あくつ部屋
since 2002.4.19
Top
|
My Profile
|
Diary
|
Books List
|
Wind Music List
|
CD List
|
Pori
|
Concert
|
BBS
|
Link
CDお買い上げ日記 (2011年1・2月)
←2010年11・12月
|
2011年3・4月→
2011/1/29(sat)
「Band Classics Library 12」(吹奏楽)
(Brain Music/BOCD7433)
→詳細は
こちら
へ
広島ウインドオーケストラによる、僕ら世代が懐かしむにはもってこいの吹奏楽曲が収録されたシリーズ12枚目。「バラの謝肉祭」やら「アヴェンチューラ」など…な、 懐かしすぎる! でもやはり知らない(というか聴いたことがない)曲も多くて、回顧するだけでなく参考にもなります。特にここらへんの音源って本当に手に入りづらい か、あっても演奏がひどい場合もあるので、プロの団体にまとめてシリーズ化してもらうというのはありがたいばかりです。以前まではソツなくまとまっていたものの、 やや平坦な感じもしていましたが、今回このCDを聴いて、音色に上品さも加わってきたように思えました。
<★★★☆☆>
「From Ancient Times」(吹奏楽)
(De haske/DHR04-028-3)
→詳細は
こちら
へ
何となく印象ですが、派手派手しい曲を得意とする作曲家の作品を集めたCD(っぽい…)。メインはなんといってもヴァンデルローストによる「いにしえの時から」。 もともとブラスバンドのための曲らしく、金管がやたらと活躍します。というか、この曲Great6らしいんですが、何でも出版社でこれ以上のGreatを設定していないだけで、 本当はもっと高いGreatをつけたかったくらい難しい曲らしい。ただ、難しいイコールいい曲かというと…難しい問題ですな。あくまで好悪の話ですが、個人的には大好きな 曲という感じにはなりませんでした。このCDの全ての曲にも言えるのですが、やや理屈っぽくなりすぎて(そして凝り過ぎて)、何だかするっと心に響いてこなかったん ですよねぇ…。いずれも聴きやすくはあるとは思いますが…。
<★★★★☆>
「A Carl Sandburg Reader」(吹奏楽)
(Albany/TROY1152)
→詳細は
こちら
へ
マスランカとアーチャーの作品を収録したCD。メインはマスランカの「ア・カール・サンドバーグ・リーダー」という曲。ソプラノ、バリトンそしてナレーターが入り、 物語に沿うように曲が進められていきます。マスランカの特徴である透明感を残しつつ、アメリカの古い民謡を引用したような親しみやすく、懐かしさを感じる音楽が魅力的。 そして、やはりマスランカの音楽にはどこか崇高なものを感じます。「プロセッション・オブ・ザ・アカデミクス」は、重量感はあるものの、華やかで輝かしい曲。アーチャー の交響曲は、2番では何となくトリッキーな印象が強かったのですが、この3番はかっちりとした作りで正統派な交響曲。
<★★★★★>
「Sacree Journee」(吹奏楽)
(?/38831)
→詳細は
こちら
へ
昨年初めに某吹奏楽のCDを扱っているネットショップの福袋を購入したら入っていたCD。1曲目に僕の好きな「ブルーリッジのバッカス」が入っていました。なかなか どうして立派な演奏。録音も良好。2曲目と4曲目にチューバ・ソロと吹奏楽のための作品が収められていて、リスの「神聖な日」という曲は、ポップス調の雰囲気を持つ 作品でしたが、チューバの超技巧的演奏が楽しめます。
<★★★★☆>
「Doubles」(吹奏楽)
(Polyphonic/QPRM156D)
→詳細は
こちら
へ
イギリスの作曲家による作品を集めたシリーズ。最近あまり当たりがない…。今回もエレビーの「マルコム・アーノルド・ヴァリエーション」はとても充実した作品でしたが、 それ以外の曲にあまり興味を惹かれませんでした。期待して聴いたクラークの「ヘリテージ組曲」も、悪くはないんだけれど、何だかまとまりに欠ける気がします。
<★★★☆☆>
「Devreese Hommage」(吹奏楽)
(Beriato Music/WSR047)
→詳細は
こちら
へ
ドゥヴレーズ親子の作品集。しかもCD3枚組み。前半2枚は息子のフレデリック・ドゥヴレーズの作品。他のCDにも収録されている曲があるんですが、その時から この作曲家の作品には注目していました。何か軽くネットで調べていたら、どうやら映画音楽を結構書かれているようで、このCDにも収録されている組曲なんかは、 映画音楽から引用しているみたいですね。いずれもセピア色っぽい、ややクラシカルながらも聴きやすい音楽です。後半の父ゴッドフリード・ドゥヴレーズの作品は、 よりクラシック寄りの、やや生真面目な感じの音楽。でもチェロ協奏曲とかとても素敵です。
<★★★★★>
■トップページに戻る→
|
■「日記いろいろ」の一覧に戻る→