あくつ部屋  since 2002.4.19

  Top My Profile Diary Books List Wind Music List CD List Pori Concert BBS Link



CDお買い上げ日記 (2010年7・8月)

←2010年5・6月  |  2010年9・10月→

 2010/8/12(thu)
「At the Lake : The Artistry of Itaru Sakai」(吹奏楽)
(De haske/DHR10-031-3 )
→詳細は
こちら

 De haskeの日本人作曲家吹奏楽レパートリーシリーズ3枚目。「たなばた」や「七五三」「大仏と鹿」などが有名な作曲家さんです。ダイナミックで聴きやすい旋律が 特徴的。ただ、どこかで聴いたなぁ、と思う旋律や響きがあるのも確か。特に響きは深刻風な旋律の時も、どこか明るさが残ってしまい、全体的に軽い印象が残りました。 あと、やっぱり曲のネーミングって重要なんだなぁと思わされます。どうしても曲名とポップな曲調が結びつかないです。確実に曲名が違っていたら曲の印象も変わって いただろうなぁ。なんて、ちょっとネガティブな面を書いてしまいましたが、全体としては明快なかっこよさは惹かれるものがありますし、奏者としては楽しいでしょうね。うん。高校生の時 だったら絶対やりたいっ! と思っていただろうなぁ〜。
<★★★☆☆>


「シベリウス:劇音楽「テンペスト」作品109」(声楽曲)
(BIS/KKCC2092)
演奏:オスモ・ヴァンスカ〔指揮〕/ラハティ交響楽団〔演奏〕/リリ・パーシキヴィ〔メゾ・ソプラノ〕/キルシ・ティーホネン〔ソプラノ〕 他
作曲:ジャン・シベリウス
曲目:劇音楽「テンペスト」作品109(全曲)

 シベリウス後期の大作。組曲の録音はそこそこあるようだけれど、全曲版は珍しいようですね。最初の序曲から、まるで嵐が吹き荒ぶ光景が見えるかのような効果的な 音楽で、一気に劇の世界に引きずり込みます。聴き始めの印象としてはワーグナーの充実度と、シベリウス独特の透明感と懐の広さが組み合わされたような音楽。何となく シベリウスの交響曲や他の管弦楽曲とは一味も二味も違うといった印象が残ります。演奏はかなり健闘している感じ。音の硬さが目立ちますが音楽に合っている。ただ、 男声の独唱はもうちょっと充実して欲しかった。
<★★★★★>
 2010/8/5(thu)
「ヤナーチェク:歌劇「死者の家から」」(歌劇)
(Decca/UCCD3962-3)
演奏:サー・チャールズ・マッケラス〔指揮〕/ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団〔演奏〕/ダリボル・イェドリチカ〔バス・バリトン〕/ヴァーツラフ・ズィーテク〔バリトン〕 他
作曲:レオシュ・ヤナーチェク
曲目:歌劇「死者の家から」(全曲)

 ドフトエフスキーの小説を基にした、ヤナーチェク最後の歌劇の録音。演奏はマッケラス=ウィーン・フィルという鉄板の組み合わせ(そういえば、先日7/14にマッケラス氏 がお亡くなりになったそうだ。とても大好きな指揮者だったので残念です。ご冥福をお祈りします)。監獄の中の囚人たちを描いた作品なのに、その陰鬱なイメージからは ほど遠い透明感と、変な話だけれど独特の開放感のある響きが印象的です。まぁ、これはヤナーチェクのほとんどの歌劇に共通して言える印象ですけど…。
<★★★★★>


「フィンジ:チェロ協奏曲」(協奏曲・管弦楽曲)
(NAXOS/8.555766)
演奏:ハワード・グリフィス〔指揮〕/ノーザン・シンフォニア〔演奏〕/ティム・ヒュー〔チェロ〕/ペーター・ドノホー〔ピアノ〕
作曲:ジェラルド・フィンジ
曲目:チェロ協奏曲 Op.40/ピアノと弦楽のためのエクローグ Op.10/大幻想曲とトッカータ Op.38

