あくつ部屋  since 2002.4.19

  Top My Profile Diary Books List Wind Music List CD List Pori Concert BBS Link



CDお買い上げ日記 (2014年11・12月)

←2013年11・12月  |  2015年1・2月→

 2014/12/31(wed)
「Musashino Academia Musicae Wind Ensemble Vol.18」(吹奏楽)
(Brain Music/BOCD7378)
→詳細は
こちら

 武蔵野音楽大学ウィンドアンサンブルによる吹奏楽曲集18弾。様々な吹奏楽オリジナルを収録したこのシリーズ、ほとんど購入したことがないんですが、ジルーの交響曲第4番 が聴きたかったため購入(しかし、購入した直後に発売されたジルー作品集に収録されていた…くそ〜)。全体的に衝撃的な印象はありませんが、模範的な演奏で、もう若干躍動感 などが感じられるといいなぁと思いました。目的のジルーのシンフォニーは…う〜ん、雰囲気も抜群だし、理性では悪くないと思いつつ、のめり込むほど好きという感じにはなりません でした。これは演奏の影響か、それとも僕が日本人だからか…。
<★★★★☆>




「Es War Einmal...」(吹奏楽)
(De Haske/DHR04.043-3)
→詳細はこちら

 ヴァン=デル=ローストによる、グリム童話を題材にした大作。ナレーションや児童合唱などが必要で、物語によりそった音楽という感じ。雰囲気ばっちりで聴いていても面白い んだけれど、音楽単独として楽しめるかというと、どうなんだろう…。
<★★★★☆>




「Luminaries」(吹奏楽)
(Klavier/K11077)
→詳細はこちら

 ノーザン・テキサス・ウィンド・シンフォニーによる吹奏楽作品集。いずれも毅然とかっちりとした名演。特に注目はウィテカーの「ゴースト・トレイン三部作」。大阪市音のCDで 聴いてから大好きな曲でしたが、大阪市音の演奏は2楽章でかなりのカットがあるらしいということで、改めてこちらのCDを購入した次第。大阪市音ではテナー・サックスで 演奏されていた2楽章のソロが、このアルバムではソプラノ・サックスになっていました。
<★★★★★>




「Bells Across the Atlantic」(吹奏楽)
(Polyphonic/QPRM160D)
→詳細はこちら

 イギリスの作曲家の作品を集めたシリーズ19弾。基本的には昔ほどの勢いがなくなってしまったこのシリーズですが、今回は全体的に聴きやすい曲が集まったなぁという印象。 ただし、何となく小手先の技術で作られたという印象もぬぐえない。特にエレビーの作品。悪くないんだけれど、例えば演奏会でこれらの曲をとりあげるかというと、個人的には 取り上げないだろうなぁという感じ。悪くない。けれどこの曲である必要も感じない、という感じ。悪くないんだけれどなぁ…。
<★★★★☆>




「Reconstructions」(吹奏楽)
(GIA Publising/CD934)
→詳細はこちら

 ノース・テキサス=コーポロンによる「GIA Wind Works」シリーズ。保科洋氏のアレンジの「パリのアメリカ人」やアーティー・ショウという作曲家のクラリネット協奏曲はジャジー な雰囲気抜群で楽しんで鑑賞することができますが、なんといってもこのシリーズは新旧のオリジナル曲がおさめられていること。といっても最近はいわゆる「現代曲っぽい曲」が 多くて閉口しますが…(個人的には全然理解できない世界なんです)。このアルバムで注目はやはりヴァルツィック作曲のシンフォニーでしょうか? 基本的には映画音楽的な派手さも 楽しむことが出来ますが、若干退屈な部分も多い気が…。
<★★★★☆>




「Conclave」(吹奏楽)
(GIA Publising/CD935)
→詳細はこちら

 こちらも「GIA Wind Works」シリーズ。バーンスタインの「ディヴェルティメント」やグランザムの「バロン」など、ややポップス系統色の強い作品が目立ちますが、こういう曲 だと、ノース・テキサスのかっちりとした演奏はマイナスに働いて、やや退屈な感じに聞こえてしまうように思えます。個人的にはスティルという作曲家の「サマーランド」という 曲が美しく印象に残りました。
<★★★★☆>




「The English Flute」(フルート曲)
(Divine Art/dda25061)
→詳細はこちら

 1800年から2000年にかけて作られたイギリスの作曲家によるフルート作品集。基本的にはいずれも耳にやさしい、聴きやすい曲が多く、穏やかな気持ちにさせてくれるCDです。 個人的にはシンプルながらロマンティックなジャーマンの「組曲」や、民謡色が強く出たレッドゲイトの「3つのフォークソング」などが好み。演奏しているレッドゲイトという 人のフルートは、芯がしっかりしていながら響きが軽やかで、とても素敵な音色です。
<★★★★☆>




「Handel:Music for Flute」(フルート曲)
(Denon/COCO73252-3)
→詳細はこちら

 有田正広氏によるヘンデルのフルート作品集。今まで何でかヘンデルの作品集持ってなかったんですよね…。有田さんの演奏は言わずもがな、空気に溶け込むようなソフトな感じと、それでいて背筋が伸びるような真摯さが 感じられ、もう、それはそれは涙が出るほどの素晴らしさです。
<★★★★★>


■トップページに戻る→ |  ■「日記いろいろ」の一覧に戻る→