あくつ部屋 since 2002.4.19 Top | My Profile | Diary | Books List | Wind Music List | CD List | Pori | Concert | BBS | Link |
6月30日(火)館内整理日。午後は全職員が本館に集合し、それぞれの職員が一つのテーマについて短い講義をすることになっていて、僕に与えられたのは「レファレンスのコツと著作権に ついて」。一人に与えられた時間は10分。じゅ、じゅっぷん? このテーマでですか? ということで、結局レファレンスの簡単な話だけで時間終了(というかオーバー)。 今月はやたらと人前で話す機会が多い月でした。ふぅ。6月29日(月)お休み。夕方は一昨日も顔を出した楽器店にてフルートのレッスンを受講。その後ブラスの練習に参加。先週と同じ曲の合奏練習。徐々に曲とテンポに慣れてきた感じか? 練習後はいつものように某ファミレスにてだらだら。6月28日(日)お仕事。6月27日(土)お休み。昼過ぎにつくばに向かい、いつもお世話になっている楽器店さんでパウエルフルートの試奏会&無料調整をしているということで覗いてきました。ピッコロの調整 をしてもらっている間に、折角なので色々な楽器を手にとって吹いてきました。19.5Kのフルートは流石とんでもない値段だけあってとても音が響く楽器でした。あと気に入った のは木製のフルート。息が効率的に音になっている感じがしました。調整終了後は道路が混む前に…と思ってそそくさと帰宅。6月26日(金)![]() 帰宅後、先日発注した新しいプリンタが届きました。本当は修理をお願いしようかとも思ったんですが、結構使い込んだのと、修理にある程度の費用がかかること を考えて結局新しいものを購入することにしちゃったのです。早速設定してプリント・アウトしてみましたが、とてもキレイで満足満足。 6月25日(木)今日はお休みをとって東京へ。まずは銀座のYAMAHAへ赴き楽譜コーナーへ。何でも今度のオケで演奏するブルックナーに関して、指揮者が最新の校訂版のスコアに基づいて 演奏したいということで、現在使っている楽譜と見比べるためミニチュア・スコアを購入。他にもフルートのエチュードなどの楽譜も数冊手に取りお会計。高い…。その後東京 →新宿へ赴き、まずは中古CD店へ。じっくり店を巡りましたが特に食指が動くものがなく(というか、楽譜を買ったので財布のダメージが…)、結局何も買わずに店を出て、 隣の某大型書店をうろうろ。何だかタイミングがいいのか悪いのか、欲しいと思っていた本がやたらと新刊コーナーに並んでいました。結局文庫本6冊購入。そしてそのまま 某大型CD店へ。え〜と…久し振りにCD3組購入。そしてその後山の手線でお隣の新大久保へ行き、東京グローブ座というホールへ。ここで行われているコントコンビ(?) のラーメンズの公演を観てきました。テレビには殆ど出演されないので、それ程の 知名度はないようですが、公演をすると、チケットは秒単位で即完されるという人気のあるコンビ。以前MacのCMに出ていたマックくんとパソコンくんですね。以前から 公演を観てみたい〜と思っていたのですが、幸運にも前売りチケットが購入できたんです〜。そして実際に観るラーメンズの公演は、この二人にしか出しえないおもしろさ全開で、 大笑いしながらも、その内容の独自性に感心しきり。何とも幸せな2時間でした〜。6月24日(水)![]() 6月23日(火)お仕事。就業後はつくばに向かいオケの管分奏に参加。やや調子が悪い。特に中音域の音の当たりが悪い。むむむ。6月22日(月)日中はだらだらしたり楽器吹いたり楽譜の間違いを確認したり。夕方ブラスの練習に参加。