あくつ部屋  since 2002.4.19

  Top My Profile Diary Books List Wind Music List CD List Pori Concert BBS Link



つらつら夢日記 (2003年)
☆このページの日記は、あくまで夢で見たフィクションです。

←2002年  |  2004年→

 2003/12/19(fri)
 食料を買いにスーパーマーケットに買い物に行ったけれど、その日に限って大安売りをしていてため全体 的に品薄で、欲しいものが買えなかった。そろそろ閉店間近なのか、店じまいの準備を始めているコーナーも 目に付き始める頃、店員と間違えられたのか、牛乳の扱いをどうすればいいのか、業者の人に訪ねられる。 そうこうしている内に、なぜか正式にアルバイト店員ということになっていて、でも牛乳のことはどうすれば いいのか分からないので、先輩の店員を呼びに行く。
 何時の間にか、どこぞの採掘場跡になっていて、そのもっと奥の森の中でブラスの合宿を行っているようで、 楽器の音がかすかに聴こえてくる。ごろごろと転がっている岩の上に座って昼食を取っていると、崖の上 から渡されているロープの上を綱渡りの要領で歩いてこちらに向かってくるおじさんが見える。特に問題の あるようには見えなかったので、普通にお話をしていると、「じゃ、また」と一言、立ち上がり、またロープ の上を歩いて戻っていってしまう。どうやら彼は大金持ちで、ゴージャスな昼食を奢ってくれるらしいという ことが判明して、皆で大喜びする。さて、合宿も終わったしそろそろ帰ろうということで話がまとまり、皆 が車で帰っていくが、やたらとゴミが落ちているので、最後に残ってゴミ拾いをして、それを車にどうにか 押し込んでから帰ることにする。
 2003/12/13(sat)
冬、とても天気がいいそんな日に、険しい山道をスクーターでひたすら登る。あまりに急な坂で、ときどき横転 などしてみる。そんなこんながありながらも、やっとこ登りきったらそこは何故か大洗海岸で、真冬だという のに、観光客がやたらと大勢たむろっている。そんな人たちに混じって、大荒れの海を眺めつつ、寒い寒い といいながら焼いたホタテなどをほおばってみる。おいし〜。
 2003/11/26(wed)
 秋葉原で2階建てバスに乗っている。しかし、何故か屋根が吹き飛ばされてしまう。仰天して騒ぐ外国人 たちを身振り手振りで宥めようと試みるが効果なし。最寄の駅で強引に乗客全員降ろし、一人で優雅にバス見物 に興じる。落ち着いて街中を眺めてみると、不況のせいかやたらと潰れたパソコン店を目にするが、そんな 空ビルの一つが駅として活用されているのを見て興味をおぼえた。近くまで行こうとすると、何時の間にか そこは京都で、しかも、電車と自動車の衝突事故があったため当分電車は出ないというアナウンスが流れる。 駅はとんでもない人で大混雑している。
 2003/11/12(wed)
 山のように大きな−まるでトロイの木馬のような−牛の置物(民芸品の土産物みたいな感じ)がどーんと 置かれている。それをしっぽの方から大勢がよじ登っている。僕も皆に習って登ってみるが、それ程疲れを 感じない。背中のコブのあたりまで来たところで、携帯電話で選挙速報を確認する。その先首から頭に かけての部分まで来ると、そんなものを見ている余裕などなく、ただただ高くて怖い。そりゃそうだ。 足を踏み外せばまっ逆さまなのだから。それでもどうにか降りたところでは(降りた先はなぜかまたしっぽの 部分だった)、お茶漬けの試食会が行われていて、レトルトもののお茶漬けが大量に用意されていた。 こんなに運動して熱くなっているのに何故茶漬け???
