あくつ部屋
since 2002.4.19
Top
|
My Profile
|
Diary
|
Books List
|
Wind Music List
|
CD List
|
Pori
|
Concert
|
BBS
|
Link
CDお買い上げ日記 (2011年7・8月)
←2011年5・6月
|
2011年9・10月→
2011/8/3(wed)
「Geometric Dances」(吹奏楽曲)
(Mark Custom/6669MCD)
→詳細は
こちら
へ
様々な吹奏楽曲を収録したCD。お目当てはアーチャーの交響曲第1番。単一楽章によるシンフォニーで、全体的に不穏な印象が強いが、独特の透明感が感じられます。 名曲「リンカンシャーの花束」は、他の名演奏に比べると、アンサンブルが雑だったり、音程があまりよくなかったりと、若干マイナス面が耳につきました。アルバムタイトル にもなっているシシーの「ジオメトリック・ダンス」はお得意の変拍子を多様した近未来的な印象の音楽。
<★★★☆☆>
「Celestial Dancers」(吹奏楽曲)
(Klavier/K11183)
→詳細は
こちら
へ
イウェイゼン、シシー、フサ、マスランカといった吹奏楽界で注目されている作曲家の作品を集めたアルバム。イウェイゼンの「セレスティアル・ダンサーズ」はカンボジア のアンコールワット遺跡にある水の精の彫刻からインスピレーションを受けて作られた作品。独特の世界観は嫌いじゃないけれど、若干変化に乏しく、もう少し彩りを欲したい と思ってしまいました。シシーはやはり変拍子多様のSFチックな音楽。正直どの曲も同じに聴こえてきたな…。フサの作品はもともとピアノ連弾のために書かれた作品を ジョン・ボイドが吹奏楽に編曲した作品。もともと吹奏楽のために書かれたように全く不自然さがなく、とても良く出来た作品。マスランカの作品は、最近色々なCDで 耳にしますが、個人的にはこのアルバムの演奏が最も好みかも。緻密過ぎずシンフォニックに鳴らしていて、この曲の性質にあっているような気がしました。ただ、残念なのは、 全体的に音程の不安定さが目立つ部分が多かったように思えました。
<★★★★☆>
2011/7/17(sun)
「アダン:ジゼル、ミンクス:ラ・バヤデール 他」(管弦楽曲)
(EMI/TOCE56394-95)
演奏:テレンス・カーン〔指揮〕/ジョン・ランチベリー〔指揮〕/ロンドン・フェスティヴァル・バレエ・オーケストラ〔演奏〕/シドニー交響楽団〔演奏〕
曲目:バレエ音楽「ジゼル」全曲(アドルフ・アダン)/バレエ音楽「海賊」よりパ・ド・ドゥ&ヴァリアシオン(リッカルド・ドリゴ)/バレエ音楽「ラ・バヤデール」より抜粋(ルートヴィヒ・ミンクス)
ロマンティック・バレエの代表作「ジゼル」。僕は以前からバレエ音楽好きでチャイコフスキーはもちろん、プロコフィエフ、ストラヴィンスキー、ハチャトゥリアン 等々の代表作のCDを聴きかじってきましたが、何でか今まで「ジゼル」はCDを持っていないままだったことに気付いて購入。やや古い録音。演奏は実践向きの ゆるやかなテンポ。特に個性的でもなく、かといってスタンダードになりえる演奏というほどのものでもないように思えます。曲も正直あまり残らない感じ。
<★★★☆☆>
「グリーグ:ヴァイオリン・ソナタ集」(室内楽曲)
(Deutsche Grammophon/UCCG4227)
演奏:オーギュスタン・デュメイ〔ヴァイオリン〕/マリア・ジョアン・ピリス〔ピアノ〕
作曲:エドヴァルド・グリーグ
曲目:ヴァイオリン・ソナタ第1番ヘ長調作品8/同第2番ト長調作品13/同第3番ハ短調作品45
グリーグのヴァイオリン・ソナタ集。それぞれ作曲者の初期・中期・後期に作られているので、作曲者の変遷がよく分かるようです。1番はいわゆるグリーグっぽさ はなく、聴いただけでは誰が作曲したのか分からないだろうと思います。どちらかというとドイツの作曲者が作りそうな音楽といった印象。何はともあれ、ひたすら美しい曲です。 クセがないので誰からも好感をもたれそうだと感じました。2番は1番とそれほど作曲時期に隔たりはないにも関わらず、グリーグ特有の匂いを感じることが出来ます。 そして何よりも素晴らしいのが3番。北欧の空気感や民族舞踊的なメロディーが心を浮き立たせてくれます。デュメイとピリスのデュオは、長年一緒に演奏をし続けて いることもあり、流石といった感じののアンサンブルを聴かせてくれます。デュメイのヴァイオリンはあまりに美しすぎてややキンキンした印象も受けますが、これは 好みで意見が分かれそう。
<★★★★★>
「The Music of Julie Giroux」(吹奏楽曲)
(Mark Custom/8724MCD)
→詳細は
こちら
へ
アメリカ出身の女流作曲家ジルーの作品集。作風の印象としては、アイリッシュっぽい民俗音楽を取り入れた力強さや親しみやすさを感じます。ややトリッキーというか、 思いも寄らないところでリズムや曲調が変化するので、やや捉えどころのなさも感じます。演奏は全体的に特記することなし。へったくそ〜という印象も持たないかわり、 曲のよさを伝えられているとも思えず、演奏が異なれば受ける印象も変わってきそうだと思います。
<★★★☆☆>
「The Wind Music of Hiroshi Ohguri」(吹奏楽曲)
(EMI/TOCF90011)
→詳細は
こちら
へ
超今更な感じですが、朝比奈=大阪市音の大栗裕作品集を購入。いずれも幻想的かつ土俗的な雰囲気抜群で、何度聴いても飽きることがありません。というか、聴く度 にこのアルバムが好きになっていくのが分かります。吹奏楽をやっているのであれば是非とも持っているべきCDだと思います(今頃買っておきながら…)。演奏も 抜群にいいです。なんといっても大阪俗謡のオケ版世界初演の朝比奈氏による演奏ですから、悪いはずがありません(いや、初演者だからといっていい演奏とも限らない か…)。録音も特に古さは感じません。
<★★★★★>
「Original Music of Wind Ensemble」(吹奏楽曲)
(King Record/NKCD6534-5)
→詳細は
こちら
へ
山田一雄氏の指揮による吹奏楽オリジナル作品集。長らく廃盤だったものがCD化されたということで喜んでいる方も多いようですね。ただ、個人的には世代的に この音源にそれほどの思い入れはなく、今まで聴いたことのない音源もあったから買ってみたという感じでした。録音はリマスターがかかっているとはいえ、やはり 古さを感じます。しかし何より演奏が熱い! これほどアグレッシブな演奏だとは思ってみなかったです。その分アンサンブルとしては荒くなってしまっているところ も多いですが、それを感じさせない求心力が素晴らしい。ただ解釈が独特で、好みは大きく分かれそうです。僕も曲によっては違和感を感じてしまうものもありました。 とにかく買って損なしのアルバムです。
<★★★★★>
■トップページに戻る→
|
■「日記いろいろ」の一覧に戻る→