あくつ部屋  since 2002.4.19

  Top My Profile Diary Books List Wind Music List CD List Pori Concert BBS Link



つらつら夢日記 (2004年)
☆このページの日記は、あくまで夢で見たフィクションです。

←2003年  |  2005年→

 2004/12/6(mon)
 昼飯時、ある定食屋に行こうとしたら混んでいて駐車場もいっぱいだった。なので、近くのアパートの駐車場に停めさせてもらおうと するが、そのアパートの住人に見つかってしまい、「見逃すかわりに水を汲んできて欲しい」と水筒を手渡される。渋々近くのコンビニで 水を汲んでこようとしたけれど、通りがかりの郵便局に冷水機があったのでそこで水筒に水を満たす。戻って水筒を渡そうとするが、 なんだか同居している人とケンカをはじめていて、どうにも声を掛けられない…。
 2004/11/21(sun)
 どう見てもアパートの一室が図書館の分館らしく、壁一面に本棚が設置されている。でも、「明日開館する」という割りには本も何も 入っていない。とりあえず仲間と一緒にダンボールから本を取り出し、分類番号順に並べはじめるが、「お腹がすいた」ということで 近くのコンビニまで赴き、弁当と味噌汁を購入。しかし仲間の一人が「味噌汁の味が薄い」と文句をいって駄々をこねる。そうこうして いる間も時間は過ぎてゆく。準備は間に合うのか…?
 2004/10/30(sat)
 栃木の某山が噴火したとのこと。しかし、中学時代の先輩と約束があり、車でその山を登ることになる。道の脇に溶岩が流れていたり、 噴火していたりと恐怖と戦いながらもどうにか頂上まで登りきる。その熱気にくらくらしながらも駐車場で待っているとやがて相手の 先輩が登場。「わざわざこんなところで待ち合わせしなくてもね…」などと言いながらも何かしらの受け渡しを行い別れる。途中、土産物 屋で焼き鳥を買おうと思いながら下山。
 2004/9/6(mon)
 職場の同僚に、海外旅行の土産にお酒を買っていったら、「お前の土産にはセンスがない。何でいつもいつもお酒なんだ」と言われて しまった。がーん。
 2004/8/18(wed)
 ブラスの合奏練習で、アンコールの合わせをやることになったが、始まってみると「ア○ヴァマー序曲」だった。え? え? こんな曲 やるなんて聞いてないよぉ〜と思いながらも、仕方ないので分る範囲で暗譜で合奏に参加してみる。その後、なぜか指揮者が変わって、 見知らぬ人が指導をはじめ、「今、僕が他の団で指導している「嗚○!」(←古いなあ…)って曲を練習したいんだけれど…」と言い始める。 な、なんで?? とりあえず「楽譜がないので…」と反対してみる。
 2004/8/15(sun)
 ある離島。そこには銀行などの施設がなく、それではどうやってまとまった金を管理しているかというと、例えば1つの学校単位で 崖の上部の洞穴に置いておくということをしているのだ。僕はそこでは中学生で、例に漏れずその崖の上に金を預けていた。預けている 証として、洞穴の入り口に名前を書いたリボンを貼っておくようにしており、卒業と同時にそれは外さなくてはならない。卒業式とは 別にそのリボンはずしは恒例となっていて、皆で行う涙涙の行事なのだった。
 2004/8/11(wed)
 オーケストラの練習。集合時間ギリギリに行ったら、フルートの席がない。というか、やたらと部屋ぎゅうぎゅう詰め状態。この曲って こんなに管楽器が必要だっけ? 縦5×横20列ほどあって、マーラーやるわけでもないのにと疑問に思いながら自分の席を見つけている と、一番左端にフルートの人たちを見つける。フルートは左端縦1列に並ぶことになったとのことで、でも、1stのみそれよりも左側に 一人飛びぬけて並ばなくてはいけないということで、何だかみそっかすになった状態。しかも壁に圧迫されて狭い。というか楽器が構え られず演奏が出来ない。ど、どうしよう…??
 2004/7/29(thu)
 友人たちとカツ丼屋に入る。そこはなぜだかセルフサービスの店で、揚げてあるカツと卵とだし汁とで自由に丼を作る仕組みらしい。 しかしご飯の上にカツをのせてその上に卵を生のままかけちゃったり、卵を目玉焼きにしちゃったり、やたらとカツ丼の作り方を知らない 人が多くてびっくりする。といいながら自分も何となく自信がないのでおどおどしながら作り始める。
 2004/6/9(wed)
 知り合いのサックス奏者がリードを作成している。傍で見学しているとハンマーを持ち出したので、「それは何に使うの?」と訊ねると、 「クラリネットのとは違って、サックスのリードは削るんじゃなくて叩いて潰して形を整えるんだよ」という答えをいただく。ふ〜ん。
 2004/5/18(tue)
