あくつ部屋
since 2002.4.19
Top
|
My Profile
|
Diary
|
Books List
|
Wind Music List
|
CD List
|
Pori
|
Concert
|
BBS
|
Link
CDお買い上げ日記 (2011年5・6月)
←2011年3・4月
|
2011年7・8月→
2011/6/28(tue)
「フロトー:歌劇「マルタ」」(歌劇)
(DENON/COCO7424-5)
演奏:ハインツ・ヴァルベルク〔指揮〕/ミュンヘン放送管弦楽団〔演奏〕/ルチア・ポップ〔ソプラノ〕/カール・リッダーブッシュ〔テノール〕
作曲:フリートリヒ・フォン・フロトー
曲目:歌劇「マルタ」全曲
正直あまり知られていないオペラでしょうか? 僕も知っていたのはタイトル程度。これはドイツ・オペラで、オペラというより、オペレッタのような親しみやすさと 甘美なメロディーが楽しめます。ストーリーは、身分の高い女性が庶民になりすませて出会う男性と恋に落ちるんだけれど正体が知れてさあ大変…といったような、どこか で聞いたことのなるような内容です。僕がこのCDを購入したのは、何といってもタイトルロールが大好きなルチア・ポップであること。このCDでも、独特の輝かしい 歌声を響かせてくれています。このオペラでは主人公が「夏の名残のバラ」を歌うシーンが数回出てきますが、まさかポップの「夏の名残のバラ」が聴けるとは! もともと民謡モノを得意としている彼女によるこの歌、もう必聴です!
<★★★★★>
「R.シュトラウス:歌曲集」(声楽曲)
(EMI/TOCE14189)
演奏:ルチア・ポップ〔ソプラノ〕/ヴォルフガング・サヴァリッシュ〔ピアノ〕
作曲:リヒャルト・シュトラウス
曲目:8つの歌(献呈/なにも/夜/ダリア/忍耐/もの言わぬものたち/いぬさふらん/万霊節)/3つの愛の歌(赤いばら/目ざめたなら/出会い)/ 高鳴る胸/帰郷/白いジャスミン/子守歌/わが子に/ひそやかな歌/ひそかな歌/悪いお天気/15ペニヒで/父が言いました
またもやルチア・ポップ。このR.シュトラウスの歌曲集も素晴らしい演奏です。特にR.シュトラウスの曲とポップの声質はとても合っていると思います。空間いっぱいに 広がる、プラチナのようなやや固めながら艷やかさを伴った響き。それでいて天に近づきすぎず生身の女性の持つ愛嬌も含まれていて、聴けば聴くほど愛おしくなります。 特に僕はこのアルバムの後半(「子守歌」以降)の曲が好き。優しさやら寂しさやら人のもつ様々な感情を包含するような曲たち。聴いていてただただうっとり。また、 サヴァリッシュも、流石R.シュトラウスを多く振っている指揮者らしく、巧みな伴奏を聞かせてくれます。
ただ残念なのは対訳詩がないこと。手抜きか購入者を舐めてるとしか思えないこういう販売方法に正直腹がたちます。
<★★★★★>
「ドヴォルザーク:交響曲第3番ほか」(交響曲・管弦楽曲)
(Supraphon/COCQ83867)
演奏:ヴァーツラフ・スメターチェク〔指揮〕/プラハ交響楽団〔演奏〕
曲目:交響曲第3番 変ホ長調 作品10,B.34(アントニン・ドヴォルザーク)/大学祝典序曲 作品80(ヨハネス・ブラームス)
ドヴォルザークの3番は初めて聴きました。曲の感想としては、親しみやすい旋律や響きであるにも関わらず、何ともスケール感の大きい、格調高い音楽。よく親しんで いるドヴォルザークの音楽とは違い、民謡を扱っていない(ように聴こえる)ので、情報がなければ作曲者が誰だか分からないだろうな。演奏はかなり力強く、前へ前へ、 という声が聞こえてきそう。しかし乱暴には聴こえず、受ける印象とは異なり、とても良くコントロールされているように思えました。「大学祝典」の方は、ややつっぱしり 過ぎな気が…それでもそのテンポにしてはよくまとまっているはと思いますけど…。ただ、録音がかなり古いらしく、金管などの音が固く薄っぺらく聴こえてしまいました。
<★★★★★>
2011/6/5(sun)
「アンデルセン:24の練習曲」(フルート曲)
(B-Music/BMCD1006)
→詳細は
こちら
