あくつ部屋  since 2002.4.19

  Top My Profile Diary Books List Wind Music List CD List Pori Concert BBS Link



つらつら夢日記 (2002年)
☆このページの日記は、あくまで夢で見たフィクションです。

2003年→

 2002/12/29(sun)
散歩中、利根川の橋の袂にある床屋の前を通りかかったときに、そういえば最近床屋がレンタルビデオ店に 店変えしているよなぁと思い、案の定、その床屋のドアにも「ビデオレンタルもやってます!」と張り紙が してある。ということは、床屋もやってるのかぁ…。でも、あまりに古ぼけた店舗を見ると、営業して いるようには見えず、ガラス越しに中を覗いてみると、店の夫婦らしき男女が逆にこちらを見ている視線に ぶつかる。気付くと既に店の中にいて、店主と世間話をしている。しばらくすると、「じゃあ、髪の長さは どの位にします〜?」と聞いてくる。この流れからすると、散歩していただけとはいいづらく、まぁいいかと いう気分になり、素直にカットしてもらう。しかし、その前日に散髪したばかりで、それほどカットする ところも無いだろうにと思う。
 2002/12/24(tue)
友人達とバス旅行。しかし集合時間になっても集まりが悪い。まぁ、いつものことだなぁ〜と思いながら、 どうにか全員集合し、いざ出発〜。目的地に着き、自由時間となりぷらぷら歩いてみる。そこでは家具屋 さん(なぜ?)とか和菓子屋とかを覗き、また集合し今度は宿に向かうことになった。んが、 いつのまにか場所は集合時間。そして自分の手に職場の大切な書類などがあることに気付き、出発まで まだ時間があったので、一旦帰宅することに。しかし、家に帰ると、何故か洗濯物が干しっぱなしだったり、 ペット(ハムスター)に水をやり忘れていたりしていたことに気付き、大急ぎで片付けることに。しかし、物干し竿が ぽっきり折れたり、ハムスターを飲み水の残りと一緒に洗面台に流してしまいそうになったりと、やたら と時間がかかってしまう。はっと時計を見ると、既に集合時間から1時間近く過ぎていることが判明。 あ〜あ……。

