あくつ部屋  since 2002.4.19

  Top My Profile Diary Books List Wind Music List CD List Pori Concert BBS Link



CDお買い上げ日記 (2011年11・12月)

←2011年9・10月  |  2012年1・2月→

 2011/11/8(tue)
「Cloud Factory」(吹奏楽曲)
(Amstel Classics/CD2011-01)
→詳細は
こちら

 編曲ものを含めたデ=メイ作品集。1曲目の「春」は女性独唱の神秘的ムードから始まる。全体的に民謡調の躍動感のあるリズムながら、どことなく短調な響きが印象的な曲。 ただ、演奏がどことなくゆるいというか、なんか乗り切れない感じがして、曲の良さがいまいち伝わってこない気がします。2曲目「クラウド・ファクトリー」は、無機質で 機械的なリズムが全体を支配し、これといったメロディーが登場しないミニマム的な曲。う〜ん、正直よく分からないまま曲が終わってしまったという感じ。ただ、響きは 確実にデ=メイらしさを感じます。3曲目の「ウインド・パワー」はこのアルバム中最も「デ=メイ」らしい曲。今までのいいとこ取り的な感じの曲で聴きやすく楽しい曲 だけれど、逆に目新しさは感じない。4曲目は「リヴァーダンス」で有名なウィーランの組曲の編曲もの。ウィーランらしくケルト民謡の魅力にあふれた作品。5曲目は このアルバム内で最も長い曲だけれど、最もデ=メイらしさを感じなかった曲でもあります。大らかというか、ややのんびりとした、陽気な民謡調の響きに溢れた作品だけれど、 特に印象に残りづらい。言われなかったら絶対にデ=メイの作品だとは分からなかったと思います。全体的にやや期待はずれな1枚。
<★★★☆☆>




「Othello」(吹奏楽曲)
(fontec/FOCD9513)
→詳細はこちら

 大阪市音楽団の第101回演奏会のライブ録音。新旧の作品を集めたプログラム。スパークの「シンフォニエッタ第4番」はもともとファンファーレ・バンドのために書かれた 作品を吹奏楽に編曲したもので、そのバージョンではこれが世界初演ということ。ただ、正直それほど惹かれなかった。スパーク独特の響きや早いパッセージなど、部分的に 魅力的なところもあるのですが、全体としてはやや冗長で、なんとなくすわりの悪い音楽といった印象を持ちました。2曲目はアンダーソンのピアノ協奏曲。これはオケの アレンジですね。1楽章はやはりオケの魅力にはどうしても敵わないなぁと感じました。ただこれは編曲というより演奏のせいかも。やや高音の音程や音のきつさが耳について しまいました。ただ、2、3楽章は吹奏楽の響きにぴったりはまってとても楽しく聴けました。サルフェルダー、ジローといった若手作曲家の作品は…う〜ん、印象に残って ないなぁ…。ただ、ジローは曲の作りや響きに独特の魅力があって、ただ、それがうまく機能していないもどかしさを感じます。アルバムのタイトルとなっているA.リード の「オセロ」。僕も大好きな曲ですが、その分聴き方が厳しくなっているのか、悪い演奏ではないのですが、リズムが流れたりしてしまっている部分など、やや気になる部分 も多かったです。アンコールとして演奏された「トルコ風ブルーロンド」は、ブルーベック・カルテットのアルバムに収録されているジャズのアレンジで、9拍子の独特な リズムと合間に挟まれるブルース調のアルトサックスやトランペットのソロがとても印象的な曲。
<★★★★☆>




「Sinfonia Andalucia」(吹奏楽曲)
(Hafabra Music/88832-2)
→詳細はこちら

 ブージョアーの交響曲。基本この人の作品は大曲が多いのですが、これは全8楽章、80分近くにもなる超大曲です。タイトルからも分かるように、スペインのアンダルシア を題材に描かれた作品で、それぞれの楽章にはアンダルシア州の県名が付けられています。ブージョアーの作品らしく、トリッキーな部分や抒情豊かなメロディーがとても 印象的で、楽章毎にそれぞれ特徴があります。ただ、それぞれの楽章毎で音楽が完結してしまっており、正直8曲を組曲ではなく、交響曲としてまとめて聴く必要があるのか という点では、やや「どうなんだろう?」という気持ちを持ちました。というか、いつものことながら、金管の高音の使い方など、かなり超絶な技術を要求されており、 これを実際にまとめて演奏することなんて可能なんでしょうかね?
<★★★★★>




「Alice SARA Ott - Beethoven」(ピアノ曲)
(Deutsche Grammophon/477 9291)
演奏:アリス=沙良・オット〔ピアノ〕
作曲:ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェン
曲目:ピアノ・ソナタ第3番ハ長調Op.2-No.3/ピアノ・ソナタ第21番ハ長調Op.53「ワルトシュタイン」/アンダンテ・ファヴォリ ヘ長調/ロンド・ア・カプリッチョ ト長調Op.129「失われた小銭への怒り」

 アリス=沙良・オットによるベートーヴェン作品集。若い演奏家によるベートーヴェンだったので、内容はどんなものかとやや身構えながら聴き始めたのですが、なんとも フレッシュな内容で、とても素敵なアルバムです。やや線は細く、しかし芯はしっかりとあって、繊細かつ丁寧な演奏。音の粒の輝きにはっとさせられます。特にワルトシュタイン の2楽章から3楽章へ移る場面なんかは、胸が震えるほどの瑞々しさです。
<★★★★★>



■トップページに戻る→ |  ■「日記いろいろ」の一覧に戻る→