あくつ部屋
since 2002.4.19
Top
|
My Profile
|
Diary
|
Books List
|
Wind Music List
|
CD List
|
Pori
|
Concert
|
BBS
|
Link
CDお買い上げ日記 (2011年9・10月)
←2011年7・8月
|
2011年11・12月→
2011/9/23(fri)
「A Chinese Concerto」(吹奏楽曲)
(World Wind Music/WWM500.172)
→詳細は
こちら
へ
中国に関わる曲を集めたCD。ケテルビーの有名な「中国寺院の庭にて」はストレスのないアレンジ。こういう民謡ものはやはり管の色彩豊かな音色が似合うから でしょうか? 他の2曲も中国色豊かな音色を感じることが出来るオリジナル曲ですが、やや冗長な感じがして曲全体の印象が残りづらいように思いました。
<★★★☆☆>
「Don Gillis / Sinvonia Varsovia」(交響曲)
(Albany/TROY888)
演奏:イアン・ホブソン〔指揮〕/シンフォニア・ヴァルフォニア〔演奏〕
作曲:ドン・ギリス
曲目:交響曲第1番「アメリカ交響曲」/交響曲第2番「信仰の交響曲」/交響曲第5?番「楽しみのための交響曲」
「タルサ」や「台所用品変奏曲」などで吹奏楽界ではそこそこ知られているドン・ギリスの交響曲集。1番と2番は、まっとうな交響曲ではありますが、どこか 聴きなじみのある旋律を多用しており、とても聴きやすい。アメリカの作曲者でしか作りえない、独特の湿り気のなさを感じます。ただ、同じ旋律を何度も使っている ので、やや冗長な感じもします。「交響曲5?」は番号の付け方からも分かるように、肩の力が抜けた、ひたすら楽しい曲。吹奏楽にもアレンジされていて、僕はその 演奏からこの曲を知ったのだけれど、個人的には吹奏楽版の方が輪郭がはっきりしていて好きかな?
<★★★★☆>
「Mahler / Selected Songs」(声楽曲)
(Capriccio/10 712)
演奏:白井光子〔メゾ・ソプラノ〕/ハルトムート・ヘル〔ピアノ〕/ネヴィル・マリナー〔指揮〕/アカデミー室内管弦楽団〔演奏〕
作曲:グスタヴ・マーラー
曲目:つらなる想い/ぼくの歌をのぞきこまないで/魚に説教するバドバのアントニウス/ドン・ファンの幻想/美しさゆえに愛するなら/春の朝/夏の交代/ いたずらっ子をしつけるために/真夜中に/憂き世の暮らし/ラインの伝説/緑の森を楽しく歩いた/ほのかな香りを/二度と会えない/別離/美しいトランペットの鳴り渡るところ/私はこの世に忘れられて
「子供の魔法の角笛」や「リュッケルト歌曲集」、「若き日の歌」といった歌曲集からの抜粋が収められたCD。ピアノの伴奏とオケ伴奏が入り組んで編集されているので、 やや集中しづらい。それぞれの歌曲集をちゃんとまとめて収めてほしかったなぁと思います。個人的には夫君であるヘル氏との演奏がやはり抜群に良かったです。白井さんの 演奏は、それほど劇的な感じの歌唱ではないんですが、静かな説得力をもって、聴き手を魅了します。それはある種の啓示のようでもあり、あらゆる経験を積んだ老婆が語る 言葉のようでもあり…。
<★★★★★>
■トップページに戻る→
|
■「日記いろいろ」の一覧に戻る→