ちなみに、ハムスター等のペットは飼っていませんよ。
 2002/12/20(fri)
ある任務でどこぞの国のあやしい建物を調査しに行くこととなった。その建物は一見普通の近代的なビル なのだが、中央部分に見るからに怪しげな搭が立っているのだ。その搭の入り口を探していると、ビルの 中にパン屋があるのを発見してしまう。思わず入ってみると、「苺フェア」なるものを行っていて、 苺パイやら苺デニッシュやら苺チョコのかかったドーナツやらが売っている。あまりの甘い香りについつい 10個ほどパンを購入してしまう。料金を払ってレシートを受け取ると、その裏側には細かい歯磨きに ついての指導が書いてある。しかも、やたらと「電動ブラシ」を推奨していて、必ずそれを使って歯磨き を行うことと書いてあるのだ。
 2002/12/11(wed)
都市ブラスの連中と旅行に行く。宿泊は旅館の大部屋で皆で寝泊りをするらしい。しかし食事は頼まなかった らしく、各自で調達しなければならないらしい。そこそこ遠いが、最寄の駅前に雰囲気良さそうな居酒屋が あるのを(何故か)知っているので、皆を誘うが、誰にも相手にされず、結局インスタントラーメンをすする ことに…。ずるずるさせながら20人くらいでトランプでゲームをする。
その旅館内で結婚式のパーティーがあるらしく、僕たちは演奏しなくてはならないらしい。ダンスパーティーの バック演奏を行った後、パーティーの食事にありつく。しかし、あまりに大量にあり全く食べきれない。しかも デザート系が殆ど手付かずのまま残っているようなので、シュークリームやらエクレアやらを持ち帰っていいか 職員に訊ねてみる。もちろんいいですよ、と言ったその人は、徐にビニール袋を取り出し、せっせとその シュークリームやらエクレアやらをどんどんビニール袋に詰め込む詰め込む。あぁ、そんなにぎゅうぎゅうに 詰め込んだら、クリームが皮の中から出ちゃうんじゃないだろうか…。
 2002/11/27(wed)
茨城県内の吹奏楽団が合同で演奏するバンド・フェスティバルを行っている。場所は何故だか駅のホームでなかなか寒い。 ボクたちが演奏するのはアンダーソンの「そりすべり」。しかし、時間の都合上、「はい、やめやめ〜。終わって下さい〜」 という声がかかり、本番中だというのに曲の途中で演奏終了。
ちょっとトホホに思っていると、他の団体の方々に囲まれて一緒にお話をするが、途中で彼らが小学3年生だということに 気付く。しかも、何も分かっていない僕は彼らに、この後のスケジュールとか曲目とかを教えてもらった。ボクも こんな風に大人っぽい対応が出来るようにならないといけないなぁと思った。
 2002/11/6(wed)
仕事場のパートさん達とバレーボールをやることになった。場所は海辺。しかし、ビーチバレーでは なく、浜辺にフローリングを敷いて体育館状態にしてバレーを始める。しかし何か違和感が…。 そういややたらと動くことが出来ない。確かに9人制だから人が多いのは確かだが…って思ったら、 バトミントンのコートじゃん。狭いじゃん。というか、よく9人立ってられるなぁ…。
 2002/10/28(mon)
書店からの帰り、友人と二人で、やたらと細長い喫茶店でコーヒーを飲んでいる。ふと横を見ると、店の片隅に家庭菜園 をやっているのを発見する。若芽が芽吹いている中、紳士物の靴底が埋まっている。不信に思って、その辺りを掘ってみると 紳士物の靴がぞくぞく出てくる。しかも片方ずつ。何故??
 2002/10/26(sat)
仕事が終わり、帰り際に買い物をしようとスーパーに寄ると、4人の友人達に偶然に会った。話をしているうちに、この後 飲みに行こうということになったが、仕事場から携帯電話に連絡が入り、今すぐ仕事場に戻らなくてはいけないことになる。 4人には先に飲み屋に行ってもらうことにし、仕事場に行こうとしたが、なぜか服装が寝間着姿であることに気付き、急いで アパートに帰ることにする。しかし街頭でどうしても見たいテレビ番組をやっていて、それを見ていたら、すっかり時間が たってしまい、でもとりあえずアパートに戻ることにする。アパートに戻ると、従兄弟4人が部屋にいて、事情があって、 当分お世話になるとのこと。部屋を見渡すと、すっかり彼らの荷物が納まっていて、模様替えされている。仕事場に行くように 着替えていると、大学の先輩が訪ねてきて,家出してきたので、しばらく泊めてくれと言う。う〜ん、部屋が狭くて困ったなぁ、 と思ったが、とりあえず、いまから仕事に行って、その後飲んでくるから、それまで適当にスペースを作っておのおの 寝ていてくれと言ってアパートを出た。
 2002/10/25(fri)
あるコンビニエンス・ストアで、ボクは「コーヒーソフトクリーム」を注文した。それを受け取って食していると、 店の奥が洞窟であることに気付く。暫くその洞窟に気をとられていたが、店ではある髪の毛を茶色に染めた女の子が 若い男達に絡まれていたので、女の子の手を取って、一緒に洞窟へと逃げ込む。薄暗い道を歩いていたが、目が慣れてくると、 中はかなりの広さがあることが分かる。そうだ、ここで暮らそうと思い、寝床を見つけようとして探索していたが、何故か 洞窟の中に繁華街があった。怪しい光が漏れている建物に入ると、大学の先輩という人と出会う。洞窟を抜け出し、 大学に連れて行かれると、映画を撮影する際の裏方の作業を行うサークルに入れと言われる。流れるまま加入するが、 感じの悪い後輩がいて、なにやら画策しているようだと気付く。ある時、あまりに勝手な振る舞いをするので、先輩が その後輩を注意すると、「いいっすよぉ、やめてもぉ。でも、オレがいなくなると、他の仲間もやめますよぉ」と のたまう。そんな奴の仲間などいらないと思い、「せいせいするからやめてくれ」と言うと、色々な道具やらセットやら を持ち出し逃走してしまう。結局5人ほどが残り、今まで手広く活動しすぎたので、これからは細々ながらも 初心に戻って活動していこうということになる。
 2002/10/22(tue)
あるお茶会に参加している。しかし、その中には巨大な敵がいる。その敵がどう出るかを考えていると、何故か何かの ゲームが始まるらしい。話を聴いていない僕がきょとんとしている、隣の人が「お前は何も考えず、順番がきたらこの 単語を言え」といってメモをよこす。何が何だか分からないままゲームが開始されるが、しばらくすると、「非連想 ゲーム」だということに気付く。ボクにはその手の才能があるらしく、メモなど見なくても、全然関係ない単語がすらすら 口から出てくる。我ながら口八丁な男と思いながら、最終的には、その敵のリーダーと認識している女性と一騎打ちに なった。感覚として、このゲームに負ければとんでもないことになることを認識する。さあ、敵はどんな単語を出して くるのか……?
 2002/10/21(mon)
天から何かが降りてきたのか、「ぽりっとが行く!」のネタが閃いて、7作くらい一気に描きあげた。 我ながら名作と思える出来たったが、目覚めた時には、全て記憶から消去されていた。
 2002/10/20(sun)
ワープロが故障したので、朝9時に店前に並ぶ。店が開店して、ワープロコーナーに行こうとして、はたと気付く。 この時代にワープロ? パソコンではなくワープロって…? そして、何故かそんなボクの葛藤に気付いた知り合いの 店員さんが、2階からボクを見下して笑っていた。
 2002/10/16(wed)
何でも、過去に戻れる機械を博士が開発したらしい。
過去に戻るといっても、タイムマシンではなく、自分自身も若返って、希望の時代から人生をやり直せると いうものだった。
操作はゲームの画面をタッチするような感覚で、中学時代に戻ってみる。希望もしていないのに、なぜか 私立の名門高校を受験して、まんまと失敗する。その時点で、やり直しは2回までしか出来ないことが分かる。うっそ〜。 ってことは、また受験し直しってこと? しかもチャンスは1回のみ…?
 2002/10/15(tue)
ボクは女子高校の教師をやっているらしい。
何かのパーティーが催されて、担当している生徒達と一緒に参加する。もちろん高校生なのだから、アルコールは禁止の はずなのだが、「これはグレープフルーツ・ジュースです」と言いながら白ワインをがばがば飲んでいる。そのフォローの 変わりか分からないが、「ボクもオレンジ・ジュース飲んでいるんで…」と言いながら、こちらは本当のオレンジ・ジュースを 飲んでいる。
 2002/10/1(tue)
吹奏楽団の定期演奏会を、何故かデパートの地下の花屋を借り切って行うことになった。
本番当日、準備でばたばたして、開演を予定している午後1時になっても、椅子も並べられていない、 花も撤去しきれていない、しかも団員が集まっていないという状態。
個人的にも、譜面台を無くしてしまったり、未だに音だしを全くしていない状態。あ〜、パニック〜!!
 2002/9/20(fri)
バラエティー番組を見ていたら、二人の男の子が出てきた。
その名も「エル パチ夫」と「ション コネ夫」。
 2002/9/12(tue)
午前2時、飲み会がお開きになって、二次会に向かうことに。
他の人は、飲んでいない人の車に乗せてもらって目的地に行くとのことだが、僕は自転車に乗ってきたので、 夜風に吹かれながら、気ままに二次会会場に向かうことにした。
途中、田んぼの畦道を通ったりと、やたらと淋しい場所に来てしまったと思っていたら、突然正面から光が見える。 そちらに向かってみると、バスのソフトクリーム屋だったので、折角だからメニューをみると、「バナナサンデー」なる ものがある。それを注文すると、若いおねーちゃんが「高いやつ? 安いやつ?」と聞いてくるので、どう違うのかを 訊ねると、高いやつはソフトクリームにバナナやら桃缶の桃やらが乗っているとのことで、安いやつは、ソフトクリームに レモン汁がかかっているだけらしい。なぜバナナサンデーなのにレモン汁? と思わないこともなかったが、それは ともかく、組み合わせがあまりに美味くなさそう(というかやばそう)だったので、とりあえず高いほうを頼んだ。
 2002/9/3(tue)
オペラ劇場が付属しているゴージャスなホテルに宿泊する。もちろんオペラ鑑賞も忘れない。
そして、最大の目的は、そのホテルから乗ることが出来る列車に乗って旅に行くこと。
どこ、というのはなく、あくまで列車で長距離移動すること自体が目的。もちろんオリエント急行を 彷彿とさせるようなゴージャスさ。そこでカップル(しかし恋人ではないらしい)と知り合いになり、 なぜか食堂車でワインと日本酒をがぶがぶと飲む。やたらとハイテンションになってしまい、既に 10年来の親友と飲んでいるような気分になった。

