あくつ部屋  since 2002.4.19

  Top My Profile Diary Books List Wind Music List CD List Pori Concert BBS Link



CDお買い上げ日記 (2015年1・2月)

←2014年11・12月  |  2015年7・8月→

 2015/1/20(tue)
「Rainbows & Concertos」(吹奏楽)
(Kosei Publishing Company/KOCD3572)
→詳細は
こちら

 ゴトコフスキーを聴きたくて購入。そのゴトコフスキーの作品は、予想通り、独特のえぐい(?)攻撃的な響きが印象的。個人的には、1曲目のベッドフォードという作曲家による 作品が、大海原が広がる情景が思い描かれるような瑞々しい響きで好印象。ダールの協奏曲は曲がどうこうというより、ソリストの須川さんの独特の響きばかりが印象に残ってしまいました。
<★★★★☆>




「Robert Washburn」(吹奏楽)
(Klavier/K11177)
→詳細はこちら

 ウォッシュバーン作品集。ウォッシュバーンというとEMIで市音が録音した「交響曲」の作曲家としか認識していませんでした。その交響曲を含む吹奏楽曲3曲と、金管、木管 それぞれのアンサンブルが収録されてます。交響曲は久しぶりに聴いましたが、こんな音楽だったっけ? という感じでした。生真面目すぎないところが逆に曲のスケール感を表して いるのではないかと思います。1曲目のパルティータというのが、短いながらも急緩急の構成で、とても耳になじみやすい佳作なのではないでしょうか? あと木管五重奏が何気に ヒンデミットっぽさがあったりして楽しめました。
<★★★★☆>




「Grace & Glory」(吹奏楽)
(Klavier/K11189)
→詳細はこちら

 ジャック・スタンプ作品集。やや古いというか懐かしいようなアメリカ的な響きがして、全体的に聴きやすい曲が多いと思います。ただ、なんとなく座りの悪い和音がなじめない ところもあります。あと、ソプラノとバリトンが編成に加わる「5つの歌」はいい曲なんですが、ソプラノの声質がキンキンして個人的にはちょっと好きじゃないかな…。
<★★★★☆>




「Norman Dello Joio」(吹奏楽)
(Klavier/K11133)
→詳細はこちら

 デロ=ジョイオ作品集。デロ=ジョイオといえば「「ルーブル」からの情景」や「アベラールの歌」といった作品を聴いてく、どちらかというと抒情的な作品を作る人という印象が 強かったのですが、今回のアルバムを聴いて、かなりかっちりとした構築美による魅力なんだなぁと認識しました。まだまだ知らない魅力的な作品が多くありますね。
<★★★★★>




「Apparitions」(吹奏楽)
(Albany/TROY1336)
→詳細はこちら

 トムリンソンの「イギリス民族舞曲による組曲」が聴きたくて購入。初めて聞くのですが、本来はオーケストラのための曲っぽいですね? アレンジャー等の表記がないので、 作曲者自身が吹奏楽版も作成したのでしょうか? それにしても、イギリスの田園風景を彷彿とさせる、牧歌的でおだやかな耳に優しい音楽です。う〜ん、いい曲だ。他に印象に 残る曲としては、1曲目に収録されたトリートという作曲家のファンファーレが短いながらも爽やかな高揚感が感じれらます。ただし、全体的に演奏が雑というか、あまり上手く ないように思えて残念。
<★★★☆☆>




「Court Music of Frederick the Great / Beauty of Quantz Flute」(フルート曲)
(Hamamatsu Museum of Musical Instruments/LMCD1869)
→詳細はこちら

 18世紀のフルート音楽を、浜松市楽器博物館所蔵の2つキーのフルートを使って演奏されたものが収録されています。その音色はふわぁとギリギリ浮きそうな軽さでありながら、 深みのある響きが素晴らしく、心穏やかな気持ちにさせてくれます。哀しみや愉悦など様々な感情を呼び起こさせる音楽です。
<★★★★★>




「Carl Philipp Emanuel Bach : Flute Sonatas on Quantz Flute」(フルート曲)
(Hamamatsu Museum of Musical Instruments/LMCD1976)
→詳細はこちら

 上記と同様、2つキーのフルート「クヴァンツ・フルート」によるC.Ph.E.バッハのフルート・ソナタ集。大バッハと比べると、様々な意味で抒情性を匂わす「ゆるさ」を 感じます。演奏については正直僕ごときの説明は不要です。ただただ素晴らしい。その独特の音色にひたすら癒されました。
<★★★★★>



■トップページに戻る→ |  ■「日記いろいろ」の一覧に戻る→