あくつ部屋
since 2002.4.19
Top
|
My Profile
|
Diary
|
Books List
|
Wind Music List
|
CD List
|
Pori
|
Concert
|
BBS
|
Link
CDお買い上げ日記 (2010年11・12月)
←2010年9・10月
|
2011年1・2月→
2010/12/31(fri)
「Telemann : Six Sonatas for two flutes, Op.2」(フルート・アンサンブル)
(NAXOS/8.554132)
→詳細は
こちら
へ
以前フルートのレッスンでやったことのあるフルート二重奏が収録されているCD。バロック・フルートによる演奏で、フルートというよりリコーダーに近い音色。素朴 というか独特の浮遊感が楽しめます。演奏も音楽自体もとても堅実なもの。とはいえバッハに比べるとメロディックで旋律が甘いといった印象。
<★★★★☆>
「Devienne : Six trios pour trois flutes」(フルート・アンサンブル)
(Traversieres/REF.210/259)
→詳細は
こちら
へ
こちらも以前に演奏したアンサンブルが収録されたCD。作曲者のドヴィエンヌは18世紀のフランスの作曲家ということで、流暢で躍動感溢れる旋律が楽しめます。演奏者の 一人にランパルが参加しており、音色も輝かしいけれど、アンサンブルとしての緻密さを求めることは出来ない。ただしそれでも聴かせる力は十分。
<★★★★☆>
「Classical Overtures」(吹奏楽)
(De Haske/DHR11-012-3)
→詳細は
こちら
へ
クラシックの序曲のアレンジを集めたCD。輪郭がくっきり出るようにされた編曲で、全体的に聴きやすかったです。ただ、かなりマイナーな曲が多く(9曲中3曲しか 知らんかった)、正直実際に使用することがあるのか? と思わずにはいられない。海外ではどのくらい知名度があるのか分からないので一概には言いづらいですが、 もうちょっと実用的に使える選曲を望みたかった…。
<★★★☆☆>
「マーラー:交響曲第5番」(交響曲)
(東芝EMI/TOCE-13422)
演奏:サー・ジョン・バルビローリ〔指揮〕/ニュー・フィルハーモニア管弦楽団〔演奏〕
作曲:グスタフ・マーラー
曲目:交響曲第5番嬰ハ短調
次回のオケ定演で演奏する曲の参考にと思い購入。ちなみにマーラーの5番はバーンスタイン=ウィーン・フィルのみ所有していたので、どうしてもそれと比較して聴いてしまいます。 結論からすると、僕はバーンスタインによる演奏が好み。緻密かつ激しさも損なわれず、色々な意味で完成度の高い演奏という印象。バルビローリの演奏は、緻密さという点 ではバーンスタインの方が優れているように思えます。ただし、帯の紹介文に「これ以上にヒューマンなマーラーはない」とあったように、「ヒューマン」という言葉がとても しっくりくる演奏です。何とも力強く、男らしさ(もしくは女らしさ)というのがくっきりと表されているように思います。言いたいことは一言も漏らさず伝えようという 気迫が伝わってくる演奏。そういう点ではこちらの方が「マーラーらしい」と言えるのかもしれません。
<★★★★★>
■トップページに戻る→
|
■「日記いろいろ」の一覧に戻る→