目が醒めたとき、あまりに楽しい飲み会だったので、軽い喪失感を味わった。
 2002/9/2(mon)
例によって例の如く、都市〇ラスの面子で飲み会。今日はつ〇八で、何故かやたらと持ち込みして いた。持ち込みの常で、ゴミは自分達で始末しなくてはいけないとのこと。まだ飲み途中だが、ゴミが あまりに多くなったので、とりあえず1回捨ててこようということになり、皆でぞろぞろとゴミ捨て場へ向かう。 しかし、さて捨てようという段階で、袋の中に、まだ食べられるものがたんまりあることが判明(つまり、ゴミを入れた 袋と間違えて、持ち込んだ食べ物の袋を持ってきてしまったらしい)。急遽皆に配給することになる。 一番人気があったのが苺で、苺のパックがいっぱいあったので、気前良く配っていたら、なぜか途中から 苺のパックではなく、豚ひき肉のパックになっていた。残りの品物も、グレープフルーツやらぼんたんやら、 やたらとかさ張るものだったので、あまり貰ってくれる人がいなくて、結局ダンボール一箱分引き取ることになった。
そうこうしている内に、午前1時半ごろになってしまった。たしか〇ぼ八の閉店時間は午前2時…。ということで、 ダッシュで店に戻って飲みなおしたのだった。
 2002/8/23(fri)

