フェルランやメルテンスなど、どちらかというと重厚で派手な響きがする曲がつまったCD。CDタイトルになっているフェルランの「ピノキオ」は、いつものフェルランの
ように、ただただ音の厚さのみで押し通す感じではなく、テーマが童話らしくファンタジー色の強いかわいらしさも上手く表現しているように思えます。それでもやはり、
雰囲気だけで流れてしまうところが多く、やや残念な感じもします。併録されている曲も捉えどころがなく、印象に残りませんでした。
<★★★☆☆>
「Symphonic Episode I - The Artistry of Satoshi Yagisawa」(吹奏楽)
(De Haske/DHR04-029-3)
→詳細はこちらへ
八木澤教司氏の吹奏楽作品集。全体的に派手な曲という印象が強く残ります。ただ…個人的には、何というか奥行きがないというか、やや表面的かつ平面的な感じがしました。
その表面的なかっこよさ故、学生などには人気があるんだろうなというのは分かります。学生としてはやや背伸びをした、でも決して手の届かないことはない存在という感じでしょうか?
自分も若い頃だったら絶対やりたがっただろうな〜と思います。
<★★★☆☆>
「Glory of David - The Artistry of Hayato Hirose」(吹奏楽)
(De Haske/DHR10-030-3)
→詳細はこちらへ
広瀬勇人氏の吹奏楽作品集。こちらも派手な印象が強いですが、一過性ではなく、息の長いかっこよさとでも言うんでしょうか? 変拍子や特殊奏法による目新しさはなく、
どの世代、どの時代でも通ずるであろうかっこよさがある感じがします。まぁ、この辺は個人的趣味の話になるんでしょうけど…。ただ、逆に言うと個性が薄いともいえるかも
しれません。何はともあれ個人的にはとても注目している作曲家さんです。
<★★★★☆>
「Sousa:Works for Wind Band Volum4,5」(吹奏楽)
(NAXOS/8.559093,8.5590093)
→詳細はこちら(4)ととこちら(5)へ