あくつ部屋  since 2002.4.19

  Top My Profile Diary Books List Wind Music List CD List Pori Concert BBS Link



CDお買い上げ日記 (2012年11・12月)

←2012年9・10月  |  2013年1・2月→

 2012/12/31(mon)
「The Cityscapes / Quiet River / Reagan of Ilinois」(吹奏楽)
(Mark Custom/9811-MCD)
→詳細は
こちら

 ホルジンガー作品集11枚目。メインは合唱付き作品「レーガン・オブ・イリノイ」で、宗教色の強い作風ですが、演奏がちょっと下手すぎるかも。個人的に 聴き応えがあったのは「シティ・シンフォニー」。ややポップスよりな音楽で、聴いていて楽しい気分にさせてくれるが、やや安っぽい響きがするのが気になりました。 他はほぼ印象に残らず。
<★★★☆☆>




「Image in Stone」(吹奏楽曲)
(Campion Cameo/CAMEO2077)
→詳細はこちら

 ステファン・マクネフというイギリスの作曲家による吹奏楽作品集。1曲目の「イメージ・イン・ストーン」はメゾ・ソプラノを独唱とする作品で、 その幻想的な響きはどこかで聴いたことがあるような気になりましたが、なんとなくブリテンの音楽に通じるものがあるように感じました。「クラリネット 協奏曲」は輪郭がくっきりとした、聴き易い音楽。「ウェイストランド・ウィンド・ミュージック」はマクネフが作曲した歌劇からの編集作品らしく、力強さと 幻想的な印象が残る作品。力強さも感じます。
<★★★★☆>



「ブラームス:ヴァイオリン協奏曲 他」(協奏曲・室内楽曲)
(Deutshe Grammophon/479 0086)
演奏:リサ・バティアシュヴィリ〔ヴァイオリン〕/クリスティアン・ティーレマン〔指揮〕/シュターツカペレ・ドレスデン〔演奏〕/アリス=紗良・オット〔ピアノ〕
曲目:ヴァイオリン協奏曲ニ長調(ヨハネス・ブラームス)/3つのロマンス(クララ・シューマン)

 とある方から「リサ・バティアシュヴィリというヴァイオリニストがすごい」というお話を伺って、実際彼女のショスタコのコンチェルトも聴かせてもらって 感心したところ、CD店でブラームスのコンチェルトが発売されていたのでついつい購入。とても真正面から向かっていった演奏という印象。しかもかなり それがいい結果を生んでいるように思います。堂々としていて、それでいて鈍重でなくフレッシュ感もあり、とてもスムーズに耳に音が入ってきます。
 カップリングの「3つのロマンス」。再生が始まったとたん「あれ? シューマンの3つのロマンスって他にもあったんだっけ?」と戸惑いつつCDジャケット を良く見たらロベルトではなくクララ・シューマンだったんですね。それでもやはりロベルトの影響を感じさせるロマン風たっぷりの音楽で、それでもやはり ロベルトの音楽ではないという個性も感じられます。とても優しい音楽。
 それにしても共演者が豪華。ティーレマンにアリス=紗良・オットとは!
<★★★★★>



「ラフマニノフ:ピアノ協奏曲第3番/ピアノ・ソナタ第2番」(協奏曲・ピアノ曲)
(Sony Music Japan/SICC121)
演奏:小山実稚恵〔ピアノ〕/ウラディーミル・フェドセーエフ〔指揮〕/チャイコフスキー記念モスクワ放送交響楽団〔演奏〕
作曲者:セルゲイ・ラフマニノフ
曲目:ピアノ協奏曲第3番ニ短調作品30/ピアノ・ソナタ第2番変ロ短調

 小山実稚恵さんによるラフマニノフのピアノ協奏曲第3番の録音。以前、実際に小山さんがこの曲を演奏するのを聴きましたが、印象は変わらず素晴らしい。 全体として演奏の緊張感が緩むと曲自体がつまらなく聴こえてしまう曲だと思っていましたが、最初から最後まで吸引力が強く、すみの方まで神経が使われた 演奏という印象を持ちました。力強さ、豪快さ、繊細さ、優しさといった様々な感情が包括されているように感じました。
<★★★★★>


■トップページに戻る→ |  ■「日記いろいろ」の一覧に戻る→