 2003/10/31(fir)
 友人の家を夜訪れる。駐車場がないので路上駐車してリモコンで鍵をかけるが、ちゃんと鍵がかかったか 不安だったので、後部のドアのノブをつかみ何度か引っ張ってみたら、「ガコッ」という音と共にノブが 取れてしまった。慌ててくっつけようとあたふたしていると、道行く人たちが訝しげな眼差しをよこし ながら通り過ぎていく。確かに客観的に観たら車上荒らしにしか見えないだろうなぁ・・・。
 2003/10/20(mon)
 実家の近所でミジンコのレースが行われるらしい。どうやら競馬なんかより全然歴史が長く、とても 由緒ある行事だという。
 それを教えてくれた知人が、ここだけの話だけど、と試験管を持ち出して話し出す。この試験管に入っている ミジンコなんだけれど、血筋からいって今度のレースで絶対優勝するに違いない、絶対このミジンコに 賭けたほうがいいと言う。それって不正なんじゃないかと思いながらも、ま、ミジンコのレースだしいいか と思い、近所の雑貨屋さんにどうやら馬券(ミジンコ券?)が売っているらしいので購入しに行く。ご無沙汰 の店のおばさんに挨拶してみるが、おばさんは天気について長々と話し出す。馬券が欲しいんだけれどと 言う隙も与えてもらえず、レースまで時間がほとんどなくなってしまう。
 2003/10/9(thu)
 実家に帰省していたが、起きたら雪が降っていた。というか吹雪いていた。
 それはそれとして、つくばの外れの方でダブルリード楽器の中古品を販売するということで、何となく 寄ってみることにする。道すがらブラス仲間にやたらと出会う。大通りを右折すると、道を間違えたのか、 新興宗教の建物に到着してしまう。なぜかふらふら〜と建物に入るが、軽く迷ってしまい、色んな部屋に 入ってしまい追いかけられてしまう。どうにかこうにか建物から出ると、その斜め前に楽器を販売している 建物があった。部屋に入ると、ブラスやオケの仲間が数名いて試奏していたりする。何故かフルートも 置いてあったので、とりあえず端から1本ずつ試してみることにする。
 2003/9/29(mon)
 学生時代。明日は体育の授業があるので体操着を用意しようとして、広げて確認してみたら、名札に 「男性女性あくつ」とか「忘れ物」とか、何だか訳のわからぬことが書いてあり、恥ずかしくてこんなの 着られないよ〜、と思うが、替えの体操着もなく、どうしようと困惑するばかり…。
 2003/9/26(fri)
 つくばから家に帰る途中、田圃だらけの風景のど真ん中に電気屋やレストラン街がOPENしたらしく、 辺りが真っ暗の中、その一角だけやたらと明るい。夏の虫のようにふらふら〜と誘われるように車で立ち寄って色々と 買い物などをして遊ぶ。しかしいざ帰宅しようとしたら帰り道が全く分からなくなってしまっている。ど、 どうしようと思いながらも、まぁ、どうにかなるか〜とも同時に思っているので、とりあえず車を走らせて みる。あっという間に住宅街に迷い込み、狭い小路で立ち往生してしまうが、どうにか広い道に出ることに 成功する。しばらく車を走らせるとビール工房を発見したので、一応立ち寄ってみる。期待以上に美味な ビールを出してくれたので思わず嬉しくなって飲み放題なのをいいことにがぶがぶ飲んでみる。
 2003/9/21(sun)
 これからブラスの練習を始めるということで、外にいる指揮者を呼んでこなくてはならない。その指揮者の もとに行くためには、建設中のメディカルセンターの1階から12階まで階段で昇らなくてはならず、その後展望台 を通り過ぎて、ゲームセンター前のテラスに向かう。そこはつ○ばの街並みとつく○山が一望でき、なかなか 爽快な場所である。ようやく指揮者に出会い「時間です」と告げて、ふと横をみると、そこは不○家レストラン で、店内にはサンタクロースの格好をしたウェイトレスさん達が慌しげに働いている。店頭ではバレンタイン・ フェアを開催しており、チョコレートが山のように売られている。ついつい足を止め眺めているが、何時の間にか 真剣にどれを買おうか悩んでしまっているのであった…。
 2003/8/4(mon)
 大学の講堂で子供たちの歌のコンサートが行われている。子供一人一人がワンセンテンスを受け持ち、 順番でマイクに立っては代わり立っては代わりという、何とも不思議な歌い方をしていた。しばらくすると、 だんだんセンテンスの長さが短くなり、交代する速度が速くなっていくが、歌っている子供たちも 集中力を欠いてきたのか、マンガを読んだり、隣の子とおしゃべりに興じたりしている。ついしばき 倒したくなるのをがまんするが、その殺気が伝わったのか、見事歌は復活しコンサートは終了する。