 オーケストラの練習後、フルート・アンサンブルの練習をしないかと誘われたのでお受けする。練習場所は知らないところだったけれど、 おおよその場所が分かればどうにかなるだろうと思い、車で向かってみるがあっけなく迷う。ぐるぐる道をまわっていると、21時を過ぎて いるというのに、図書館の分館が開いているのでついつい寄ってみて、ついでに練習場所について質問してみるが分からないとにべなく 言われてしまう。ゼン○ンの地図があるかと訊いてみたらその存在自体を知らないらしい。仕方ないのでまた彷徨ってみようと思い車に 戻ってみると、車の後部ドアが全開になっていた。何か盗まれたかと思い確認してみるけれど、とくにそういった形跡はないようだ。しかし、 そのドアが妙に濡れているのが気になる。それはともかく、結局電話で場所を確認してどうにか練習に参加することが出来た。その練習後、 そういえば金管五重奏の練習に誘われていたことを思い出し、大急ぎで練習場所に向かうけれど、やっぱり場所がいまいち分かってなくて、 やっぱりぐるぐる道を迷っていると、なぜかやたらと本数のある線路に出てしまい、列車に追いかけられてみる。どうにか逃げ切ったと 思ったら、いつの間にか犬を連れて見知らぬビルを走っていた。どうにか出口に出ると、そのビルはバスガイド協会のビルだったという ことが判明する。再び車を走らせて適当なコンビニに寄り、金5のメンバーに電話連絡して、場所が分からないと伝えるとそのコンビニに 来てくれて、場所をおおまかに説明してくれて、慌しく練習に戻っていった。ここまで来てくれたなら練習場所まで誘導してくれれば いいのに…。
 2004/4/24(sat)
 所属するオーケストラの本番。僕はステージに乗っているが、その前に何か慌てて駆けつけたのか、まるで全力疾走をしたように息が 荒く、こんなんで楽器が吹けんのかよ俺と思っていたら、思っていた通り吹けなかった。怖ろしく動揺してしまい、しかも、2曲目の楽譜が 用意されていないことに気づき、慌てて鞄から出して用意するが、今まで練習していた楽譜と違う版のものが出てくるが、全く気づかず吹き始める。 最初の1小節目からとてつもなく違和感を覚え、思いっきりリズムやら指使いやらを間違いまくる。しかし、そうした事態が起こったのは 自分だけではないようで、僕の演奏歴史上初、本番で演奏が止まるということとなる。目の前が真っ暗になるほどのショックを受けるが、 指揮者はあまり気にしていないのか、いつもの練習のように指示をし始める。何時の間にかアンコールとなっていて、僕はその曲の楽譜を 開いた瞬間、初めて見ることに気づく。そして全然吹けない。あまりの不甲斐なさに不覚にも涙が出そうになった。
 2004/4/11(sun)
 友人と韓国を旅行中、ホールと思われる立派な建物を発見する。なぜか入り口やロビーにはギリシア彫刻が所狭しと並べられており、 とってもシュールな感じ。しばし呆然と立ち尽くすが、近くの交差点でやたらと人だかりが出来ているのに興味を覚え近寄ってみる。 そこでは、某人気ドラマで活躍中の女優がファンに囲まれており、友人も彼女のファンであるらしく狂喜乱舞状態である。何故かその 女優さんとお話しすることが出来て、カメラ付き携帯電話で友人と女優さんの二人をバシャバシャ撮りまくる羽目に陥る。
 2004/4/1(thu)
 朝起きたら仕事に行くにはあまりにも早く、そうだシチューを作ってそれを朝食にしようと思ったのだけれど、材料は何もなくて、早朝から スーパーにて買い物をする。しかし寝ぼけていたため、肉しか購入できず、野菜もルーも何もない状態で、仕方がないから再び外出をするが、 歩いているとなぜか飲み屋街に足を踏み入れてしまい、朝日も出ているのにまだ飲みつづけている人たちがいることに驚愕する。そして自分 の思考とは関係なくその店の中に足を踏み入れてしまい、でも、なんだかセルフサービスで料理を確保するらしく、そのシステムがよく 分からず呆然と立ちすくんでみる。店の人に尋ね、どうにかトンカツとライスを手に取り食す。食べ終えてから、そうだシチューを作るんだった と思い出し、急いで店を出て、ぶらぶら歩いていると、ちょうど八百屋が開店しているのを発見する。店の中を覗くと仕事場の上司とばったり 出会い、雑談をしてからもっと店の奥に入る。八百屋だったはずがいつの間にか雑貨屋になっていて、いろいろ小物とか多種類のカクテル飲料 とかが置いてあり、物珍しさも手伝って両手いっぱいに品物を抱えてレジに向かう。そこには複数の友人がいて、やっぱり雑談をしながら レジの順番待ちをしているが、友人の一人がレジにて「ベストドレッサー賞」の栄光に輝いたので、おめでとうおめでとうとお祝いしたら やたらと恐縮していた。
 2004/3/25(thu)
