あくつ部屋  since 2002.4.19

  Top My Profile Diary Books List Wind Music List CD List Pori Concert BBS Link



CDお買い上げ日記 (2012年5・6月)

←2012年3・4月  |  2012年7・8月→

 2012/6/21(thu)
「Les Vents Francais : The Best Quintet Music」(木管アンサンブル)
(EMI/TOCE90222-23)
→詳細は
こちら

 パユやらルルーやらメイエやらと大人気の奏者たちが集って結成された木管五重奏団「レ・ヴァン・フランセ」による、タイトル通り、まさに木管五重奏曲のベスト版と いえるようなプログラムを収録したCDです。どの曲も勿論聴き応えがあるんだけれど、個人的にはタファネルやらリゲティ、ヒンデミットといった「かっちり」とした タイプの曲目がこの団にはあっているのかなという印象を持ちました。もちろんフランス物もよかったんだけれど、何気にこの五重奏団、聴くと「男前」であり「マッチョ」 の印象が強く、個人的にはフランス物よりはドイツ物の方が好みでした。というか、この団をもってしてもやや不満が残るということは、やっぱりフランス物って難しいんで しょうねぇ〜。何はともあれ、木管楽器をやっている方は勿論、それ以外の人にも広く聴いてもらいたいCDです。
<★★★★★>




「Bruckner : Symphony No.9(four movement version)」(交響曲)
(EMI/0999-9-52969-2-0)
演奏:サー・サイモン・ラトル〔指揮〕/ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団〔演奏〕
作曲:アントン・ブルックナー
曲目:交響曲第9番ニ短調(第4楽章 補筆完成版)


 未完成のブルックナー9番の、ブルックナーのスケッチを基に様々な研究家や作曲家が長い時間をかけて補筆した第4楽章を収録したヴァージョンの演奏です。演奏自体は 系統としては、荒々しいところが所々聴かれる男らしさ溢れる演奏でした。いい演奏でしたが、個人的にはヴァント版には敵わないという感じでした。しかしこのCDの 目玉はやはり第4楽章を含めた完全版であるということ。ただし、1回聴いただけでは違和感しか残らず、どう評価していいのか…。う〜ん、やはり補筆というのはとても デリケートで難しい問題ですね。現時点では正直この音楽に魅了された、ということはありませんでした。ちぐはぐで混乱した音楽のように聴こえるのですが、それこそが ブルックナーが言いたかったことだとラトルも言っているようです。
<★★★★★>

 2012/5/25(fri)
「William Alwyn : Film Music」(吹奏楽曲)
(Naxos/8.572747)
→詳細は
こちら

 イギリスの作曲家ウィリアム・オールウィンによる映画音楽を、やはりイギリスの作曲家であるマーティン・エレビーが編曲した作品を集めたアルバム。正直、このオールウィン という作曲家のことはほとんど知らない状態での鑑賞でしたが、全体的に聴きやすく、そしてやっぱりイギリス作曲家らしく、どこか姿勢が正しい音楽という感じも残しながら、 それでも華やかでかっこよい音楽という感じ。知識なく聴いても「あぁ、これは古い映画の音楽だなぁ」と分かるだろうなと思わせる「それっぽさ」があります。元の音源を 知らないので、アレンジがどこまで原曲に忠実であるかは分かりようがありませんが、吹奏楽版を最初に聴いた感じはストレスは全くありませんでした。
<★★★★☆>




「Converging Cultures」(吹奏楽曲)
(Naxos/8.572837)
→詳細はこちら

 様々な国の作曲家による吹奏楽曲。といっても頭2曲はアレンジ物ですね。スペインの作曲家、トゥリーナの「ローシオの行列」は管弦楽曲の交響詩をA.リードが作曲したもの。 ややリードのアレンジが重いけれど(まぁ原曲を知らないから何とも言えませんが)、スペインらしい躍動感と美しいメロディーが印象的。2曲目の「シンフォニック・ダンス」はやはり難曲。演奏がやや置きにいっているというか、安全運転な感じ。若干 バランスが悪いのはアレンジの限界かもしれません。3曲目の「カオス・セオリー」はエレキギターの協奏曲という珍しさで耳を引きますが、それ以外は印象に残らない。 「太平洋の祭」はやはりいい曲。自分が演奏したという贔屓目が大きいのでしょうが、もっともっと演奏されるべき曲。高昌師の「コリアン・ダンス」は韓国の独特のリズムを 取り入れた作品らしいけれど、こちらの知識が足りないため、あまり韓国らしさというのは伝わってきませんでした。それはそれとして、確かにあまり耳にすることのない リズムや巧みな楽器の扱い方に好印象。興味深く聴くことができました。全体的に演奏はややおとなしい感じがしますが、丁寧にまとまっています。
<★★★★☆>




「Ivert : Concerto for Cello & Winds 」(室内楽曲)
(Adda/581263)
演奏:ソニア・ヴィーダー=アサートン〔チェロ〕/ダニエル・グレメレ〔アルト・サクソフォーン〕/アンサンブル・エルワルトン〔演奏〕
作曲:ジャック・イベール
曲目:チェロと10人の木管合奏のための協奏曲/10人の楽器のためのカプリッチョ/アルトサックスと11の器楽による室内小協奏曲/3つの小品/サモス島の庭師


 イベールによる小編成の協奏曲もしくは室内楽曲を集めたCD。軽快かつ洒脱で、何ともエスプリのきいた音楽です。1曲目はタイトルに協奏曲とありますが、チェロを 含んだアンサンブルという感じ。しかし、それでもチェロの受け持つメロディは何とも美しく、やはり協奏曲っぽいかな? 「カプリッチョ」も遊び心に溢れた軽やかな 作品。木管五重奏の重要なレパートリーである「3つの小品」はやはり名曲。この曲は色々なアルバムに収録されているけれど、それ以外はなかなか聴く機会がない作品ばかりで、 そういう意味でも貴重なCDです。
<★★★★★>


■トップページに戻る→ |  ■「日記いろいろ」の一覧に戻る→