あくつ部屋  since 2002.4.19

  Top My Profile Diary Books List Wind Music List CD List Pori Concert BBS Link



←2010年3・4月  |  2010年7・8月→

 2010/6/16(Wed)
「J.S.バッハ:フルート・ソナタ集」(フルート曲)
(DENON/COGQ-40)
→詳細は
こちら

 有田正広氏によるバッハのフルート・ソナタ集。今までフラウト・トラヴェルソ(バロック・フルート)による録音を複数出していましたが、今回は初のモダン・フルート による録音です。やはりバロック・フルートの演奏を聴き慣れていると、始めはやや違和感がありました。あ〜、モダン・フルートってこんなに重く強い音色なんだなぁ。 そして意外にもシャーリングがバロック・フルートよりも耳につきました(まぁ、これは録音のせいかもしれませんが)。しかし聴き進めていく内に、音色の美しさと演奏の 説得力にただただ酔いしれるだけの状態に。とてもとても素晴らしい演奏です。
<★★★★★>


「Kuhlau:Duos Op.102/Trio Op.119」(フルート・アンサンブル)
(Kontrapunkt/32282)
→詳細はこちら

 フレデリック・クーラウによるフルートの二重奏曲とピアノを含めた三重奏曲を収めたCD。Kontrapunktはクーラウやらライヒャの録音を数多く出してくれてフルート吹き には本当にありがたいレーベルです。しかも演奏が抜群によい(そして同じように吹けない事に凹むんだよなぁ…)。日本のレーベルが出すアンサンブルCDのように、いわゆる 「参考音源」という感じの演奏とは全然異なり、バロックの作曲家による室内楽曲の一つとして扱っているのだと思います。観賞用としても持っていたいCDです。
<★★★★★>


「Vouyage au Centre de la Terre」(吹奏楽)
(Gobelin Music/08.001)
→詳細はこちら

 ハリー・ヤンセン氏による吹奏楽作編曲集。タイトルにもなっている「地底旅行」はジュール・ヴェルヌの冒険小説に触発されて書かれた作品。と書くと、ピーター・グレアムの 同タイトル作品を思い出しますね。グレアムの作品が良くも悪くも「グレアム」色が強いのに対し、ヤンセンの作品は純粋に「地底旅行」という作品の音楽化という感じがします。 まぁ、これはヤンセン氏の作品をほとんど聴いたことがないせいかもしれませんが…。まぁ、これも結局良し悪しで、このCDを聴く限り、ヤンセン氏の個性というのはそれほど 見えてきません。聴きやすいしオーケストレーションも不満はない、けれど、何となくそれだけって感じも…。
<★★★★☆>

「コダーイ:ブダ城のテ・デウム」(声楽曲)
(BMG Music/BVCC-119)
演奏:ヤーノシュ・フェレンチク〔指揮〕/ブダペスト交響楽団〔演奏〕/エーヴァ・アンドル〔ソプラノ〕/アリス・エケルト〔ソプラノ〕
作曲:ゾルターン・コダーイ
曲目:ブダ城のテ・デウム(ブダヴァリ・テ・デウム)/ミサ・ブレヴィス

 コダーイによるオーケストラ伴奏の声楽曲2曲を収めたCD。どちらも聴きやすく、なじみやすく、そして何とも土臭い作品。安直な表現になってしまいますが、やはり コダーイの作風を語る上で「民族色」という言葉は避けて通れないのだなぁと思いました。演奏が全体的に雑な印象なのがちょっと残念ですが、もっと広く聴かれてもいい 作品だと思います。
<★★★★☆>
 2010/5/19(Wed)
「Barber : Symphony No.1 & Piano Concerto」(交響曲・協奏曲 他)
(BMG Music/BVCC-119)
演奏:レナード・スラットキン〔指揮〕/セントルイス交響楽団〔演奏〕/ジョン・ブラウニング〔ピアノ〕
作曲:サミュエル・バーバー
曲目:交響曲第1番ホ短調作品9/ピアノ協奏曲作品38/スーヴェニアーズ(思い出)作品28(4手のピアノのための)

