あくつ部屋  since 2002.4.19

  Top My Profile Diary Books List Wind Music List CD List Pori Concert BBS Link



CDお買い上げ日記 (2012年3・4月)

←2012年1・2月  |  2012年5・6月→

 2012/4/30(sat)
「A Savannah Symphony」(吹奏楽曲)
(De Haske/DHR04-034-3)
→詳細は
こちら

 何といってもスパークの2つめの交響曲「サバンナ・シンフォニー」が注目作。ジョージ州サバンナ市の歴史を題材にした曲で、全体的に都会的な、洗礼された印象の残る 曲で、今までのスパークぽい曲とは一味違う感じです。ただ、その分印象に残りづらいというか…。
<★★★☆☆>




「Fanfare, Capriccio and Rhapsody」(吹奏楽曲)
(Naxos/8.572528)
→詳細はこちら

 吹奏楽のかっこよさを存分に味わえる1枚。特にバーカーの「サクソフォン四重奏とバンドのためのカプリチオ」はそのスピード感がたまりません。というか、個人的に サーカス音楽っぽいものが好きなのかも。ネルソンの「中世組曲」はその名の通り、中世の敬虔な響きを感じられます。
<★★★★★>




「Strange Humors」(吹奏楽曲)
(Naxos/8.572529)
→詳細はこちら

 アメリカの作曲家3人による作品集。マッキーの作品はやはりミニマム的な繰り返されるリズムが印象的な作品。ドアティの「ブルックリン・ブリッジ」はクラリネット・ソロ と吹奏楽のための作品で、30分近い大曲です。ニューヨークシティを四方から見渡すパノラマの風景が描かれているということで、4つの楽章は東西南北それぞれが割り振られて います。特に4楽章のノリのよさは最高に格好いいです。
<★★★★☆>




「Angels in the Architecture」(吹奏楽曲)
(Naxos/8.572732)
→詳細はこちら

 やはりアメリカの作曲家3人による作品集。ティケリは、いずれの曲も音のパーツたちを組み合わせて作られたような曲で、それぞれのパーツがきらきらと輝いているかの ような透明感のある音楽です。特にタイトルになっている「エンジェルズ・イン・ジ・アーキテクチャー」はソプラノの歌声がまさに天国から聴こえてくるよう。ボルコムの 交響曲は、色々な要素がぎゅっと詰まった作品。ロックやらポップスやらスパニッシュやら、聴くのは楽しいですが演奏する方は大変そうです。
<★★★★☆>




「シューベルト:ピアノ五重奏曲「ます」ほか」(室内楽曲)
(SONY Records/SRCR2605)
演奏:ジョン・ファン・インマゼール〔フォルテピアノ〕/ヴェラ・ベス〔ヴァイオリン〕/ユルゲン・クスマウル〔ヴィオラ〕/アンナー・ビルスマ〔チェロ,チェロ・ピッコロ〕/マージ・ダニロウ〔コントラバス〕
作曲:フランツ・シューベルト
曲目:ピアノ五重奏曲イ長調D.667「ます」/アルペジオーネ・ソナタ イ長調D.821/ノットゥルノ 変ホ長調D.897


 恥ずかしながら「ます」の全曲を始めて聴きました。あの有名なフレーズって4楽章だったんすね…。演奏も含めてとてもフレッシュ感溢れるCDです。楽曲は若々しいん ですが、演奏は巧みでありながら、しっかりとその若々しさを表現しようとしているかのようです。古楽器ならではの響きなのかもしれませんが、とても愉悦感に満ちた演奏です。 「アルペジオーネ・ソナタ」は自分も実際に演奏したりするので、今まで色々な演奏を聴いてきましたが、他の演奏と比べるとやや1楽章は前向きで3楽章はゆったりとして いるように思えました。もちろん、それが不自然な感じではありませんが、そういった意味で発見の多い演奏です。
<★★★★★>




「モーツァルト:歌曲集」(声楽曲)
(EMI/TOCE59085)
演奏:エリザベート・シュワルツコップ〔ソプラノ〕/ワルター・ギーゼキング〔ピアノ〕/ジョージ・セル〔指揮〕/ロンドン交響楽団〔演奏〕
作曲:ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルト
曲目:静けさがほほえみながら/鳥よ、年ごとに/寂しい森の中で/かわいい紡ぎ娘/ルイーゼが不実な恋人の手紙を焼いた時/夕べの想い/子供の遊び/老婆/夢のすがた/すみれ/ 魔法使い/春のはじめに/別離の歌/満足/クローエに/春へのあこがれ/演奏会用アリア集(どうしてあなたを忘れられよう/私は行く、だがどこへ?/大いなる魂と高貴な心/私の感謝を受け給え)


 シュワルツコップによるモーツァルト歌曲集。彼女特有の不安定さ(というか細かいビブラート)を感じながら、とても上品で、かつチャーミングな歌声です。ギーゼングの ピアノは生真面目でありながら優しさや温もりも感じられて、とても落ち着ける演奏。
<★★★★★>


■トップページに戻る→ |  ■「日記いろいろ」の一覧に戻る→