 喉が渇いたので、講堂内の自販機に向かうと、ブラス仲間が数人立ち話をしていたのでそれに参加する。 その時、大学内を見学する一行が大学職員3人に連れられて講堂に入ってきて、写真をパシャパシャ撮り まくっている。どうやら時間が押しているらしく、職員は若干いらいらしている感じで、腕時計を見ると 「あ、もう2時だ! みなさん急いで急いで〜!」と叫び、見学者達を講堂から追い出しにかかる。
 その後はブラス仲間と別れ、大学の掲示板に向かう。そこで、以前から用意してあった「あくつ部屋」 のポスターを貼ろうとする。しかし、両手にポスターやら画鋲やらセロハンテープやら缶ジュースやらを 持っているため上手く貼ることが出来ない。だんだん面倒くさくなって、しかも、なんで自作のホームページ を宣伝しなくちゃいけないのかと疑問になり、作業を断念する。ふと目を上げると、先ほどの見学者一向が 全力疾走で学内を見学しているのが見える。
 2003/8/3(sun)
 仕事でマンハッタンはウォール街に出張に行く。もちろん英語なんかは全然出来ないので、仕事相手は 日本人である。とっても高級そうな黒塗りの車でウォール街に着くと「どーもどーも、××ですねん、 よろしゅう頼みまっせ」と見事な大阪弁をビル街に響かせながらずんずんこちらに向かってくる男が 見える。今回の仕事相手らしいその男に向かって、それじゃあとりあえずオフィスに向かいましょうと 言い、案内してくれるように頼む。オフィスに着くとさまざまな人種の人たちがばりばりに働いて いるが、何故か皆大阪弁である。そのことについて質問してみると、「何言うてますのや、あんた。 ウォール街に来た日本人がみな大阪弁になるなんてこと、世の常識でっしゃろ?」と逆に驚かれる。 ということは、僕もしばらくしたら大阪弁を操るようになってしまうのかと心配になる。日本に帰ったら 面倒なことになりそうだなぁ…。

※ここでの大阪弁が正しいか否かは分かりません。間違えていてもつっこまないように。
 2003/6/29(sun)
 大きな学校の教室のような場所で皆で楽器の個人練習をやっている。僕もフルートを吹いていたが、某氏 にアンブッシュアのことや奏法のことについて注意を受ける。あまりに心外なことばかりで、むっとした のと哀しかったのとで練習途中だったが家に帰ってしまう。
 家に帰りふて寝した後、気付いてみたら携帯電話にどなたかが電話を下さったようなので、留守番電話 を聞いてみると、ブラスの仲間で、仕事の関係で遠くに引っ越してしまった人からで、なんでも僕の家の 近所に引っ越すことになったからよろしく、是非遊びに来てという内容だった。なんとも嬉しいニュース にうきうきしてしまう。
 そうこうしていると、近所のおばさんが訪ねてきて、桜の枝が2本手に入ったからよかったら飾ってくれ、 とのことだった。それはまた珍しい時期にすてきなものをありがとうございます、とそれを受け取り、どの 花瓶に入れれば桜が映えるだろうと思い、家にある10ほどの花瓶を見比べてみる。低く丸みを帯びた花瓶を 2つ選び、桜を入れてみると、ちょっとアンバランスだけれど、まぁ、こんなものか程度にはなったので、 そこそこ満足し、これは台所に飾るのがよろしいと思い、台所の窓辺と洗い場のところに飾る。
 そこで気付いたのだが、なぜか3つもある洗い場には、山ほどの洗い物が積まれている。近所のおばさん が心配げな顔で、手伝ってあげようか、と言って下さるが、いえ、これだけの量があると、逆におもしろくて いいですよ、とお断りし、とりあえず3箇所に分けられた食器類を1つの洗い場にまとめ、洗剤をつけた スポンジで手際よく洗い始めた。
 2003/6/23(mon)
