あくつ部屋  since 2002.4.19

  Top My Profile Diary Books List Wind Music List CD List Pori Concert BBS Link



CDお買い上げ日記 (2015年9・10月)

←2015年7・8月  |  2015年11・12月→

 2015/10/27(tue)
「Gordon Jacob」(吹奏楽)
(GIA /6669-MCD)
→詳細は
こちら

 「ウィリアム・バード組曲」の作曲者(編曲者?)として知られるゴードン・ジェイコブの作品集。正直やや退屈だなぁと思ってしまう曲もありましたが、総じて正にイギリスの 作曲家というべき、かっちりとした力強さと気品が同居した作品が楽しめます。
<★★★★★>




「18th Century 'New Generation' German Flute Music」(フルート曲)
(Octavia Records/OVCC0108)
→詳細はこちら

 C.P.E.バッハの「ハンブルク・ソナタ」が聴きたくて購入。何度も言いますが、やっぱり有田さんの演奏は素晴らしい! そして18世紀ドイツの作曲家の作品集ということで、 似た毛色の作品ですが、それでもどこかそれぞれに個性が感じられて楽しめました。個人的にはやはりハンブルクが一番好きかなぁ?
<★★★★★>




「Arabesques」(フルート・アンサンブル)
(Octavia Records/OVCC0108)
→詳細はこちら

 ザ・フルート・カルテットによるフルートアンサンブル集。神田寛明さんのコンサートの時に思わず購入(そしてサインを貰った〜)。シャカリアンや三浦真理の新作など、聴いてみたかった 作品が入っていてお得な感じ。日本の大きなオケで演奏するフルーティストたちのカルテットということで、それぞれの音色は特徴的だけれど上手くブレンドされて聴いていて勉強になります
<★★★☆☆>




「Arnold: Wind Chamber Music」(室内楽曲)
(Brilliant/94472)
→詳細はこちら

 アーノルドによる管楽アンサンブル曲集。有名な「3つのシャンティー」をはじめ、管楽五重奏、クラリネット二重奏など、バラエティーに富んだ内容。いずれも気の利いた、親しみやすい 曲調で聴いていて楽しくなります。洒脱でジャジーな要素が含まれた曲も多く、知識のない状態で聴いたらフランスの作曲家による作品ではないかと勘違いしそうです。
<★★★★★>




「Copland: Rodeo, Dance Panels」(管弦楽曲)
(NAXOS/8.559758)
演奏:レナード・スラトッキン〔指揮〕/デトロイト交響楽団〔演奏〕
作曲:アーロン・コープランド
曲目:バレエ音楽「ロデオ」/ダンス・パネル/エル・サロン・メヒコ/キューバ舞曲

 コープランドの管弦楽曲集。目的は「ロデオ」。ここで収録されているのは通常聴ける組曲ではなく、オリジナルのバレエ完全版です。といっても、1曲多いだけなんですけどね(あと 組曲版は他の楽章もちょっとカットがあるようです)。カットされてしまった「牧場主のパーティ」という楽章はピアノによるラグ・タイム風な音楽から始まる軽快な音楽。でも後半は 他の楽章に通じるメロディーも出てきたりと、なぜカットされてしまったのかが不思議。演奏は軽快というよりかは壮大な印象で広がりを感じさせます。
<★★★★★>




「Khachaturian: Original Piano Works and Transcriptions」(ピアノ曲)
(Grand Piano/GP673)
演奏:カリーネ・ポゴシアン〔ピアノ〕
作曲:アラム・ハチャトゥリアン
曲目:トッカータ/ワルツ・カプリースと舞曲/バレエ音楽「スパルタクス」よりアダージョ/詩曲/ピアノ・ソナタ/仮面舞踏会(抜粋)

 ハチャトゥリアンのピアノ曲集。あまり聴かれる機会はないようですが、もったいないと思わせるいずれも魅力的な曲たちです。管弦楽曲でも聴かれるアルメニア調の旋律がかっこよすぎて ぞくぞくします。
<★★★★★>




「Joplin: Treemonis ha」(歌劇)
(Pentatone/PTC5186 221)
演奏:ガンサーシュラー〔指揮〕/ヒューストン・グランド・オペラ〔演奏〕/カルメン・バルスロップ〔ソプラノ〕ほか
作曲:スコット・ジョプリン
曲目:歌劇「トゥリーモニシャ」全曲

 ラグタイムで有名なジョプリンによる現存する唯一のオペラ。輸入盤で解説が読めないのでネットで調べた限りの知識でしかありませんが、ストーリーは、奴隷解放されたばかりの とある黒人の村で、古い因習を撤廃し多くの人に教育を受ける機会を与えようと運動する少女トゥリーモニシャが、祈祷師たちに憎まれ誘拐されてしまうが、友人の力を借りて無事脱出 し運動を続けるというもの(らしい。間違えていたらごめんなさい)。序曲から大編成オケながら軽快なラグ調の曲でわくわくさせます。本編自体はやはりオペラというより古いミュージカル (例えばカーンのショウ・ボートとか)っぽい印象が強いでしょうか?
<★★★★★>



■トップページに戻る→ |  ■「日記いろいろ」の一覧に戻る→