして2楽章の乱暴なまでのテンションの高さと響きがとても印象的です。
<★★★★★>




「The Golden Age」(吹奏楽曲)
(Beriato Music/WSR061)
→詳細はこちら

 アッペリモントのギルガメシュに続く交響曲の音源が発売されたということで、かなり期待を持って購入したこのアルバム。技法などは かなり巧みになっていることはよく分かりますが、アッペルモント特有の明快さが影をひそめてしまい、あまり素直に耳に残らない音楽 だなぁという印象でした。う〜ん、個人的には最近のアッペルモントにはあたりが無い。でも、もうちょっと聴きこめば印象が変わるかも しれません。
<★★★★☆>




「Festival a Kerkrade」(吹奏楽)
(Molenaar Edition/MBCD31.1013.72)
→詳細はこちら

 モレナール社の出版する楽譜を収録したCD。参考音源として考えれば良質な演奏です(つまり観賞用としてはやや劣るという感じ)。 目的はランセンの「モン・サン・ミシェル」。他の代表曲ほどの魅力は感じられませんでしたが、やはり素直に心地よい響きと解放感を 感じる音楽で素敵でした。他の曲は特に印象に残らず。
<★★★☆☆>



「Fifth Symphony」(吹奏楽)
(Molenaar Edition/MBCD31.1945.72)
→詳細はこちら
 A.リードの交響曲第5番をメインに据えたアルバム。以前も他の演奏でこの曲を聴いたことがありましたが、やはりいまいちピンと こない。というか実はリードの交響曲いずれもなんですが…なんといか、リード特有のリズムや響きを楽しむことはできるのですが、 楽章ごとのメリハリがあいまいで、何かしまりがないように聴こえるのです。特にこのアルバムでは演奏もそれほど達者な感じがせず、 余計にその印象が強まってしまいました。とてもいい演奏だとまた聴こえ方が違うのかもしれません。2曲目もホロヴィッツが作曲した 曲だったので期待を持って聴いたのですが…なんかいまいち掴みどころがないように感じられました。ただ、1曲目のマルセル・ピーターズ の曲は、あまり馴染みのない作曲家だったこともあり、目新しく面白く聴けました。響きや進行も分かりやすいし。ただ、その分かりやすさと 繰り返しが多いせいか、飽きるのも早そうだなぁという印象が残りました。やっぱり演奏のせいかなぁ…。
<★★★☆☆>


■トップページに戻る→ |  ■「日記いろいろ」の一覧に戻る→