あくつ部屋
since 2002.4.19
Top
|
My Profile
|
Diary
|
Books List
|
Wind Music List
|
CD List
|
Pori
|
Concert
|
BBS
|
Link
CDお買い上げ日記 (2015年7・8月)
←2015年1・2月
|
2015年9・10月→
2015/8/9(sun)
「Geometric Dances」(吹奏楽)
(Mark Custom/6669-MCD)
→詳細は
こちら
へ
ロバート・ジェイガー作品集。いずれも明確な分かりやすい楽曲。個人的にはジェイガー作品のなかでも大好きな3組が入っていて嬉しいけれど、反面だったら2組も収録して くれ〜と思ったり。それはともかく、他の曲はたぶん初めて聞く曲ばかりですが、どれも1度やってみたいなと思わせてくれる曲ばかり。「吹奏楽のための協奏曲」はシリアスな 緊張感と劇的な盛り上がりが楽しめ、「開拓時代の歌と舞曲」はかわいらしく、素朴さを装って何気に独特な響きがおもしろい作品。それにしても多様な引き出しを持っている作曲家さんです。
<★★★★★>
「Back to Normandy」(吹奏楽)
(Molenaar Edition/MBCD31.1131.72)
→詳細は
こちら
へ
モレナール社から出版されている楽曲の音源集。5曲中3曲が15分を超える大作を収録したアルバムで、いずれも聴いていて情景が思い描かれそうな劇的な音楽です。単純に かっこいいっ!と楽しめるのですが、若干雰囲気的すぎるというか、雰囲気だけといった感じもしないではないかな…。
<★★★☆☆>
「Kummer: Chamber Music for Winds」(室内楽曲)
(Brilliant/94472)
→詳細は
こちら
へ
19世紀に活躍したフルート奏者兼作曲家のクンマーによる木管楽器の室内楽曲集。同世代のクーラウに比べて印象は何というかやわらかくも「真っ当」という感じでしょうか? といっても つまらないイメージではなく、「そうそう、こういう曲が結局は好きなんだよな〜」といったように、王道を行く感じとでも言えばいいのでしょうか? このCDはもともとアンサンブル を実演するための参考として購入したのですが、その目的である「フルートとクラリネットの二重奏」は、ピアノが入らない編成ながら、シンプルでなんともチャーミングで楽しめる作品です。
<★★★★★>
「Stanford: Piano Trio no.2, Piano Quartet No.1」(室内楽曲)
(NAXOS/8.573388)
演奏:グールド・ピアノ・トリオ〔演奏〕/デイヴィッド・アダムス〔ヴィオラ〕
作曲:チャールズ・ヴィラーズ・スタンフォード
曲目:ピアノ三重奏曲第2番ト短調Op.73/ピアノ四重奏曲第1番ヘ長調Op.15
イギリスの作曲家、スタンフォードによるピアノ三重奏と四重奏。三重奏は抒情的でロマンティックだけれど、しつこくなく、いい意味であっさりとした印象。四重奏はやはり 編成がちょっとだけ大きくなった分、三重奏に比べるとゴージャスさが増している感じがします。
<★★★★★>
■トップページに戻る→
|
■「日記いろいろ」の一覧に戻る→