今日から本指揮者による後半のプログラムの合奏練習が始まりました。難しい。 けど楽しい。練習後は某ファミレスにて夕食。結局なんだかんだと店を出たのは1時過ぎ。6月21日(日)お仕事。夜、プリンタを使おうとしたらうんともすんとも言わず。不貞腐れてそのまま古本屋ぶらり旅に出掛けてしまいました。6月20日(土)お休み。あまりのモノの多さに辟易し、安い棚を購入。焼け石に水っぽいけれど、ちょっとだけ片付きました。それにしても、家にある収納棚を数えてみると(キッチン除く)、・スチール本棚×1 ・木製スライド式本棚×1組(上下に二つに分かれるやつ) ・CD棚×1 ・三段カラーボックス×3 ・二段カラーボックス×2 ・五段チェスト×1 ・三段チェスト×1 そしてこれにプラスして新たに五段の木製棚を購入。しかも結局本棚に入りきらない本が7つのダンボールに入っていたりするし。しかもこれでも溢れてしまっている色々な モノが散乱しているし。我ながら荷物が多すぎる。流石に少し整理しないとな…。 6月19日(金)午前中ばたばたとお仕事。午後は所用でお休みをいただきました。6月18日(木)真面目にお仕事。6月17日(水)午前中は選書会議に参加。午後コツコツ事務仕事をしたのち夜間開館を担当。6月16日(火)お仕事。就業後はつくばに向かい、オケの練習に参加。先週に引き続き本指揮者による合奏。2楽章のスケルツォからの練習だったんですが…激早っ! 指どころか 楽譜に目が追いつかず、ぼろぼろ音を落としまくって恥ずかしい思いをしました。こりゃイメージにあったテンポ感を一掃しないと…。3楽章は特に緊張感を強いられる 楽章。しかもフルートの目立つソロも多いし…。6月15日(月)珍しく特に予定のない月曜日。とことん家でだらだらしてました。6月14日(日)午前中はだらだらし、お昼前につくば方面へ。途中ラーメンを食してから某市民ホールへ。フルートのレッスンでお世話になっている先生の演奏会を聴きに行ってきました。 チェンバロを伴奏に、バッハやヴィヴァルディなど古典を中心にしたプログラムで、とても心地よい時間を過ごすことが出来ました。その後つくば中央部に向かい、ブラスの 練習に参加。本来は月曜日が通常練習なんですが、今週は部屋を押さえることが出来なかったので、珍しく日曜練習になった次第です。今日は団指揮による前半の曲の合奏 練習。長い曲ではないけれど、なかなかどうしてクセのある曲で、団員達も四苦八苦しています。練習後は土砂降りの雨の中、某居酒屋にて軽く(?)飲み会を開催。 結局閉店近くまで居座ってだらだらしてしまいました。6月13日(土)お仕事。就業後は茨城方面に向かい、大学のサークルのOBOG会(の一部)に顔を出してきました。鹿肉やら熊肉やら珍しいものをいただいてきました。お腹いっぱい〜。 楽しかった〜。6月12日(金)![]() 6月11日(木)今日は市内の公民館で行われている事業のお手伝いということで、午前中は30名弱の人の前で図書館についてのお話をしてきました。今年で3度目なんですが、一向に なれません。6月10日(水)ひたすら事務仕事。6月9日(火)眠気と戦いながらお仕事。就業後はつくばに向かいオケの練習に参加。今日は本指揮者による初めての合奏ということで気合をいれて参加したんですが、まだまだ思った ように吹けません。練習後「あ〜ブルックナーは緊張するなぁ」とぼやいていたら某クラ吹き嬢に「あくつさんはどの曲でも緊張するって言ってるよね」と言われました。 その通りです。6月8日(月)日中は本を読んだりブラスで演奏する楽譜の確認をしたり。前にも書きましたが、本当に何でこれで金取ってんだ? と思うほど間違いが多い。多すぎる。まともに演奏 するにはまず楽譜の確認が必要ですな。それはともかく夕方つくばにてフルートのレッスン受講。