あくつ部屋  since 2002.4.19

  Top My Profile Diary Books List Wind Music List CD List Pori Concert BBS Link



CDお買い上げ日記 (2013年11・12月)

←2013年9・10月  |  2014年11・12月→

 2013/12/17(wed)
「Dances with winds」(吹奏楽)
(Chandos/CHAN10284)
→詳細は
こちら

 王立ノーザン音楽大学ウインド・オーケストラによる、さまざまなダンスをテーマにした吹奏楽曲を収録したCD。シャンドスの吹奏楽CDには基本的に外れはないと思いますが、 このCDもやはりとても素敵な演目と演奏でした。ヘスケス作曲の「ダンスリーズ」は、目立って特別な印象を与える音楽ではないんですが、いつまでも頭の中でリピートしてしまうよう な、さりげなく美しい曲。最後に収録されているゴーブの「イーディッシュ・ダンス」は、他の録音を聴く限りでは、それほどいい印象を持てなかったのですが、このCDの演奏を聴いたら、 あ、いい曲じゃん〜って感じに変わりました。やはり演奏って大切ですね〜。
<★★★★★>




「Trois Grands Trios」(フルート・アンサンブル)
(Kontrapunkt/32297)
→詳細はこちら

 知る人ぞ知る、僕は大のクーラウ好き。ということで、クーラウのフルートのグランド・トリオ作品86を収録したCDです。たぶん、クーラウの中でもマイナーな作品ではないかと思います が、作品86の1番を以前演奏したことがあって、その時からこの曲が大好きで、前からCDを探していたんだけれど、やっと探し当てたんです〜。演奏した時の楽譜も手元になく、作品 番号も分からないまま探していたので無駄に時間がかかってしまいました…。閑話休題。全体としてはクーラウを聴きなれない方にはやや退屈なCDかなと思います。演奏もやや雑なところ も目立つように思えますが、それでも個人的には買ってよかったCDです。
<★★★☆☆>




「Out of the Cool」(フルート曲)
(metier/msv2851)
→詳細はこちら

 イギリスの現代作曲家たちによるフルート曲集。すれすれで前衛的とまではいかないという感じの曲調のものが多いですが、特に後半の曲目はいずれも美しいとか楽しいといった印象を素直に感じさせる音楽です。 とくにR.R.ベネットの「夏の音楽」なんかは一度演奏してみたいですね〜。ミランというフルート奏者の演奏は、硬質な音色で羽目を外さない感じで、イギリス音楽に合っているのでは ないかと思います。
<★★★★☆>




「J.S.Bach: Six Suites for Violoncello Solo」(吹奏楽曲)
(Denon/COGQ-32-3)
演奏:寺神戸亮(ヴィオロンチェロ・ダ・スパッラ)
作曲:ヨハン・セバスティアン・バッハ
曲目:無伴奏チェロ組曲(全6曲)

 有名な無伴奏チェロ組曲を、研究によって当時は使われていたと思われる楽器「ヴィオロンチェロ・ダ・スパッラ」を復元し、バロック音楽の第一人者である、ヴァイオリン奏者の 寺神戸亮さんによって演奏されたCD。ヴィオラよりチェロに近い、紐で肩から下げて演奏するこの楽器による無伴奏チェロ組曲は、やはり最初は違和感が強く残りましたが、何度も 聴くうち、「あれ、これはこれでありなんじゃないか」という感じに変わってきて、特に、チェロより機能性に優れているようで、より舞曲らしさを表現するには、この楽器であった 方がいいのでは、と思わせる個所もありました。まぁ、結局曲と演奏の素晴らしさがあってこそ成り立っているCDなんだろうとは思いますが、個人的にはとても好きなCDです。
<★★★★★>


■トップページに戻る→ |  ■「日記いろいろ」の一覧に戻る→