 某団の演奏会当日。本番だが、何故か演奏する場所は客席の下手側で、指揮がやたらと見づらい。指揮者がまるで練習のように演奏前に注意を しているが、その言葉が終わるか終わらぬかというタイミングで指揮を振りはじめ、団員たちはやたらと慌てて楽器を構えるが、思いっきり 間に合っていない。大丈夫かなこの演奏会、と思っていたら、自分が入らねばならない箇所を見失い、結局入れず。あまりに集中力の欠いた 演奏に指揮者も耐え切れなかったらしく、演奏を一時中断し、団員に指示を与えはじめる。こんな演奏会始めてだよ…と呆然とするのみ。
 2004/2/29(sun)
 近所のフルート専門店に行こうと家をでるが、すでに22時半を過ぎていたので、当然店は閉まっていた。せっかく外にでたので、 プラスティックの植木鉢と何だか分からない植木を購入し、家の温室で植え替えをしようとしたら植木鉢が壊れていた。その植木鉢には ディズニーの某クマのキャラクターが描かれていて、とても好きな人がいるので、明日交換してもらってその人にあげようと思った。
 場面転換して、とあるビルの一室。スーツを着込んだ男女30人ほどが集まっている。見るとバンド仲間も数人いて、適当に話したり して時間をつぶしていると、ドアが開き、数人の重役風な人たちが入ってきて、これからホテルマンの試験を行うことを告げる。どうやら 実際にお客さんとの対応をシュミレーションして採点するらしく、しかも外国人の客も対応するらしく、絶望感に打ちひしがれる。どう やっても受かるわけがないので、面倒くさいから途中で帰ろうかと思ったが、友人たちに止められたのと、まぁ、恥はかくけれどこれもいい経験か と思い直したので、一応留まって試験内容の確認をする。試験する順番は名前の順ということで、思った通り1番に名前を呼ばれる。だから あ行の苗字ってやなんだよなぁ…。
 2004/2/23(mon)
 正月、友人たちと初詣に出掛ける。お賽銭を投げようして、小銭の入っているポケットを漁ると、とんでもない量の小銭で溢れていた ので、片手で掴めるだけ掴んで賽銭箱に投げ入れるが、半分以上がこぼれてしまう。
 その後、新年会に参加するために近所の居酒屋に向かうと、仕事場やバンドの仲間たちが既に盛り上がっている。床にビニルシートが 敷いてあるのが不可解だったが、とりあえず飲み始めほろ酔い気分になる。そろそろ散会かなぁと思ったころ、後輩の幹事に手招き されて呼び出される。どうやら回収した会費では支払いに足りないらしくどうしましょう? という相談で、とりあえず、今参加者は べろべろに酔っ払っているので、今はどうにか幹事団で足りない分を補充して、後で請求しようという話になる。しかし、結構な金額で みんなして銀行やら郵便局やらに走るはめになる。帰ってきてみると、まるで地獄絵図のような風景が広がっていて、れろれろ吐いてい たり、マグロのようにねっころがっていたり、酒を浴びながら叫んでいたりしていて、どうにか酔っ払っていない人に説明を請うと、 何でもいきなりイッキ大会が始まって、それも一人一升瓶をごくごく飲んだという。そんなおもしろい事やってたんだったら、是非見たかった なぁ〜と、とてもとても残念がってみる。
 2004/2/13(fri)
 勤め先の近くの中学校で体育祭があるらしい。中学生の僕はこれから体育祭に参加しようとしているのだけれど、何故かブラスの 団友たちと喫茶店でくつろいでいる。テーブルを挟んで座っている、団指揮者のNむさん(仮)をふと見てみると、いわゆるロン毛の 茶髪になっていて、飲みかけの紅茶を吹き出しかけてみる。「それはあまりに犯罪的に似合っていないからやめた方がいいと思う」と 忠告するのだけれど、「俺は俺のやりたいようにやるぜぇ〜」と絶叫されてしまう。
 2004/2/2(mon)
 ブラスの団部屋の大掃除をすることになる。団部屋はとある小学校の校庭の片隅に建てられたプレハブの一部屋を借りているのだが、 やたらと汚い。どうにかこうにか掃除をすませるが、部屋を出たころには何故か職場の掃除をしたことになっていて、夜の7時過ぎ だったのだけれど、「これからつくばで練習があるから」と一人集団から離れる。お腹がすいたので、通りすがりのパン屋に入ってみる が、そこはパン屋というよりはケーキ屋で、パンの種類も甘いものが多い。車で運転しながら食そうと思っているので、クリームたっぷり とかフルート盛りだくさんというのは困るなぁと考えながら何を買おうか選んでいたら、店の片隅にあるテーブルとイスに、何故か ブラスの団長と団指揮者とあと数人が座って何やら思い話をしている。これは近寄ってはいけないと思い、「ども〜」と愛想笑いを しながらその場を離れる。さて練習に行こうか思ったとたん、掃除した部屋に靴下を忘れたことを思い出し、とぼとぼと引き返す。 部屋には何故かその小学校の先生がいて、長々と世間話を聞かされる。時間ないんだけれどなぁ・・・。

■トップページに戻る→ |  ■「日記いろいろ」の一覧に戻る→