吹奏楽団の練習が旅館のホールで行うということで、部屋をとって宿泊する。同じような宿泊している団員と 話しているとき、とんでもないことに気付いてしまった。
…楽器を家に忘れてきてしまった…。
練習まであと30分。家まで片道1時間。とほほ。団長に断りをいれて猛ダッシュで家に向かう。裏道の商店街やら 他人の家の庭やらを、ひたすら走る走る…。

 2002/8/18(sun)

今日は3つの夢を同時に見てしまった…。

<その1>
友人宅に訪れた時、「そういえば前に話していたあの曲、聴いてみたいなぁ」というと、「このCDに入ってるよ」と 言って再生を始める。「あ、あの曲は?」「このCDの2曲目」「そういえば、あの曲は?」「このCD」 「あの曲のCDはないでしょう?」「あるよ。このCDの最後に」…。
す、すげぇ…。っつーか、こんなにCD持っていて羨ましいよ…。
<その2>
今日は吹奏楽団の演奏会本番の日。目が醒めると集合時間の5分前。…はいっっ!? やばいっ! というか間に合わない!  家から集合場所まで1時間かかるのに。いや、その前に、衣装のアイロンがけしてないよ。あぁ、どうしようどうしよう…。
<その3>
知り合い3人程で話していたとき、「そういえば最近キズテープしてる人って、あまり見ないよね」という話題が出た。そういえば そうだな…などと思っていると、一人が「でも俺腕にしてるよ、ほら」といい、他の一人が「そういや、俺もしてるなぁ」 …確かにおでこ に貼っている。なんだ結構皆貼ってるじゃないか、と思って、ふと自分も鼻の頭に貼っていることに気がついた…。

 2002/8/13(tue)

職場の同僚の家で飲み会をすることになった。我孫子にある和菓子屋さんで手土産を買うことに する。
しかし、いつの間にか、「今何を食べるか?」という話になり、おはぎやらみたらし団子やら京菓子 やらが並んでいるショーケースの前で選びかねていると、店のおばさんが「こんなのもあるよ」と 言って、みつまめを出してくれる。いや、選択肢を多くしてどうするおばさん。
仕方ないので、とりあえず全種類購入することにする。

 2002/8/9(fri)

あるテナントビルの一室にて、吹奏楽団の練習が始まった。僕は何故か、Tubaパートの後ろから 練習を見ている。

…ああ、やっぱりフルートの音が全然聴こえない…。

そう思うと哀しくなって、これからは、やっぱりもう少し音量を大きめに演奏しよう思った。

 2002/8/3(sat)

今回も皆で酒を飲んでいる。話を楽しんでいると、一人が酒をこぼした。もったいないと思いながら、 飲み続けていると、違う人がまた酒をこぼした。次から次へと酒をこぼす人々。終いには僕自身も 酒をこぼしはじめる。あああ、もったいないなぁ…。

 2002/7/30(tue)

家の布団の中で眠ったと思っていたのに、目が醒めたら居酒屋つ〇八だった。友人達はまだまだ 飲みの途中。だれも僕が目が醒めたことに気付いていないようだ。
そしたら何故か皆の話題が僕のことになって、「あくつは飲め飲め言う割りには、自分はあまり 飲まない」「今日も全然日本酒飲んでない」「全然だめだだめだ」などと言っているのが聞こえてきて、 ちょっと哀しい気持ちになった。

 2002/7/23(tue)

久し振りに内容を覚えている夢を見ました。
世界中をセスナ機で旅行している。何故か同行しているのは、殆ど口を利いたことがないような、県内の 同業者たち。色々な国の空港で、何を話しているかというと、作家川上弘美さんの作品について。
オーストラリアの空港に着いたつもりが、なぜかインドネシアの空港だと言われた。警備員はなぜか 黒人のおじさん。意地悪くにやにや笑われてしまった…。

 2002/7/16(tue)

何故だか、千葉からつくばまで自転車で行くことになった。んが、牛久あたりで、自分のやっている ことに疑問をもち、いきなり馬鹿らしくなってきたので、夢のように偶然にあった都市ブラザーの方々に 車で千葉まで連れて帰ってくれるようにお願いしたが、あえなく却下された。とほ〜。なので、結局 自転車で帰ることにしたが(というか、牛久まで来たならつくばまですぐじゃん…)、帰り道、職場の 同期の人々に出会う。その時、僕の服装はなぜかパジャマ。いやん、恥ずかしぃ〜。
っちゅーか、夢の中の計算では、牛久から龍ヶ崎まで自転車で40分、龍ヶ崎から印西まで30分で 帰ろうとしていた。それって車でゆっくりと走らせた時間だぞ…。

