あくつ部屋
since 2002.4.19
Top
|
My Profile
|
Diary
|
Books List
|
Wind Music List
|
CD List
|
Pori
|
Concert
|
BBS
|
Link
CDお買い上げ日記 (2010年9・10月)
←2010年7・8月
|
2010年11・12月→
2010/10/16(sat)
「Aida(Fukuoka Koudai Jyoto High School Band The 32th Regular Concert)」(吹奏楽)
(Brain Music/OSBR-19016)
→詳細は
こちら
へ
今度演奏会で演奏する曲の音源が欲しくて購入。正直高校生の定期演奏会の記録という以外の感想はなし。
<★☆☆☆☆>
「Festival Variations(TOKE CIVIC Wind Orchestra Vol.2)」(吹奏楽)
(Cafua/CACG-0085)
→詳細は
こちら
へ
こちらも音源が欲しくて購入したCD。さすがに高校生に比べれば断然上手だし、思った以上に丁寧な演奏だなぁと感心する部分も少なからずありました。ただ、巷の噂で きくような凄みというのは感じませんでした。
<★★☆☆☆>
2010/9/21(tue)
「Southern Harmony」(吹奏楽)
(NAXOS/8.572342)
→詳細は
こちら
へ
オリジナルとアレンジを収録したCD。1曲目のカバレフスキーの序曲は、何とも楽しい(聴く分には)気分にさせてくれる作品。スティーヴンスの交響曲は壮大さや 迫力はないけれど、緻密なアンサンブル能力が要求されますね。グランザムの「サザン・ハーモニー」は色々なCDに収録されている人気曲。実は僕もこの曲の3楽章 でのハンドクラップがお気に入りだったりします。ラゥリッドソンの「おお、大いなる神秘」は静謐な曲だけれど、やや印象に薄い。「エル・サロン・メヒコ」は言わずも がなのコープランドによる有名曲。ただ、このアレンジはちょっと好みじゃなかった。やはり難局なのか、もしくは馴染みがありすぎる曲なのか、この曲に関しては アンサンブルがやや雑に感じました。
<★★★★☆>
2010/9/17(fri)
「Wolf Rounds」(吹奏楽)
(NAXOS/8.572248)
→詳細は
こちら
へ
2006年から2007年に発表された新しい吹奏楽作品3曲を収録したCD。ドアティの「ラダー・トゥ・ザ・ムーン(月への梯子)」はヴァイオリン・ソロと管楽八重奏、 そしてコントラバスのための作品。とてもクールで都会的。マスランカのトロンボーン協奏曲は、重量感がありながら、どこか浮遊感も感じる作品。トロンバーン 協奏曲というより、トロンボーン・ソロの加わった吹奏楽曲といった感じ。そしてラウズの「ウルフ・ラウンズ(オオカミの巡回)」は、ミニマム的な音楽、そして 狂乱的なクライマックスが印象的な作品。聴き終わったあと「こりゃすげぇな…」と思わず呟いてしまいました。
<★★★★★>
「ヒナステラ:パナンビ・エスタンシア」(管弦楽曲)
(NAXOS/8.557582)
演奏:ジゼレ・ベン=ドール〔指揮〕/ロンドン交響楽団〔演奏〕/ルイス・ガエタ〔語り、バス=バリトン〕 他
作曲:アルベルト・ヒナステラ
曲目:バレエ音楽「パナンビ」作品1(全曲)/バレエ音楽「エスタンシア」作品8(全曲)
アルゼンチンを代表する作曲家、ヒナステラのバレエ音楽。どちらも組曲版がよく聴かれるようですが、あえて全曲版購入。いずれも民族色の強い作品。民族色…というか、 野性味溢れるというか。「パナンビ」は正直ストラヴィンスキーの影響をばんばん感じます。でも20歳そこそこで作ったとは思えない充実度。そしてその4年後に書かれた 「エスタンシア」ですが、曲間に語りが入ったり、曲調もよりオリジナリティーがはっきり出ており、より優れた作品。ロンドン響の演奏の立派。ただ、やや立派すぎるか? もうちょっとざらりとした手触りを感じる荒々しさが欲しいかもと思ったりもしました。是非大音量で聴いてもらいたいCDです。
<★★★★★>
■トップページに戻る→
|
■「日記いろいろ」の一覧に戻る→