へ
「ケーラー:15のやさしい練習曲、12の中級練習曲」(フルート曲)
(B-Music/BMCD1007)
→詳細は
こちら
へ
N響の主席フルート奏者である神田寛明氏による、フルートを学ぶ上で欠かせないエチュードの演奏を収録したCD。同じような内容としては加藤元章氏がアンデルセンや ケーラーはもちろん、ベームやガリボルディといったエチュードを演奏したCDがあって、僕も数枚所有していますが、加藤氏の録音はやや響きが多すぎるきらいが ありましたが、それに対して神田氏の録音は逆にデッドというか…生音に近い感じでしょうか? その分やや粗も感じられる演奏ですが、とても参考になるCDです。 なんといっても高音・低音の響きがとても素敵です。
<★★★★☆>
「Bridges to Japan」(フルート曲)
(BIS/CD1059)
→詳細は
こちら
へ
マヌエラ・ヴィースラーというフルート奏者と、日本を代表するピアニスト小川典子による日本人作曲家によるフルート曲を集めたCDです。正直最初は地味な音と いう印象でしたが、聴き込んでいくうちにとても美しい音色だなぁと思うようになってきました。後からじわじわくるタイプのようです。また、プログラムの大半は 日本の童謡や民謡を元にした曲が多いのですが、それらを違和感なく聴かせているのには驚きました。そして、それらの旋律の美しさを改めて認識。まだまだ知らない 曲は多い…。
<★★★★☆>
「Atlantic Odyssey」(吹奏楽曲)
(Anglo Records/AR026-3)
→詳細は
こちら
へ
スパーク作品集。全体的に華やかな曲が多いといった印象。表題作の「アトランティック・オデッセイ」は何度聴いてもいまいち記憶に残らなかった…。
<★★★☆☆>
2011/5/14(sat)
「ヴィヴァルディ:ソナタ集「忠実な羊飼い」」(フルート曲)
(Denon/COGO-70691)
→詳細は
こちら
へ
ヴィヴァルディのフルート・ソナタ集「忠実な羊飼い」を収めたCD。…なんて、実はこの一文には色々と誤りがあるようです。というのは、まず、この作品は 最近の研究によるとヴィヴァルディの作品ではなく、ニコラ・シェドヴィルという人がヴィヴァルディの名を騙って出版したということらしいのです。ただ、作曲の 際にヴィヴァルディの協奏曲を改作した楽章を混ぜたりしていたようで、そういった点を含めて、曲としてはとても魅力溢れる音楽です。そして「フルート・ソナタ」 ではなく、作曲者の指定では「ミュゼット、ヴィエール、フルート、オーボエまたはヴァイオリンと通奏低音」とあり、様々な楽器で演奏されることを想定していた ようです。
ま、そんな話はとりあえず置いておいて、フランスの名手マクサンス・ラリューの演奏が何よりも素晴らしい。華やかだけれど派手派手しい感じではなく、気品に 満ちた演奏。まるで澄み切った清流を眺めているような清々しさを感じます。そしてテクニックも申し分ありません。
<★★★★★!>
「ディーリアス:ヴァイオリン・ソナタ全集」(室内楽曲)
(NAXOS/8.572261)
演奏:スーザン・スタンツェライト〔ヴァイオリン〕/グスターフ・フェニェー〔ピアノ〕
作曲:フレデリック・ディーリアス
曲目:ヴァイオリン・ソナタ ロ長調遺作/ヴァイオリン・ソナタ第1番/ヴァイオリン・ソナタ第2番/ヴァイオリン・ソナタ第3番
ディーリアスのヴァイオリン・ソナタ全集。管弦楽曲から思い浮かべるディーリアスの印象とは若干異なり、より濃厚でよりロマンティックな作風といったところで しょうか? 1曲目の遺作(といいながら初期の作品のようです)は、とても明快なメロディーで、作品全体から溢れんばかりの喜びを感じます。とても伸びやかな 音楽。年代を重ねるにつれて、いわゆる「ディーリアスっぽい」という感じに変化していくのも面白いです。スタンツェライトのヴァイオリンは、かなりテンション 高めで、ヒステリックに聴こえる一歩手前でどうにか留まっているという感じ。録音がいいので余計そう感じるのかも知れません。
<★★★★☆>
■トップページに戻る→
|
■「日記いろいろ」の一覧に戻る→