 2002/7/10(wed)

う〜ん、何だか最近夢が見れない、もしくは覚えていない。…ということで、以前にやった手ですが、 以前見た(インパクト強烈な)夢のお話です。

(何故か)つくばにてアパートを探していて、ある部屋を案内されるんだけれど、その部屋は床やら 壁やら天井やら、全て青いタイル貼り。というか、部屋全体が浴室になっている。なんで〜? とは 夢なので思わずに、ただ、「夏は蒸しそうな部屋だなぁ〜」と思う。ちなみに部屋は10階くらいに あり、窓からの見晴らしは最高。下の方を覗くと、その当時やたらと行っていた(というか、通って いたといった方がいいかも)居酒屋「北海〇楽」が、建物の隣に見える。まじ? ラッキー。 これで、たらふく呑んでもすぐ寝ることが出来るね…。

…まぁ、僕の夢にまで見る夢なんて、こんなもんっすよ…(ふっ←自嘲)。

 2002/6/28(fri)

アパートの二階で殺人事件があったようだ、という情報がどこからともなく入ってきた (ちなみに僕の部屋は一階)。
そりゃこわいねぇ〜、と思いながら洗濯をしようとドアの外に出たら(洗濯機はドアの外に置いてある)、 今度はお隣で殺人事件があったようで、お隣のドアの外では、死体を調べる検死官さんがいらっしゃった。 どうやらこれは連続殺人事件らしい。しかもアパートの住人を対象としている。う〜ん、そりゃ、おちおち 外に出られないなぁ、と思ってはっと気付く。せ、洗濯物が〜! 今洗濯機動かしたばっかりじゃん。 しかも外は快晴。今日洗濯物を干さなくては…。しかし、今外には絶対に連続殺人犯がいるのが(何故か) 分かる。洗濯物を干すのを諦めるべきか、殺人犯と対決すべきか…と、ドアの前で悶々と悩んでいる ところで、目が醒めました。あ〜、怖かった。

 2002/6/25(tue)

え〜、前後は殆ど覚えていないのですが(確か、誰かの結婚式の帰りだったと思います)、またもや 都市ブラスのメンツで無駄話をしていると、誰かが「そういえばびっくるさん(仮)の本が出版されたん だって〜?」と言っているのを耳にした。ほ、本? と詳しい話を訊いてみると、なんと、びっくるさん が作家デビューをされたとのこと。ひぇ〜、と思っていると、いつ間にかその問題の本が手のもとに収まっている。 どれどれ、と中を読んでみると、飼い主の少女と飼い犬との立場が逆転してどうとかこうとか、という、 何だか安部公房のようなシュールな内容。むむむ…多彩な人は違うのぉ…と、妙に感心をしてしまい ました。
(びっくるさん、ネタに使っちゃってゴメンゴメン〜)

 2002/6/15(sat)

東京の新宿か、もしくは渋谷と思われる繁華街を歩いていると、突然トイレに行きたくなってしまった。 ということで、目に付いたアジアンな雑貨屋さんにトイレを借りることに。
すっきりして、折角だからと雑貨を物色していると、突然夕立。あ〜あと思って窓から外を見ていると、 女性の店長らしき人が傍らによってきて、外を歩いているへそ出しな服装の女の子を見て、「あんな格好 しているから風邪引くのよねぇ」とか「かみなり様にへそ取られちゃうわよねぇ」とか、何やらぶつくさ 文句を言っている。いや、そう言われてもなぁ…。

 2002/6/9(sun)

夢らしくない夢、第2弾です。

つくばの吹奏楽団の練習場所がなぜかとある中学校の校舎内に出来た。というか、空き教室を利用させてもらって いるらしい。
そんな学校の一教室で楽譜の整理をしていると(←ここらへんがいやに現実っぽい)、「そろそろセクション練習始めて下さい〜」との声が聞こえてきた。 そこへ、コンミスが登場。
コンミス:「あくつ〜、今日の木管セク練なんだけれど、音色とテクニック部門に分けてやろうかと思うんだけれど・・・」
あくつ :「へ〜、別にいいんじゃない?」
コンミス:「あくつ、テクニック部門みてよ〜」
あくつ :「え? やだよんなもん(というか、テクニック部門ってなんなんだ?)」
なんてやりとりしている間に目が覚めた・・・。

何ていうか・・・もうちっと、夢なら夢らしく夢のある夢を見させてくれぇ〜!