 アパートの電気の調子が悪くなった。どうやらアンテナのネジが緩んでいるせいらしい。仕方がないので 屋上からアンテナを登ってネジを締めなおそうと思ったのだが、よくよく見ると、どうやら緩んでいるの ではなくネジが古くなってしまっているらしい。後で交換しやすいようにネジを緩めた状態で一旦下に 降り、部屋から新しいネジを取ってこようと思って外に出てみると、いきなりの土砂降りである。こりゃ 危ないなと思い、ネジの交換を諦めて部屋に戻ろうとしたら、廊下にぼんやりと突っ立っている女性が 目に入った。どうしたんですか? と訊ねると、なんだかこめかみのネジが緩んで頭がぼんやりしてるん です、と答えてきた。様子を見てあげるとやはり緩んでいるのではなく古くなっているようだ。新しい ネジがあれば交換できるんですけどねぇ…あ、今手元にあるネジはサイズがちょっと違うんですよね、と 言うと、女性は部屋にネジがあるから、それで交換してくださいと言う。一緒に部屋に入っていくと、 どうやらオフィスらしく、数人が慌しく仕事をしていた。女性は机につくと、じゃあ契約書を作るから 待っていてと言う。契約書? と思ったが、女性はさらさらと手書きでなにやら書式を作成し始めた。 それから、じゃあ、契約するに際してジョニーのサインがいるから貰ってきてくれる? と女性は言葉を 続ける。ジョニーって誰ですか? と訊くが、それを冗談だと思って女性は笑うばかりである。
 2003/6/22(sun)
 某吹奏楽曲の3楽章の合奏練習を行っている。団員、指揮者ともかなり熱くなっており、しかもノリノリ (死語)である。思わず指定されてないパーカッションを叩きまくったりしてしまったりする。
 2003/6/13(fri)
 歯磨きをしようとして、無造作に歯ブラシを口に含んで徐に磨き始める。しかし、やたらと違和感という か痛い。口から取り出してみてみると、ブラシの部分が全て金属で出来ていて、その半分は歯の隙間に 挟まった状態になってしまう。やたらと挟まってしまい、1本1本取るのに一苦労である。
 2003/6/1(sun)
 職場の同僚を、これまた職場の後輩と一緒に尾行し、ビデオカメラで隠し撮りをすることになる。定食 屋っぽい店に同僚が入ったので、後に続く。店の中で隠し撮りだというのに、何故かカメラに向かって同僚 はピースをしたりしている。食事後、やはり同僚の後に続いて店を出ようとしたとき、後輩が店にあった 鍋の中のラーメンのダシを指ですくって舐めている。表情から察するに、かなり不味いらしい。「まぁ、 ラーメン専門店じゃないから、しょうがないよ」と言って店を出たら、看板に思いっきり「ラーメン専門店」 と書いてあった。そして、何時の間にか雪が降っていて、路上が白くなっていた。
 2003/5/29(thu)
 仕事場の上司がラスベガスに行くというので、「大儲けしたら、僕にノートパソコンでも買ってくださいよ」 と言ってみた。その後、他の用事でその上司に連絡を取らなくてはならなかったので、国際電話をかけると、 「“百あたり”して、大儲けしたぞ! ノートパソコンでも何でも買ってやる!」と大喜びだった。“百 あたり”が何なのか全く分からなかったが、職場の人にその話を伝えると、「へ〜、“百あたり”とは うらやましいねぇ」と言っているので、きっと常識的なことなのだろうと思い、知らないことは口にしない ことにする。
 2003/5/24(sat)
 自宅で布団に寝ているが、背中にやたらと違和感を覚える。何だろうと思って布団をめくってみると、 床に穴が開いていた。またかよ…。
 2003/5/21(thu)
 ブラス仲間と、どこぞの研究所の中庭で無駄話をしていたが、途中某氏が「トイレ行ってくるから、今 読みかけの本を開いたまま持ってて」と言い、僕にその本を開いたまま手渡した。しかし、うっかり本を 落としてしまい本は閉じてしまったが、まぁ、しおりも挟んであるし大丈夫だろうと思い、帰ってきた 某氏にその旨を伝えたら、「俺のこだわりだったのに…なんで閉じちゃうんだよ〜。もう読む気がしない。 ぷりぷり」と怒ってどこかへ行ってしまった。怒られたことよりも、その理由に呆然としてしまった…。
 2003/5/17(sat)
 勤めている図書館が、職員が中に入ったまま、とてつもないスピードで打ちあがった。ぐんぐん上昇し、 遂に宇宙に出てしまう。光速を超え、とうとう時間まで超えてしまい、どういう原理か分からないが、 時間が進まない状態に陥る。携帯電話で、地球の人たちと会話をするが、だんだん電波が届かなくなり、 遂に会話が出来ない状態になる。あまりの絶望感に打ちのめされるが、他の職員に「何のために宇宙を 飛びつづけるのか?」と質問すると、「古くなった本を廃棄しに行く」という返答をもらい、変に納得 してしまった。
 2003/5/6(thu)
 福引でハワイ旅行が当たる。しかし、「そんなうまい話があるはずがない」とかなり懐疑的になり、よく よく確認してみると、「夢のハワイ旅行 1泊2日!」と書いてある。い、いっぱくふつか?