いつにもまして音程が低い。こんなに暑くなってきたのに、頭部管を殆ど 入れてしまっている状態でも低い。どう考えてもおかしいので、角度などを研究することにしよう。その後はブラスの練習に参加。今日は全曲の合奏練習。前半2曲は今日が 初めての合奏。結論から言えばどの曲も手ごわい。でも実際に合奏してみるとどこをどう練習しなくてはいけないのかがある程度分かります。練習後は某ファミレスにて 夕食をとりながらおしゃべりしてきました。6月7日(日)お休み。本を読んでいるか楽器を吹いているかで終了。6月6日(土)お仕事。今日明日とブックリサイクルをしたので、やはり通常より忙しい一日でした。へとへとながら、就業後近場の古本屋巡りをしてしまいました。6月5日(金)お仕事。6月4日(木)お仕事。6月3日(水)お仕事。6月2日(火)午前中は合併関係の会議に出席。午後は所用で有給取得。6月1日(月)午前中は機器搬入のため出勤。午後は家に戻ってだらだらしてから夕方つくばに向かいレッスン受講。新しいフルートになってから初めてのレッスンでしたが、やはり 音色や音程等で安定してきたと言われました。でも音の処理の仕方やビブラートのかけかた、タンキングなどなど、未だクリア出来ていないことが多々あります。精進せねば…。 その後ブラスの練習に参加。それにしても楽譜に間違いが多すぎる。練習後は役員会に出席。なかなかな時間までかかってしまいました。5月31日(日)お休み。午前中は晴れ間が見えていたのに、午後から曇天へ。そういえば今日は茨城の某吹奏楽団の演奏会が夕方からあったなぁと思い、ふら〜っと行ってみることに。 途中からぽつりぽつり降り出した雨でしたが、会場に着いた頃には土砂降りに…。演奏会の出演者には知った顔がちらほら。聴きに来ていたお客さんにも団友の姿が見られました。 演奏会終了後は団友たちと某うどん屋さんにて夕食。その後まっすぐ帰ろうと思ったんですが、ついファミレスによって飲み物のみつつ読書の続き。帰宅は12時を過ぎてしまいました…。5月30日(土)お仕事。仕事終了後はひたすら読書。5月29日(金)館内整理日ということで、休館日にしか出来ない作業をせっせとこなしてきました。夕方書店に寄って、村上春樹氏の新刊を購入。そして早速読み開始。ぐいぐい引き込まれます。5月28日(木)お仕事。5月27日(水)お仕事。5月26日(火)お仕事。就業後つくばに向かいオケの練習に参加。今日はメインの2・3楽章の合奏。今回の曲でやたらと苦手なF♯音が出てくるんですが、ことごとく外しまくってしまい、 やたらと恥ずかしい思いをしました。5月25日(月)お休み。日中はつくばに向かい書店に寄ったりぶらぶらしたりした後ブラスの練習へ。先週に引き続き協奏曲とメイン曲の合奏練習。練習後は某ファミレスにて夕食とり つつだらだらおしゃべり。5月24日(日)お休み。朝ブラスの団友N氏から携帯に「1位おめでとう」とメールが…。何の心当たりもなかったので「誰かに送信間違いしたんじゃないの?」と返信したら、どうやら 今日の「題名のない音楽会」で視聴者からのアンケートをとって「人気吹奏楽ベスト10」を発表(と演奏)したらしくて、その1位が「ディスコ・キッド」だったとのことで、 僕が日ごろからこの曲を毛嫌いしている(ファンの皆様すみません…)ことを思い出してわざわざメールしてくれたようなんです。お礼をいうべきか悩むところです。ちなみに、どんな曲がランクインしたかというと… 第1位 東海林修/ディスコ・キッド(1977年課題曲) 第2位 J.バーンズ/アルヴァマー序曲 第3位 A.リード/アルメニアン・ダンス・パート1 第4位 福田洋介/吹奏楽のための「風之舞」(2004年課題曲) 第5位 保科洋/風紋(1987年課題曲) 第6位 酒井格/たなばた 第7位 C.T.