 2002/6/8(sat)

とっても夢らしくない夢をみてしまいました・・・。

あるつくばの飲み屋街のある居酒屋にて、吹奏楽団の輩とわいわい飲んでいる。
そろそろお開きになるかなぁ・・・という空気が漂ったところで、某氏が「んじゃみんな、二次会行くか〜!!」 と叫んだのでびっくり。だってだっていつもそんなこと言う人じゃないのに〜。ま、おもしろいので よしとして、先程から気になっているのは、日本酒が大好きな某嬢が席にいないこと。どうしたんだろう? と 思い携帯電話にて連絡すると、「まだ仕事が終わらないんです〜」とかなり残念そう。「そっか〜、でも、 これから二次会行くし、まだまだ全然飲んでるから、仕事終わったらがんばっておいでよ〜」「分かりました〜」 とやりとりをしたところで、目が覚めた。

・・・こんな現実でいつもやっていることを夢にまでみてどうする、俺ってば・・・。(;_;)

 2002/6/3(mon)

ちょっと曇りのある日の朝。なぜか朝食を食すため取手方面の定食屋を車で探していた。
裏道のちょっとさびれた定食屋で朝飯を出してくれるとのことなので入ってみると、 普通の家の畳の部屋に通される。そして何故か、そこの家の人達と朝飯をとることに。 とりあえず注文を済ませるが、待てどくらせど一向に食事がこない。というか、 この家の家族の食事はとっくにきているのにぃ…。おいおいおい。
そして何故かご家族と一緒の食卓につくことに。メニューは、きのこの酒蒸、きのこの天婦羅、きのこの ソテー、きのこの味噌汁、そしてきのこご飯。
な、なぜ? いや、美味かったんですけど…。

 2002/5/26(sun)

今回はちょっとグロテスクな夢の話。

住んでいるアパートの近くの駅での話。それまでどういう経過でそういうことになったのかは 全然覚えていないんですけど、駅員さんが「じゃあ証拠として、君の持っているそれを食べて みて下さい」と言うところから記憶が始まります。
「それ」と指差されたのは、僕の手に握られているある物体。ハンカチに包んであるので見えは しないが、僕は何が入っているのかを知っている。
包みを開けてみると、予想通りそこにあるのは牛の目玉。しかも生。
とりあえず、不信に思われないように(すでによく分かっていないのだが)、「分かりました」と 駅員さんに言われた通り、目玉を食す。
心の中では「確か目玉は頭にいい物質が入っていて、特に食べること自体は問題なし」と念仏のように 唱えながら、一口、また一口と齧る。ああ、このゼラチン質が口の中でぐにゅぐにゅ、ぶりゅぶりゅいっている よ…と思いながら、でも、やはり半分くらい食べたところでギブアップ。
しかし、性格上「ギブアップ」などとは口が裂けても言えない。ということで、「あっ」と叫ぶと、目玉の食いかけ を床に落としてみる。
「あ〜あ、落としちゃった。どうしましょう?」と、あたかもハプニングの被害者を装って、駅員さんに困った 目線を送ってみる。「あ〜、それじゃあしょうがないですね。分かりました。もう行っていいですよ」と駅員さん。
あ〜、よかったよかった、助かった。んでも、一体何から助かったんだろう???

 2002/5/23(thu)

大学の敷地内にある寮に入ることになった。
蔦の絡まった古い洋館風の寮は、1階部分が二人部屋で週6,000円、 2階部分が一人部屋で週8,000円とのこと。う〜ん、やはり、若干金額が はっても、気楽な一人部屋を選ぶべきだろうか…? それとも…。

 2002/5/18(sat)

郵便局のキャッシュ・ディスペンサーに並んでいると、不意に後ろに気配が…。 チラッと後ろを見ると、僕の背中にペタッと男の人がくっついている。なんだろう?  そんなに混んでいないのに…スリって感じでもないけど…、と不信がりながらも、 自分の順番がきたので、ディスペンサーを見ると、何やら怪しげな機械。どうやって 使うのかが分からず、おろおろして隣の人を見ると、カードを入れて、同じくスタンプカード も機械に挿入している。ス、スタンプ? そうか、郵便局もこういうサービスを するようになったのかと思い、何故か僕の財布にも入っているスタンプカードを みようみまねで機械に挿入。がっちゃんがっちゃんと想像以上にでかい音をしながら スタンプを押してくれるのはいいんだけれど、別に機械にやってもらうことはないんじゃないのか?  しかも、作業が終わったらしく機械が静かになったはいいが、カードが 出てこない。な、なぜだ? またもや隣を盗み見すると、フタを手でこじ開け、 機械にしっかりはまっているカードを強引に引き抜こうとしている。おいおい、ここまで 大仰な機械なのに、最後にこれかよ〜、とちょっとみじめな気分でカードを(しかも かなり苦労して)引き抜いた。とほほほ。

そうそう、その間、ずっと後ろの男の人はくっついたままでした。なんなんだ一体?

