あくつ部屋
since 2002.4.19
Top
|
My Profile
|
Diary
|
Books List
|
Wind Music List
|
CD List
|
Pori
|
Concert
|
BBS
|
Link
CDお買い上げ日記 (2013年3・4月)
←2013年1・2月
|
2013年5・6月→
2013/4/30(tue)
「Masterpieces for Band 4」(吹奏楽)
(Molenaar Edition/MBCD31.1017.72)
→詳細は
こちら
へ
molenaar社から出版されている楽譜の音源集。といっても観賞用としても十分楽しめる内容です。個人的に注目はランセンの「イベリア交響曲」。軽やかでスペイン の空気を感じさせてくれる組曲。他にもポートの「カプリチオ」やスロットハウヴェルの「聖歌と踊り」などは、やや古典的な雰囲気がありながらも、様々な要素 が詰まっていて、聴いていて飽きない作品です。またアルベニスやタイユフェールなどのアレンジ作品も楽しんで聴くことができました。
<★★★★☆>
「Chanson de Matin(Masterpieces for Band 1)」(吹奏楽)
(Molenaar Edition/MBCD31.1068.72)
→詳細は
こちら
へ
メインはやはりゴトコフスキーの「春の交響曲」でしょうか? 30分弱の大曲で、全体として不穏な雰囲気をまといつつ、力強い激しさや、言葉は悪いかも しれないけれど、独特のヒステリックな響きが特徴的。特に野生的なリズムが支配する4楽章が印象的です。
<★★★★☆>
「Portrait of Miguel Asins Arbo」(吹奏楽曲)
(World Wind Music/WWM500.066)
→詳細は
こちら
へ
ミゲル・アシンス・アルボ作品集。どの作品もスペインの雰囲気満載で、明朗な分かりやすい曲調でとても聴きやすいです。特に「バレエ」という4曲からなる 組曲は、バラエティー豊かな内容であり、かつ、いずれも踊りだしたくなるような気持ちにさせてくれます。是非演奏したい作品なんですが、楽譜の情報が全く 得られません…残念。
<★★★★★>
「Banja Luka」(吹奏楽曲)
(De haske/DHR2.018-3)
→詳細は
こちら
へ
ブラスの次回演奏会で取り上げる曲を聴くために購入。華々しいファンファーレを伴う「新時代への序曲」、目まぐるしく滑稽な印象の「ハーレクイン」、 重々しくもヒロイックな「バンヤ・ルカ」など、それぞれ印象的だけれど、全体的に冗長な感じもしました。
<★★★☆☆>
「Voicings」(吹奏楽曲)
(GIA Publishing /CD895)
→詳細は
こちら
へ
新旧様々な吹奏楽曲が収録された1枚。ティキーリの「愛と人生の歌」という作品は、編成にソプラノ独唱が入っていて、とても透明感溢れる作品。個人的に お気に入りなのは、ガンドルフィによる「フラリッシュ・アンド・メディテーションズ」という作品。ルネサンス期の音楽のような穏やかな序奏から、激しく テクニカルな変奏へと移り、楽しくも興奮させられます。
<★★★★★>
「Gesange Nach Friedrich Holderlin」(声楽曲)
(Crown Record/PAL1103)
演奏:白井光子〔ソプラノ〕/ハルトムート・ヘル〔ピアノ〕
曲目:ヘンダーリンの詩による三つの歌 作品67(ヘルマン・ロイター)/春・夕べの空想(ヴィクトル・ウルマン)/ヘンダーリンによる5つの断章(カルル・ミヒャエル・コマ)/ ヘンダーリン断章集(ハンス・アイスラー)/人生の半ば 作品61(ベンジャミン・ブリテン)/沈みゆけ、麗しい太陽…(ヴォルフガング・フォルトナー)/ バラに寄せて 作品7(フィリップ・ヤルナッハ)/謝罪 作品29−1(ハンス・プフィッツナー)/沈む太陽(ペーター・コルネリウス)
ドイツの詩人、ヘンダーリンの詩に様々な現代作曲家が曲を付けた作品を集めたCD。ロマン派最晩年期の作品が多いためか、危うい美しさに満ちた作品が 多いようです。演奏家の白井光子さんの歌は、やや高音がきつく聴こえるときもありますが、やはりひたすら美しく、凛としていて、そしてとんでもなく説得力 に満ちています。
<★★★★★>
■トップページに戻る→
|
■「日記いろいろ」の一覧に戻る→