スミス/フェスティバル・バリエーションズ 第8位 M.アーノルド/第六の幸福をもたらす宿 第9位 V.マッコイ/アフリカン・シンフォニー 第10位 R.W.スミス/海の男たちの歌 だそうです。ふーん…。個人的に好きなのはアルメとフェスバリくらいかなぁ…。 まぁ、それはともかく、今日は特に予定がなかったので、家で新しいフルートに息を吹き込むことに集中しました。 5月23日(土)お仕事。それ程混まなかったのですが、妙に疲れました。ふぅ。5月22日(金)お仕事。5月21日(木)![]() 新しいフルート買っちゃいました。 いやっほ〜い。 実は1月末には既に発注をしていて、本当はもっと早く入手できる予定だったのが、予定がずれにずれこんでようやっと手元に届きました。 ちなみにチョイスした楽器はムラマツのPTP。これは 総銀製でドゥローン・トーンホールのDSというモデルにプラチナメッキを加工したもので、独特のストレートかつ豊かな 響きがする楽器です。特に音の立ち上がりが抜群で、この特性からレッスンの先生も「この楽器を買ったほうがいい」と押してくれたのでした。このPTPは商品としてムラマツの カタログに載っているのですが、実はもう1つ総銀製でソルダート・トーンホールのSRという大人気モデルにオプションでプラチナメッキを加工したものも試奏したときに 気に入ったのですが、かなり納期に時間がかかるのと、PTPよりプラス40万円ほどお高くなってしまうということもあり、今回の楽器に決めました(もし時間とお財布に余裕が あって、PTPを買おうと考えていらっしゃる方は、是非SRのプラチナメッキ・オプションもお試し下さい)。 これで中学生の時に親に買ってもらったヤマハのYFL-311、そして就職して2年目に購入したマテキのAG943S(ソルダート・巻き管仕様・カエデ)を経て3本目のフルート です。大切に使っていかないと…。 5月20日(水)お仕事。午前中は選書会議に参加。午後事務仕事をこなし、夕方は夜間開館担当。へとへと。5月19日(火)代休日。日中はほぼ家でぼけ〜っとしていました。夕方つくばに向かい、オケの練習に参加。今日は前プロとメインの1楽章のみの合奏。ということで後半のみ合奏に 参加。う〜ん、何だか音程が不安定。5月18日(月)お休み。つくばに向かいまずフルートのレッスンを受講。やや調子が悪い。そしてブラスの練習に参加。今日から今秋の演奏会に向けての練習開始です。協奏曲とメイン曲 の練習でしたが、メイン曲でフリーで奏でるソロの部分がなかなか難しく、結局全曲通すことは出来ませんでした。練習後某ファミレスで食事をしながらおしゃべりに興じてきました。5月17日(日)お仕事。当然だけれど眠い…。5月16日(土)今日は朝早く起きて東京へ。まず有楽町に向かい、とりあえず書店をぶらぶらし、結果文庫本4冊購入。その後某大型楽器店に向かい、フルートコーナーを覗いてみると、 パウエルフルートのフェアをやっていたので、思わず(というか、強い勧誘にあい)試奏してきました。内側が銀、外側が金のオーラマイトというタイプのフルートを強く 勧められましたが…。あと複数のヘッドジョイントも試してきましたが、以前は「フィルハーモニー」というタイプがよかったのですが、今回は「ヴェンティ」というタイプと 相性が良かったようです。やっぱりまた吹き方が変わってきているのかなぁ…。その後ちょっとお買い物をしたり昼食をとったりした後、池袋→大山駅まで向かい、ブラスでお世話になっているのみやさん、かあこさんの出演されるアマオケの演奏会を 聴くため会場に向かったのですが…あのぉ、駅にあった会場案内の通り足を進めていたのですが、どうにもこうにも商店街から抜け出せず、結局お店のおばさまに道を伺うと、 まったく逆方向を進んでいたことが判明。