 2002/5/14(tue)

頭の中で、今後のスケジュールを整理してみる。
…これから半年間、毎日つくばに行く予定になっているではないか…(-。-;

夢とはいえ、さすがにびびりましたよ。

 2002/5/10(fri)

つくばの吹奏楽団のメンツ数人で車の中にいる(またか…)。これから飲みに行くのだが(またか…)、 その目的の店がまだ開店する時間ではないので、待機中なのである。
そうしていたら急に「デコレーション・ケーキが食べたい!」と思い立ち、車を停めてある場所から 見えるコンビニエンスストアに向かう。生クリームやら卵やらをカゴに入れていると(どうやら、 一から作ろうとしているらしい)、なにやら店の中の人達が一箇所に集まっている様子。何だろうと 近寄ってみると、皆でテレビのサッカー中継を見ている。そうか、ワールドカップ開催か…。 でも、全く興味ないので、何も買わずに店を出る。道向かいに別のコンビニエンスストアが見えた ので、そちらに入ると、とても萎びた店内。なぜか懐かしい食堂のテーブルと椅子が並べてあり、 駄菓子屋などで食べていたソース焼きそばを出してくれるらしい。うわっ、食いてぇ〜、でも、 これから飲みに行くしなぁ〜…と葛藤しているところで目が醒めた。

結局、デコレーション・ケーキはどうしたんだ?

 2002/5/9(Thu)

高校時代にもどっている。これからバス旅行に出掛けるというシーン。
裏門の方でバスを待っているが、時間になってもバスが来ない。というか、誰も 来ない。不安になって、正門の方に行くと、正にバスが出発する瞬間。
「ひぇ〜、まっ、待ってくれ〜い!」と必死でバスを追うと、学校から出る寸前で ストップしてくれる。よかったよかった〜、と汗を拭いながらバスに乗り込むと、 懐かしい(身も心も高校生なのに、やっぱり懐かしさで一杯である)高校時代の同級生 がニヤニヤしながら出迎えてくれる。照れながら座席に着こうとしてバス後部を 見ると、何故か中学時代の数学の先生と、高校時代の化学の先生と、職場の元上司が 一緒になって飲んでいる。いいな〜、と高校生あるまじき感想を持ちながらその 宴会風景を眺めるだけである。

 2002/5/6(mon)

職場の上司達と、朝5時まで飲んだ。
その後、知り合いのお見舞いをするため病院に行く。
病院の食堂でカスタードクリームのかかったババロアを食す。
携帯電話に、飲み屋さんから忘れ物があったので取りにきてくれと連絡が入る。
忘れた詩集(なぜ???)を取りに行った後、吹奏楽の練習があることを思い出し、 つくばに赴く。

いや、夢の話っすよ、あくまで…。

 2002/5/5(sun)

本日の夢はかなりホラー。
どこぞの国か分からぬような、下町風な場所にある立派な石造りの建物が舞台。
最初は食堂だと思っていて入ったのだが、いつの間にか病院になっている。 するとどこからか聞こえる奇怪な声。「ひぇ〜」とか「うひょ〜」とか聞こえて くるのは何百mあるのか分からないような廊下の遥か向こうから。よく見ると 男性が4人こちらに向かって走ってくる。2人が逃げる側、2人が追う側のようだ。 見る見る僕の傍に寄ってくる集団だが、逃げる2人は、そこが行き止まりと気付くと、 徐に窓枠に手と片足をかけ、「うひゃ〜」「いやっほ〜」とか何とか歓声を あげながら外に飛び出していった。いやいや、ここは確か5階。呆然とする 僕の前に追う側2人がやっと登場。この2人、白衣のようなものを着ていて、 一見医者風なのだが、あまりに顔がヤクザすぎる。しばらく2人して窓から 外を覗いて罵声を発していたが、落ち着いたのか、今後どうしたものかと 相談を始めた。その内、何故か「うふふふふ」と笑い始め、口の端から泡を 吹き出し、黒目が上を向き始めた。
あぁ、この2人は狂い始めているんだな。
何故か冷静にそう思った僕の目の前で、2人は目を合わして頷いたかと思うと、 いきなり逃げる2人と同じように、歓声を上げながら窓から外に飛び出していった。
残るのは、呆然と佇む僕1人だけ…。

 2002/4/30(tue)

最近、生活が不規則なせいか、夢を見ない。
ということで、今回も過去の夢の話。
場所は、銀座の某有名ビアホール。思うままに飲み食いをして、満足満足、さぁ、 お勘定と思ったところに、店員さんがそそそっと寄ってきた。
「お客様、本日はサービスデーとなっておりまして、ジョッキ一杯をイッキ飲み することが出来れば、本日のお会計は結構です」
マジ? やるやるってことになり、店員さんが持ってきたのは、ジョッキ一杯の タバスコ。
な〜んだ、タバスコか。こりゃ、いけるかも。