 フィンジの作品の中でも最も有名(と思われる)チェロ協奏曲を収めたCD。暗い情熱といった響きが印象的な1楽章。穏やかな美しさで静かに心を揺さぶる 2楽章。控えめだけれど愉悦感に満ちたリズミカルな3楽章。いずれの楽章をとっても素敵な音楽です。イギリス音楽特有の地味さは残りますが、もっともっと広く 聴かれてもいいように思えます。ただ、実は僕がこのCDを買ったのはこのチェロ協奏曲を聴きたかったのではなく、2曲目の「ピアノと弦楽のためのエクローグ」と いう作品が聴きたかったからです。これは以前、某フィギュアスケーターが競技で使用していた曲で、あまりの美しさに曲名を調べまくってしまったのです。 リラックスしたピアノの独奏から弦楽合奏が加わる作品で、聴いていてとても心が癒される作品です。「大幻想曲とトッカータ」は最初の6分間はピアノの独奏で、 曲の後半から管弦楽が加わるといったユニークな作りになっています。ピアノ独奏部のところだけでも感じますが、とても壮大な音楽です。
<★★★★★>
 2010/7/29(thu)
「クーラウ:フルート三重奏曲集」(フルート曲)
(NAXOS/8.570220)
→詳細は
こちら

 クーラウによるフルート3本のアンサンブル曲集。有名な「グランド・トリオ」をはじめ、僕も演奏したことのある(もしくは楽譜を持っている)曲が収録されていて、 個人的にはとても親しみの持てるプログラム。しかし、演奏は正直それ程良質なものではないように思えます。フレージングやアーティキレーションがかなり雑だし、 何よりも縦の線が結構ばらばら。バランスも悪いし、明らかなミスもあったりして…なんて、やっぱり自分が演奏したことがあるといきなり見方が厳しくなりますね。 細かいところを目をつぶれば勢いのある演奏といえないこともない。
<★★☆☆☆>


「Scenes from Childhood」(吹奏楽)
(Polyphonic/QPRM155D)
→詳細はこちら

 Polyphonicの「Great British Music for Wind Band」シリーズ。相変わらずクラークやエレビーといった作曲家の作品を中心に選曲されています。1曲目の「カルマン・ライン」 はミニマム・ミュージック的な曲調が新鮮でおもしろい。クラークは「英国擲弾兵連隊行進曲」の旋律を取り入れた作品なんだけれど、他の曲でもこの旋律使っていた ような…。エレビーの「HMSチャリティー」は明るいマーチ。フレイザーの「チューバ協奏曲」は都会的とでもいうのか、鋭角な音楽。純粋にかっこいいと思えるコンチェルトです。 アルバムタイトルにもなっているターンブルの「幼少の光景」は多彩な音色が楽しめる組曲。ただいずれの曲もそっけない終わり方をするので、曲を聴いたときの印象が 薄い。エレビーの「エルガー・ヴァリエーション」は2007年のヨーロピアンチャンピオンシップの課題曲として作曲されたものの吹奏楽版です。ビート感の強い、ノリの良い音楽。 ヴァリエーションということで、様々な要素が織り込まれて、めまぐるしく曲調が変化し、最後まで楽しめる曲です。
<★★★★★>


「Musings」(吹奏楽)
(GIA WindWorks/CD819)
→詳細はこちら

 世界の様々な吹奏楽曲を録音する「GIA Wind Works」シリーズ。個人的にこのアルバムで一番興味あったのはブライアンの「パロディ組曲」。4楽章それぞれ他の作曲家の 吹奏楽曲を題材にパロディ化(?)したもの。1楽章の「チェスター・リープス・イン」はウィリアム・シューマンの「チェスター序曲」、2楽章「スイート・ドリームズ」 はホルストの第1組曲、3楽章「インパーシネーションズ」はグレインジャーの「リンカンシャーの花束」、そして4楽章「メタマーチ」は様々な行進曲を素材にしていると のこと。曲として好きか嫌いかは別として純粋に面白い。そして難しそうだ…。ウィルソンの「コロラド・ピークス」は、彼の他の作品同様、ビート感のある力強い音楽。 ハートレーの「シンフォニア第4番」は派手さはないものの、古典的な作りながら、吹奏楽特有の透明感ある作品。
<★★★★★>


「Archerypes」(吹奏楽)
(GIA WindWorks/CD820)
→詳細はこちら

 こちらも「GIA Wind Works」シリーズ。ブージョワーの「ウィリアムのための交響曲」は彼の他の作品同様、トリッキーでスピード感のある面と穏やかで美しい面を 兼ね備えた作品。このアルバムは全体的にリズム感が明確で躍動感溢れる作品が耳につきます。
<★★★★☆>


■トップページに戻る→ |  ■「日記いろいろ」の一覧に戻る→