あくつ部屋
since 2002.4.19
Top
|
My Profile
|
Diary
|
Books List
|
Wind Music List
|
CD List
|
Pori
|
Concert
|
BBS
|
Link
CDお買い上げ日記 (2011年3・4月)
←2011年1・2月
|
2011年5・6月→
2011/4/29(fri)
「Music of the Spheres」(吹奏楽)
(Specialist Recording Company/SRC113)
→詳細は
こちら
へ
スパーク作品集。「ハイランド賛歌」の抜粋や「天体の音楽」といった大曲や「スカイライダー」「山の歌」といった小品まで、バランス良く収録。なによりも演奏が とてもいい! イギリスの近衛兵(歩兵)軍楽隊のひとつであるグレナディア・ガーズ・バンドによる演奏で、さすが本場の音といったところでしょうか? 独特の生真面目 とでもいえばいいのか、柔らかさと硬さの両方を兼ね備えた音色で、スピード感もあり、素直にかっこいいと思わせる演奏です。そして何より上品さをなくしていない ところがまた素晴らしい。正直、今までスパークの作品集というCDは何枚も聴いてきましたが、その中でも現時点では最もいい演奏の一つだと思います。
<★★★★★>
「ブラームス:歌曲集」(声楽曲)
(Sony Music/SICC1420)
演奏:クリスタ・ルートヴィヒ〔メッゾ・ソプラノ〕/レナード・バーンスタイン〔ピアノ〕
作曲:ヨハネス・ブラームス
曲目:ジプシーの歌/死は冷たい夜/まどろみはいよいよ浅く/野の寂しさ/セレナード/愛のまこと/乙女の歌/サッフォ頌歌/いこえ、いとしい人/五月の夜/永遠の愛
名歌手ルートヴィヒによるブラームス歌曲集。ルートヴィヒとバーンスタインのコンビといえばすぐ思い浮かべるのはマーラーの歌曲。そのせいか、特に冒頭の「ジプシーの歌」 という歌曲集では、ブラームスというよりマーラーの匂いがぷんぷんしてきて、それがやや気になりました。あと、バーンスタインのピアノが雄弁すぎて、たまにルートヴィヒ の声にかぶってたでしょうか? ただそのことを除けば全体的に素晴らしい演奏。深遠な世界に連れて行かれそうな感覚がありました。
<★★★★★>
「ブリテン:オペラを作ろう《小さな煙突そうじ》」(歌劇)
(Universal Music/UCCD3639)
演奏:トレヴァー・アントニー〔バス〕/ピーター・ピアーズ〔テノール〕/イギリス・オペラ・グループ管弦楽団〔演奏〕/ベンジャミン・ブリテン〔指揮〕 ほか
作曲:ベンジャミン・ブリテン
曲目:オペラを作ろう《小さな煙突そうじ》作品45
ブリテンが子供たちのために作ったオペラ。劇中劇といった内容のもので、子供たちがおばあさんから聞いた話をもとにオペラを作ろうという話になり、その準備、 リハーサルを行った後、本番を迎えるというストーリーで、このCDはその中でも「小さな煙突そうじ」というオペラを上演する部分だけを収録してあります。子供向け なので、明るくシンプルな音楽かと思いきや、ブリテン作品なのでそんなこともなく、結構複雑な内容です。響きもベールがかぶさっているような、どことなく神秘的な 感じがするのもやはりブリテンだなぁと思います。それでもモーツァルトのオペラ・ブッファのような軽やかさが印象的。
<★★★★★>
「メンデルスゾーン:ピアノ三重奏曲第1番・第2番」(室内楽曲)
(NAXOS/8.555063)
演奏:グールド・ピアノ・トリオ〔演奏〕
作曲:フェリックス・メンデルスゾーン
曲目:ピアノ三重奏曲第1番ニ短調Op.49/ピアノ三重奏曲第2番ハ短調Op.66
「船に乗れ!」
という小説に感化されCD購入。というか、この曲のCDを持っていなかった 自分に驚きました。まだまだですね…。それはともかく、いや〜、本当にいい曲です。ひたすらうっとりです。第1番、第2番ともに本質的なところはそれほど差はない ように思えますが、さすがに2番と比べると1番は若々しいといった印象を持ちました。若々しい…う〜ん、なんか違うな。こう書くと爽やかっぽい印象になって しまいそうですが、そうではなくて思春期の青さや息苦しさ、そしてもちろん喜びなんかを感じることが出来ます。いずれも名曲です。
<★★★★★>
「トゥリーナ:ピアノ三重奏曲全集」(室内楽曲)
(NAXOS/8.555870)
演奏:トリオ・アルボス〔演奏〕
作曲:ホアキン・トゥリーナ
曲目:ピアノ三重奏曲第1番ニ長調Op.35/ピアノ三重奏曲第2番ロ短調Op.76/円Op.91〜ヴァイオリン、チェロとピアノのための幻想曲/ピアノ三重奏曲へ短調
スペインの作曲家トゥリーナによるピアノ三重奏曲集。いずれもやはりスペインっぽさを匂わせる作品。第1番は三重奏というより、弦のソリにピアノの伴奏といった 印象が強く残りました。その点2番はしっかり弦とピアノががっぷり四つといった感じで「室内楽曲」と思わせる作品。個人的には「円」という曲が好み。短い作品 ですがとてもまとまりがよかったです。初期の「ピアノ三重奏曲」は世界初録音ということで、帯の紹介には「今まで無視されていたのが信じられない佳品」とありまs すが、実際聴いた印象としては、やっぱり他の曲と比べると習作といった印象が拭えませんでした。「鳥の歌」の旋律を取り入れたり、おもしろい作品だなとは思いますが、 やや冗長。
<★★★★☆>
■トップページに戻る→
|
■「日記いろいろ」の一覧に戻る→