 2003/4/29(thu)
 リストラ寸前で、閑職の倉庫管理をしている単身赴任の男性を秘密で取材することになる。彼がアパート から倉庫に行く為に駐車場から車を出すのを追って、僕も車を発進させる。夜景を見下ろす高架道をなかなか のスピードで走っていたが、いつの間にかとんでもない坂道を登っていることに気付く。そして道が突然 途切れて、車は中に浮いて落下する。まるでジェットコースターのような道路で、しかも幅が狭く、スリリング というより命がけである。そして、そんなことが3回も続くのだが、いつの間にか取材対象の男の車を 見失ってしまっているのだった…。
 2003/4/26(sat)
 海を見下ろすホテルに友人達と宿泊する。何故か朝から酒を飲もうという話になって盛り上がったが、 誰かが「下の海岸にあるホテルの炒飯がとても美味くて、酒のつまみにぴったりだ」と言い始めたので、 皆で浜に下りていってみる。コンクリートの階段を降りきったところに、屋台があり、菓子パンが売って いた。あまりに美味しそうだったので、酒も炒飯も忘れて、パンを食しながら海岸を散歩することになる。 何を買おうかと迷っていると、誰かが「あくつは太るから、油っぽい揚げパンとかアンドーナツとかは 買っちゃだめだ」と忠告してくれる。
 2003/4/13(sun)
 うどん屋でバイトをしている。今、巷では「流し煮込みうどん」というものが流行っているらしく、注文が 殺到する。注文を受けると、ミニチュアの滑り台のようなものをテーブルにセッティングして、ぐつぐつに 煮込んだうどんを桶に流し込み、お客さんは桶からうどんを箸ですすり食べている。一体流す必要はどこに??
 2003/4/7(mon)
 サザ〇さんのワカメちゃんが妹で、家族でドライブ旅行に行く。あるドライブインに寄った際に、「ここ からは私が車を運転するわ」というので、まぁ、ワカメも大きくなったし大丈夫だろうと思い運転を任せた が、暴走族顔負けの乱暴な運転に、助手席からつっこみを入れまくる。
 2003/4/2(wed)
 どこぞの寮で生活をしている。朝食にはカツ丼とライスが出てくる。カツではなくカツ丼がおかずらしい…。
 2003/3/26(wed)
 つくばに仕事場があり、なぜかそこから千葉の家に歩いて帰ろうとしたが、仕事中だということに 気付いて、急いで引き返すことにする。途中コンビニエンスストアを発見したので、寄って飲み物でも 購入しようと思ったが、なぜか出店スタイルで、しかも売っているのがピザとパフェ。折角なので、 どちらも注文をしてみたが、ピザはお好み焼きのように鉄板で焼いているし、パフェはセルフサービス で作らなければならないらしい。しかも意外に時間がかかることが判明。う〜ん、急いでいるんだけれどなぁ…。
 2003/3/18(tue)
 つくばのブラス仲間と旅行に行く。旅行先に日本酒専門店があるのを既に知っていたので、数人を 連れ立って買い物に行く。あまりに豊富な品揃えにうっとりしながらも、お店のご主人といろいろと お話していると、「美味いものを食わせてやる」といって何かの漬物を持ってきてくれる。「これ何?」 と聞くと「夏みかんの漬物」との答え。恐る恐る口にしてみると普通に上手い。
 その後もだらだらと会話をしていたが、突然「そういえば、去年も来てくれたよね。日本酒をいっぱい 購入していただきありがとうございます」と頭を下げる。さすが客商売、一年前の客も覚えている もんなんだなぁと心底感心をする。
 2003/2/28(fri)
 友人の家に遊びに行く。夕食を作ろうという話になり、近所のスーパーに向かう。かなりの規模があり、 端が見えないほどで、それ故、なかなかユニークなものが売っていて、やたらと色々なものを大量にカゴ にほうりこんでしまう。
 レジは無人で、どうやら自分でバーコードをなぞって支払いをするというシステムらしく、その時点で 購入熱が冷め、次々といらないものをカゴから出し棚に戻す。やっと購入するものも決まり、レジで手続きを とっていると、レジの奥の暗闇になにやら光るものを発見する。覗き込んでみると、アフリカの川に生息 しているような、2メートルほどもある魚がぴちぴちと蠢いている。これは売り物なのか? と疑問を抱くが、 そうでなかったとしたら、一体なんなんだ?