猛ダッシュで逆の道順をたどって、どうにか開演前に会場についたのですが…そこで目にしたのは入場待ちの行列。大急ぎで最後尾に 並び、数分後どうにか会場入りし、そしてどうにか1曲目から演奏を聴くことが出来ました。かあこさんがピアノを弾かれたラフマニノフのピアノ協奏曲は、とても丁寧な演奏で、 うっとりと聴き惚れてしまいました。正直ピアノの音しか耳に入らなかった…。 演奏会終了後、楽屋にブラスの団友多勢で押しかけてのみやさん、かあこさんに挨拶をしてきました。その後皆で池袋まで戻り、何故か飲み会を開催。そして何故か場所を 移動して二次会も開催。結果あやうく終電を逃すところでした。あ、あぶなかった…。 5月15日(金)お仕事。5月14日(木)お仕事。5月13日(水)お仕事。5月12日(火)お仕事。眠い。仕事終了後はつくばに向かいオケの練習に参加。今秋の演奏会に向けての初合奏です。楽譜の手配の都合で今日は殆どの人が初見での合奏となりましたが、 それにしてはとてもスムーズな合奏だったのではないでしょうか? 合奏終了後は某ファミレスにてパート会議。パート割を相談してきました。そしてその結果、何故か 次回もメイントップを吹くことになり…う〜ん、がんばらなくては…。5月11日(月)今日のブラスは練習ではなくて総会が開催されました。始まる時間ぎりぎりまで個人練をしてましたが…。総会は恙無く終了。その後役員会に参加。また先日の演奏会の お客様アンケートを見させていただきました。とても好意的な意見が多く、次回もがんばろう〜と素直に思いました。5月10日(日)お仕事。午前中はゆるやかだったのですが、午後は目茶苦茶混みました。へとへとです。5月9日(土)お休み。ひたすら某作業をこなしていました。5月8日(金)午前中こつこつと事務仕事。午後から合併の打ち合わせに隣村へ。簡単な確認事項のみだったので、短い時間で会議終了。その後仕事場に残り残務処理を片してから時間休を いただき、耳鼻科の病院に行ってきました。先週からの鼻水が未だに止まりません…。5月7日(木)お仕事。午前中選書会に参加しようと本館に向かったら、今日は予定されていないとのこと。恥ずかしい思いをしました(そして午後他の用事で本館に行ってからかわれた…)。5月6日(水)GW最後のお休み。洗濯したりなんだりしてあっという間に連休終了です。5月5日(火)![]() なにはともあれ、お世話になりました〜。 5月4日(月)午後からブラスの団長宅でお酒を飲む会に参加。団友数人で午後3時過ぎからだらだらとお酒をいただいてきました。まったりと楽しい時間でした。電車で来ているメンバーは 日付が変わる前に帰途につきましたが、僕はいつものようにお泊りさせていただく約束をしていたので、ちびちび居残って飲み続けていました。気付けば午前3時過ぎ。 あぁ、12時間飲み続けたことに…。5月3日(日)お休み。ひたすらだらだら。5月2日(土)今日もお仕事。昨日飲んだからか、まだまだ疲れが取れないせいか、一日中鼻水が止まりません。特に頭痛がしたり悪寒がしたりするわけではないので、風邪ではないと 思うんだけれど…。5月1日(金)お仕事。昨日までの疲れがしっかり残ったままでへとへとです。でも夜は以前から約束していた、職場の友人達との飲み会に行ってきました。久し振りに揃ったメンバー でしたが、最後までバカ話で盛り上がりました。あ〜、面白かった。途中トイレに行くときに会場の居酒屋の大将に呼び止められて、「よく夜にファミレスで本読んでいる でしょう?」と訊かれました。ずばり図星です。■トップページに戻る→ | ■「日記いろいろ」の一覧に戻る→ |