 「弦楽のためのアダージョ」で有名なバーバーの作品を集めたアルバム。作品をまとめて聴くと、ロマンティックで聴きやすい作品ばかりだけれど、様々な顔が見られるのが おもしろい。交響曲は4部に分かれているけれど単一楽章で作られていて、若さ溢れる内容。ともかく勢いがあり、颯爽とした印象。3楽章の美しさに「弦楽のためのアダージョ」 の作曲家による作品なんだなぁと改めて思います。ピアノ協奏曲は男性的な固さを感じる作品。でもやっぱり2楽章の美しさにうっとり。ノスタルジーを感じさせられます。 「スーヴェニアーズ」はもともと管弦楽曲だったものをピアノ4手のために編曲されたもので、気楽に聴ける優しさや穏やかさに満ちている作品です。
<★★★★★>


「Barber : Violin Concerto, Cello Concerto & Capricorn Concerto」(協奏曲)
(BMG Music Victor/09026-68283-2)
演奏:レナード・スラットキン〔指揮〕/セントルイス交響楽団〔演奏〕/竹澤恭子〔ヴァイオリン〕/スティーヴン・イッサーリス〔チェロ〕 ほか
作曲:サミュエル・バーバー
曲目:ヴァイオリン協奏曲作品14/カプリコーン協奏曲作品21(フルート・オーボエ・トランペットと弦楽合奏のための)/チェロ協奏曲

 こちらはバーバーの様々な協奏曲を集めたアルバム。冒頭のヴァイオリン協奏曲は、何というか、まるでイギリスの作品を聴いているかのような錯覚に陥る内容。穏やかで 牧歌的で、最初から最後まで美しさに溢れた作品。ひたすらうっとりとさせられます。カプリコーン協奏曲は、特性の違う3つの楽器をソロにした室内協奏曲で、その独特の 響きが楽しめますが、やや鋭角的な響きがとっつきにくいかも。チェロ協奏曲はやや硬質な響きながらも、とても深みのある作品。
<★★★★★>


「Armenian Dances, Part1(TAD Wind Concert Vol.7)」(吹奏楽)
(Windstream/WST-25010)
→詳細は
こちら

 TADシンドシンフォニーによるライブ録音。次回に演奏会で演奏する曲目が収録されていたので参考までに購入。全体を聴いた印象としては…やや雑な演奏だなぁといった 感じでしょうか? いずれも有名な作曲家による作品なだけに、奏者それぞれの中にある曲への印象が統一しきれていないのではないようで、アンサンブルが荒れている印象が 強く残りました。特にライブということもあり、前半の2曲は硬さを感じます。基本的には楽譜に忠実であろうとしているようですが、要所要所で指揮者のこだわりが表れて いるのがおもしろいですが、それがやや不自然に感じるときもありました。
<★★☆☆☆>

「Highlights WMC 2009 : Symphonic Wind Band Vol.1-2」(吹奏楽)
(World Wind Music/WWM500.156-7)
→詳細はこちらこちら

 世界音楽コンクールの吹奏楽部門のライブ録音。個人的には過去の録音に比べて凄みが減退してしまったような…もちろん毎回演奏メンバーも変わるわけだし、実際にそういう こともあるのだと思いますが、どちらかというと、この印象は受け取り側の僕の変化のせいかもしれません。それはともかく、いずれにせよどの演奏も立派であることは変わり ありません。まぁ、もちろん、その中でも出来不出来はあって、しかも、演奏後の拍手やら「ブラボー」の声が結構あからさまに演奏によって違うのが面白い。やっぱり 「おー、この演奏、すごいなぁ〜」と思うと万雷の拍手だし、「あれっ?」と思うような演奏だと拍手もぱらぱらっとなるだけです。個人的にはヒンデミットの「交響的変容」、 ストラヴィンスキーの「春の祭典」、デ=メイの「オランダの巨匠たち組曲」の演奏が素晴らしく心に残りました。
<★★★★★>


■トップページに戻る→ |  ■「日記いろいろ」の一覧に戻る→