あくつ部屋  since 2002.4.19

  Top My Profile Diary Books List Wind Music List CD List Pori Concert BBS Link



CDお買い上げ日記 (2012年1・2月)

←2011年11・12月  |  2012年3・4月→

 2012/2/29(wed)
「Spirit of the Dance」(吹奏楽曲)
(Polyphonic/QPRM157D)
→詳細は
こちら

 毎年1枚のペースで発売される「Great British Music for Wind Band」シリーズの17枚目。常連のエレビーやクラークの他にイギリス作曲家による吹奏楽作品が収録 されています。ただ、枚数を重ねる毎に聴くべき作品が減っていくような気がします。今回耳についたのはエレビーのサクソフォン協奏曲である「シナモン・コンチェルト」 くらいか? この作品はかなり難易度が高そうですが、あくまで曲調は軽やかで、どこかフランス的な印象が残ります。
<★★★☆☆>



「Symphony for Wind Orchestra / Bin Kaneda」(吹奏楽曲)
(Brain Music/BOCD7327)
→詳細はこちら

 広島ウィンドオーケストラの定期演奏会を収録したCD。いずれも邦人のオリジナル作品で、なかなかマニアックな選曲。ミニマム音楽好きとしては1曲目の「水を抜けて」 からたまらない。タイトルそのまま水の中を通り抜けるときの風景を音にしたような音楽。保科氏の「饗宴T&U」も心に染みるし、兼田氏の交響曲も秘めた力強さと緊迫感 が感じられる名曲。そして何より下野氏の指揮の元、広島ウィンドオーケストラが、ライブ特有の緊張感溢れる演奏を聴かせてくれます。吹奏楽ファンであれば聴いて損は ないアルバム。
<★★★★★>




「Vivaldi:6 Concerti for Flauto traverso」(協奏曲)
(Denon/COCO70725)
演奏:有田正広〔フラウト・トラヴェルソ〕/東京バッハ・モーツァルト・アンサンブル〔演奏〕
作曲:アントニン・ヴィヴァルディ
曲目:フルート協奏曲 ヘ長調「海の嵐」/同 ト短調「夜」/同 ニ長調「ごしきひわ」/同 ト長調/同 ヘ長調/同 ト長調

 ヴィヴァルディによるフルート協奏曲集。イタリアの作曲家の作品らしく、いずれもどこか乾いた明るさ、明快さを感じさせる曲。たとえそれが短調であろうとラルゴで あろうと。この演奏は古楽器による演奏で、特に僕の大好きな有田氏のフラウト・トラヴェルソということもあり、とても立派で好きな演奏だけれど、曲調から、現代の 楽器による演奏もおもしろそうだと余地を感じさせる演奏でもありました。
<★★★★★>




「Wolf:Morike und Goethe-Lieder」(声楽曲)
(Denon/COCO7758)
演奏:白井光子〔ソプラノ〕/ハルトムート・ヘル〔ピアノ〕
作曲:フーゴ・ヴォルフ
曲目:「メーリケ歌曲集」より(エオリアン・ハープに寄す/乙女の初恋の歌/飽くことを知らない愛/さようなら/捨てられた女中/もう春だ/春に/祈り/旅先で)/ 「ゲーテ歌曲集」より(ミニョンの4つの歌/自然の現象/アナクレオンの墓/花の挨拶)

 オーストリアの作曲家ヴォルフの歌曲集。後期ロマン派時代に作られた彼の作品は、音楽のメロディ重視というより、テキストに寄り添うように音楽が存在するかの ようなつくりになっています。白井さんの歌唱はそんなヴォルフの作品にぴったりで、的確にテキストの意味を音楽に変換して聴き手に伝えています。ただ、シュヴァルツコップ の歌唱を聴いた後だと、やや輪郭がはっきりとしていて、その存在を露にしすぎている印象も残ります。でも他の演奏家では表すことが出来ない音楽がここにはあります。
<★★★★★>




「R.Strauss:Orchestral Songs」(声楽曲)
(Sony/SRCR9605)
演奏:エディタ・グルベローヴァ,カリータ・マッティラ,ルチア・ポップ〔ソプラノ〕/マイケル・ティルソン・トーマス〔指揮〕/ロンドン交響曲〔演奏〕
作曲:リヒャルト・シュトラウス
曲目:ブレンターノの詩/献身/母親の自慢話/わが子に/東方から訪れた三博士/春の饗宴/四つの最後の歌