…いくら夢だからって、そう思っちゃだめだって、オレ様。しかも、いくら夢 だからって、成功しちゃだめだよ、オレ様。

 2002/4/26(fri)

舞台は僕が住んでいるアパート。
仕事か何かから帰ってくると、玄関の扉のノブになにやら大きなものがぶら下がっている。 ぱっと見は60×100pの板がビニール袋に入っている感じだ。何だろうと訝しんだが、 そうか、この前注文した楽譜が届いたのか、と、そんなわけない大きさに疑問も持たずに 慌しくその場で荷物を開ける。しかし、出てきたのはダンボール板2枚。そうかそうか、 楽譜が折り曲がらないように梱包してくれたんだなぁ〜、感謝しつつ、ダンボール板に 挟まっているものを取り出してみる。すると出てきたのはでかい紙袋。ん? その紙袋を 開けると、紙袋。それを開けると紙袋。それを開けると紙袋。それを開けると紙袋 (いいかげんやめんと怒られそうだ…)。どこぞの国の民芸品の人形か? と思いながらも 根気よく梱包を開けていくと、とうとう、紙袋以外のものに遭遇。あれだけ開封したにも かかわらず、まだまだ大きい紙袋から出てきたのは、何の変哲もないカレンダー。
そうか…部屋のカレンダーは色気のないものだったから、誰かが気を使って、カレンダー、 送ってくれたんだな…。とりあえず、感謝するべきなんだろう…。

 2002/4/25(thu)

舞台は住所のある役場のロビー。
大勢の人で賑わっている。僕がうろうろしていると、右斜め前にある受付らしき 所に座っている男性の職員が「検尿(汚くてすみません)、出し忘れた人いませんか〜!? もう締め切り ますよ〜。知りませんよ、出し忘れて、後で大変なことになっても。はい、いま 締め切りました〜! もう持ってきてもだめですよ〜!」と、周りのガヤガヤ音に 負けじと声を張り上げている。け、検尿…?? なぜこんな所で…? そういえば、 皆、小さな紙袋らしきものを手にしていたな…。でも、僕はんなこと知らんぞ。
と、どきどき訝しんでいると、高校の時の同級生が、傍にきて「ごめん…グループの 皆に連絡するの、忘れちゃった…」としょんぼりと報告する。どうやら、高校やら 大学の同級生と僕を合わせて4人が一つのグループになって、とある研究をしている らしい。その際に、検尿は重要な研究報告の一環だったらしい(なぜ?)。そう。大勢の 人達はライバルの研究グループの人達だったのだ。
(なんで、んな大切なこと忘れるんじゃ〜!!)という言葉を呑み込み、「…じゃあ、 今から、大急ぎで研究対象をかえて報告書作らなくちゃね…」と、力なくそいつ を慰める。しょんぼり立ち尽くす4人。それにしても、周りの同情に満ちた目線が痛いっす…。

 2002/4/23(tue)

好きです。〇ぼ八。

ということで、舞台はとある居酒屋。
例によって例のごとく、つくばの吹奏楽団のメンツとぺちゃくちゃ話している。 さあ、酒でも飲むかと一升瓶を抱えたが、肝心のお猪口がない。
じゃあこれでいいや〜、ということで、既に食べ終えているサラダの器に酒を 注いでもらい、うはうはで口をつけようとして…目が醒めました。

って、ここまで書いていて思ったんですが、別に夢っぽくないというか… こういうこと、やってもおかしくないな、きっと。

 2002/4/21(sun)

と、いきなりですが、最近ネタになるような夢を見ないので、昔のかなり 印象に残っている夢の話(既にこのコーナー挫折の予感…)。
つくば市のノ〇ホールからバスターミナルに降りるエスカレーターでの話。 つくばの吹奏楽団のメンツとたむろってぺちゃくちゃ話していると、団の 団長であるN氏が近寄って来ます。
N 氏:「ね〜ね〜、あくつ〜」
あくつ:「なんですか?」
N 氏:「あそこのコンビニでピッコロ買ってきてよ〜」
あくつ:「はぁ〜? んなもん売ってんですか?」
N 氏:「いや〜、だからさぁ〜、あくつでピッコロって言えばさぁ〜」
あくつ:「…もしかして、ポッキーのことですかね?」
N 氏:「そうそう、当たり〜。あははは」
なんじゃそりゃ〜!(-。-#)いや、夢だってば。

…ってすみません。いきなり内輪受けの話でした。


■トップページに戻る→ |  ■「日記いろいろ」の一覧に戻る→