 2003/2/8(sat)
 何だかよく分からないが、アイドルか何かのオーデションのバック演奏をすることになる。僕の担当は ピッコロであるが、妙に音が鳴らない。しょうがないので、サブのピッコロを鞄から取り出すが、やはり これも調子がおかしい。そんなこんなで、サブサブピッコロ、サブサブサブピッコロをどんどん取り出す が、結局、8本ほどピッコロを並べたところで、本体とマウスピースとのジョイント部分にコルクグリス がこんもり塗られていたことが判明する。こりゃ音が出ないはずだ…。
 2003/2/4(tue)
 何故か子持ちである。いわゆるシングルファーザーで、二人でアパートに住んでいる。
 その日は演奏会の選曲に行かなくてはならず、子供を連れて自転車に乗ろうとする。しかし、子供を 入れたカゴごと自転車の前カゴに入れようとするが、その大きさゆえかなり手間取ってしまう。
 どうにかこうにかカゴを固定し出発するが、しばらくすると、いつの間にかビルの中を走っている。 そこで友人と出会い、立ち話をしたりふざけあって、時計を見ると、すでに大遅刻…。
 2003/2/2(sun)
 家に知人2人が泊り込みで遊びに来た。だらだらしゃべっていたが、昼頃に「じゃあそろそろ帰ろうかな」と 言うので、見送ろうと玄関まで一緒に行く。そこで「そういえば、あの〇〇ってCD(しかも吹奏楽)、なかなかいいって 噂じゃない?」というので、「そのCDだったら持っているから貸してあげるよ。ちょっと待ってて」 と言って、CD架を探す。が見つからない。おかしい。ちゃんとレーベル順になっているし、きちんと 整理されているのに…もしかしたら車の中に置き忘れたか? ともんもんしていると、「もういいよ」 と知人が言い始めるので、「いや、ちょっと待て。もう少しだから」と引き止めてみる。なんて迷惑な…。
 2003/1/17(fri)
 実家に帰ると、何故か大改装を行っていて、家の中が迷路のようになっていた。
 ドアチャイムが鳴り、玄関を開けると、面識の無い人から「コミケに行こう」と誘われる。無下に断る のもなんだか怖いので、あいまいに返答しておく。
 次の日の朝、朝食を取ろうと食卓に向かうが、修学旅行で行った旅館のように、やたらと多い人数が 横一列で黙々と食事をしていた。なにはともあれ朝食を食していると、目の前の友人Aが水をこぼして 「いや〜ん」と喚いている。ティッシュを取ってあげると、そのティッシュ自体に醤油が染み込んでいた らしく、水を拭こうとしていた友人Aはまたまた「いや〜ん」。
 そんな大混乱の中、ボクの隣に座っていた冷静な友人Bから「なんだか知らない人からコミケのチケットを 渡された」と報告された。昨日の人たちだろうか…?
 2003/1/12(sun)
 体育の授業というか、泊り込みの合宿があるらしいのだが、親に口裏を合わせてもらいさぼり、吹奏楽の 練習に向かう。しかし何故か車が使えない状況なので、変わりに自転車を漕ぐ事に。夕暮れ空の元、爽快に 走っていたが、車に乗っている時の癖でコートを忘れてきたことに気付き、急に寒さが身にしみる。そのころ には自転車はどこかに行ってしまい、徒歩で練習に向かう。そろそろ星が見えてくる時間、辺りは一昔前の 風景で、垣根や板の塀で作られた町並み。心身ともさむ〜いことになり、コートの変わりに、どこからか 登場した布団に包まりながらとぼとぼと歩くことになる。

■トップページに戻る→ |  ■「日記いろいろ」の一覧に戻る→