あくつ部屋  since 2002.4.19

  Top My Profile Diary Books List Wind Music List CD List Pori Concert BBS Link



CDお買い上げ日記 (2010年1・2月)

←2009年11・12月  |  2010年3・4月→

 2010/1/23(sat)
「ラッヘンマン:音楽劇「マッチ売りの少女」」(現代音楽)
(ECM Records/UCCE2035-6)
演奏:シルヴァン・カンブルラン〔指揮〕/バーデン・バーデン&フライブルクSWR交響楽団〔演奏〕/森川栄子、ニコール・ティッベルス〔ソプラノ〕
作曲:ヘルムート・ラッヘマン
曲目:音楽劇「マッチ売りの少女」

 アンデルセンの童話を基にした「マッチ売りの少女」を音楽劇とした作品。音楽…というよりも効果音としか認識できない。何の予備知識もなくこのCDを聴いても、 「あぁ、これはマッチ売りの少女に話なんだ〜」とはならないでしょう。聴こえるのは音の断片と、歌というより語るような声。でも、実はこういう世界も嫌いじゃない。 ただ音だけで聴くのはつらいなぁ。実際に舞台を観てみたいものです。
<★★★☆☆>


「クルト・ヴァイル作品集」(管弦楽曲ほか)
(Polydor/POCG2943)
演奏:デイヴィッド・アサートン〔指揮〕/ロンドン・シンフォニエッタ〔演奏〕/ノーナ・リデル〔ソロ・ヴァイオリン〕
作曲:クルト・ヴァイル
曲目:小さな三文芝居/ヴァイオリンと管楽オーケストラのための協奏曲 作品12/ソング劇≪マハゴニー≫

 クルト・ヴァイルの作品集。とってもスッキリした演奏というのが一番の印象。「小さな三文音楽」は音楽劇から抜粋した曲を管楽オーケストラのために組曲にした作品。 この曲の他の演奏も、三文オペラの方も聴いたことがあるけれど、それらと比較してかなりスマートに聴こえます。ただ、ヴァイルの場合それがあまりに物足りなくなる場合が あります。でも初めて聴く人にとってはすんなり入ってくるかもしれません。「ヴァイオリン協奏曲」も伴奏が管楽オーケストラで、やや特殊な編成ですがそれ程違和感は ありません。う〜ん、これは日常吹奏楽に接しているからでしょか? 作品としては近代ドイツ音楽の流れをしっかり受け継いでるように思えます。「マハゴニー」はソング劇 とあるように、歌の入った音楽劇。これを聴くと、ヴァイル作品にはやはり「歌」が欠かせないんだなぁと思います。三文オペラに比べるとややシンフォニックで重厚な感じ。 でもこれはもしかたら演奏のせいかもしれません。
<★★★★★>
 2010/1/18(mon)
「La Torre de Hercules」(吹奏楽)
(World Wind Music/WWM500.147)
→詳細は
こちら

 フェレルル・フェルランの作品集。相変わらず密度が濃い響き。ホルン協奏曲「ヤァラルホルン」は、ややフェルラン色がやや抑え気味な感じで、ただ、やや単調な印象。 でも、このソリストの音が、好みが分かれそうだなぁと思いました。かなり固めの音で、音域によってはトロンボーンと聞き間違いそう。ホルン素人としては、ただただ 「すげーなー」という感じでしたが。あと、他のCDにも収録されている「シンクロニカ組曲」は、フェルランの曲調がいい方向に実を結んだといった感じ。というか、 このアルバムは他のフェルランのCDに比べると全体的に聴きやすい(というか疲れにくい?)曲が収録されているようです。
<★★★★☆>

「Mythic Themes」(吹奏楽)
(World Wind Music/WWM500.152)
→詳細はこちら

 トルン吹奏楽団による様々な曲を収録したCD。やはり注目はリンドバーグによるトロンボーン2本と吹奏楽のための「庭隅のトリカブト」という曲でしょうか? 演奏自体は リンドバーグではないのですが、ややダークな雰囲気のかっこいい曲。トロンボーン2本の絡み合いの心地よさが上手く取り込まれています。3楽章は超絶。「地球神話」という 曲も、タイトルから分かるようになかなか壮大な雰囲気の曲。曲調としてもすんなり耳に入ってくる感じで好ましい。そして何気に感心したのがアレンジものの「ドン・ファン」。 編成と調の違いを認識しながらも、違和感を覚えず純粋に楽しめます。
<★★★★★>

「ベートーヴェン:序曲集」(管弦楽曲)
(Teldec Classics/WPCS-21210)
演奏:ニコラウス・アーノンクール〔指揮〕/ヨーロッパ室内管弦楽団〔演奏〕
作曲:ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェン
曲目:序曲「コリオラン」作品62/「プロメテウスの創造物」作品43序曲/「アテネの廃墟」作品113序曲/「フィデリオ」序曲作品72c/「レオノーレ」序曲第1番作品138/ 「レオノーレ」序曲第2番作品72a/「レオノーレ」序曲第3番作品72b/「エグモント」作品84序曲

 春のオケの定演で「レオノーレ」第3番を演奏する予定だったので慌てて購入したCD(そして結局仕事の都合で出演出来ないことに…)。アーノンクール特有の攻撃的 というか攻める音楽がとても印象的。正直「うるさい」と思ってしまう部分も多く…。「これがベートーヴェンなんだ!」と説教喰らっているような気分にもなりました。 う〜ん、どうなんだろう? 見方を変えればフレッシュ感と捉えられるのかも知れませんが、個人的に肌に合わなかった(ベートーヴェンの序曲自体にそれ程愛着がない せいかも知れませんが…)。
<★★★☆☆>


「デュカス:歌劇「アリアーヌと青ひげ」全曲」(歌劇)
(BMG Japan/BVCO-37450/51)
演奏:ベルトラン・ド・ビリー〔指揮〕/ウィーン放送交響楽団〔演奏〕/デボラ・ポラスキ〔スプラノ〕/クワンチュル・ユン〔バス〕
作曲:ポール・デュカス
曲目:歌劇「アリアーヌと青ひげ」

 「魔法使いの弟子」で有名なデュカスの唯一にして最大の歌劇。タイトルから分かるように「青ひげ公」の物語を基にストーリが作られていますが、筋としてはかなり シュール。5人の妻を殺したと噂される青ひげの元に、6番目の妻となるため彼のお城に向かうアリアーヌ。彼の留守中にアリアーヌは5人の妻を探し出し、城の中で 探し出した贅沢な洋服や装飾品をつけて6人で暮らす。そこに村人に囚われた青ひげが連れてこられる。彼女たちは自由を手に入れることが出来るが…という話。結末は 納得出来る人と理解出来ない人に分かれそう。デュカスの音楽は、緻密で、かつ重厚でありながら、やはり「魔法使いの弟子」の作曲家であることを髣髴とさせるように、 ファンタジックで色彩豊かな要素も大きく、聴いていてとても楽しめます。ただ登場人物の印象と歌手の声質が、個人的にはややズレがあるためちょっと違和感を覚える ところもありました。
<★★★★★>


■トップページに戻る→ |  ■「日記いろいろ」の一覧に戻る→