 リヒャルト・シュトラウスのオーケストラ伴奏による歌曲集。グルベローヴァが「ブレンターノの詩」を、ポップが「四つの最後の歌」を、そして残りをマッティラが 歌っています。グルベローヴァの歌声はとてもシュトラウスに曲に合っていて、ひたすらうっとりとさせられます。マッティラはやや平凡な印象。そして、何といっても このCDの聴き所はポップによる「四つの最後の歌」です(言い切り)。ルチア・ポップは度々この日記に出てきていると思いますが、1993年に54歳の若さで亡くなった ソプラノ歌手ですが、この録音はその亡くなる半年前に歌われたものということで注目されていました。ポップはテンシュテットと43歳のときにこの曲をすでに録音されて いて、どうしても比較してしまうんですが、声質からいったら断然1回目の録音の方が美しい。高音の伸び方、声のコントロールいずれも優れています。しかし、この2回目 の録音はそういったものを軽々と通り越してしまう魅力というか力があります。あまりに感傷的すぎるかもしれませんが、何といってもポップにとって文字通り「最後の歌」 となったこの録音、そう思って聴くからかもしれませんが、この歌唱は真摯に胸を打ちます。あらゆる感情をそぎ落として、あくまで曲に奉仕するものとして歌っている ように「透明」を感じさせる歌唱です。「透明感」ではなく「透明」なんです。やはりこのアルバムは特別なんです。
<★★★★★>

 2012/1/4(wed)
「Morton Gould : Derivations」(吹奏楽曲)
(NAXOS/8.572629)
→詳細は
こちら

 「ジェリコ狂詩曲」で有名なモートン・グールドの吹奏楽作品集。「ジェリコ」以外にも「ウェスト・ポイント交響曲」など、比較的有名な曲も入っていますが、このアルバム で聴くべきは、何といってもアルバムタイトルにもなっている「デリヴァージョンズ」ではないでしょうか? これはソロ・クラリネットをフューチャーした曲で、協奏曲 というよりは、ジャズ的要素が強い曲です。とてもノリが良く、聴いていて楽しいです。この曲をはじめ、全体的に「アメリカの作曲家」による作品集という印象が強く残る アルバムです。
<★★★★☆>




「Genesis」(吹奏楽曲)
(GIA Publications/CD842)
→詳細はこちら

 ノース・テキサス=コーポロンによる「GIA Wind Works」シリーズ。サクソフォン四重奏を編成に含めたコルグラスの作品はタイトルに「レクイエム」と付いていること から分かるように、かなりヘヴィーな作品。個人的に一番気に入ったのはマッキーの「オーロラ・アウェイクス」という曲。ピアノを含んだ編成で、ミニマムミュージック のように繰り返される音型が、とても瑞々しく響いて心地良い。
<★★★★☆>




「Revelations」(吹奏楽曲)
(GIA Publications/CD843)
→詳細はこちら

 こちらも「GIA Wind Works」シリーズの1枚。比較的新しい曲が多く収録されていて、それらは正直印象に薄い感じ。その中でもグランザムのシンフォニーが、シンフォニー というには軽い感じもしますが、その分聴きやすく、受けが良さそう。唯一1900年代に作曲された「アルメニアン・ダンス パート1」が異質に感じますが、やはり飛びぬけて いい曲だと思います(個人的感情もあるとは思いますが…)。演奏は楽譜に忠実ながら、ややあっさりとした印象が残ります。でもせっかくだったら全曲として収録して 欲しかったかな…。
<★★★★☆>




「Debussy・Franck:Violin Sonatas Chausson:Poeme」(室内楽曲)
(DECCA/460 006-2)
演奏:チョン・キョンファ〔ヴァイオリン〕/ラドゥ・ルプー〔ピアノ〕/ロイヤル・フィルハーモニー管弦楽団〔演奏〕/シャルル・デュトワ〔指揮〕
曲目:ヴァイオリン・ソナタ(セザール・フランク)/ヴァイオリン・ソナタ(クロード・ドビュッシー)/詩曲(エルネスト・ショーソン)

 フランクのヴァイオリン・ソナタを聴きたくて購入。なかなか理想のフランクの演奏が手に入りません。このアルバムもとてもいい演奏ですが、理想か? と問われれば 肯定しかねるといったところか? チョン・キョンファによる演奏だったので、イメージとしてはパッションの高い傾向の演奏かと思っていたのですが、意外にもじっくりと 腰をすえた演奏。印象としてはピアノが主導権を握っているように思えました。ただし分かりやすく前面に出ている訳ではなく、ソフトな音色で、しかし目的がはっきりと した感じ。全体としてはスタンダードな名演だとは思いますが、どこか抑えたというか、「作られた」という印象が残ってしまいました。個人的にこのフランクの演奏で僕の 理想に最も近いのはゴールウェイのフルート版の演奏。もちろんフルートの音色も素晴らしいのですが、この演奏で何が僕を引き付けるのかといえば、ピアノの伴奏が何と アルゲリッチなんですよ。彼女の奔放さと自在さによるフランクの伴奏はぜひ一度耳にしていただきたいと思います。
 それはともかく、カップリングのドビュッシーのソナタの方が演奏としては上質なように思えました。上質というか、このデュオに合っているように思えます。チョンの 独特な艶やかさと痛いまでの鋭さを併せ持った音色が、官能的な魅力に溢れています。ショーソンの詩曲はオケが伴奏ということもあり、ややヴァイオリンの魅力を堪能する というよりも、オケのバランスの上手さを感じられる演奏。
<★★★★☆>



■トップページに戻る→ |  ■「日記いろいろ」の一覧に戻る→