あくつ部屋  since 2002.4.19

  Top My Profile Diary Books List Wind Music List CD List Pori Concert BBS Link



CDお買い上げ日記 (2009年11・12月)

←2009年9・10月  |  2010年1・2月→

 2009/12/15(sat)
「Pinocho」(吹奏楽)
(World Wind Music/WWM500.154)
→詳細は
こちら

 フェルランやメルテンスなど、どちらかというと重厚で派手な響きがする曲がつまったCD。CDタイトルになっているフェルランの「ピノキオ」は、いつものフェルランの ように、ただただ音の厚さのみで押し通す感じではなく、テーマが童話らしくファンタジー色の強いかわいらしさも上手く表現しているように思えます。それでもやはり、 雰囲気だけで流れてしまうところが多く、やや残念な感じもします。併録されている曲も捉えどころがなく、印象に残りませんでした。
<★★★☆☆>

「Symphonic Episode I - The Artistry of Satoshi Yagisawa」(吹奏楽)
(De Haske/DHR04-029-3)
→詳細はこちら

 八木澤教司氏の吹奏楽作品集。全体的に派手な曲という印象が強く残ります。ただ…個人的には、何というか奥行きがないというか、やや表面的かつ平面的な感じがしました。 その表面的なかっこよさ故、学生などには人気があるんだろうなというのは分かります。学生としてはやや背伸びをした、でも決して手の届かないことはない存在という感じでしょうか?  自分も若い頃だったら絶対やりたがっただろうな〜と思います。
<★★★☆☆>


「Glory of David - The Artistry of Hayato Hirose」(吹奏楽)
(De Haske/DHR10-030-3)
→詳細はこちら

 広瀬勇人氏の吹奏楽作品集。こちらも派手な印象が強いですが、一過性ではなく、息の長いかっこよさとでも言うんでしょうか? 変拍子や特殊奏法による目新しさはなく、 どの世代、どの時代でも通ずるであろうかっこよさがある感じがします。まぁ、この辺は個人的趣味の話になるんでしょうけど…。ただ、逆に言うと個性が薄いともいえるかも しれません。何はともあれ個人的にはとても注目している作曲家さんです。
<★★★★☆>


「Sousa:Works for Wind Band Volum4,5」(吹奏楽)
(NAXOS/8.559093,8.5590093)
→詳細はこちら(4)ととこちら(5)

 スーザの吹奏楽曲集の4枚目と5枚目。聴き馴染みのある曲、懐かしい曲、そして初めて聴く新鮮な曲と、様々な曲目が収められています。演奏は、アメリカ空軍のように メルハリのはるゴージャスな演奏とは違って、スケールとしてはさほど大きいものではないのですが、しっかりとアンサンブルがされていて、とても堅実な印象。かといって つまらないという訳ではなく、逆にどの曲も楽しく聴くことができます。手馴れた安定感がありますね。
<★★★★★>


「ブルックナー:交響曲第9番」(交響曲)
(BGM Classics/82876-54332-2)
演奏:ニコラウス・アーノンクール〔指揮〕/ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団〔演奏〕
作曲:アントン・ブルックナー
曲目:交響曲第9番ニ短調

 所属するオケで演奏したブルックナーの9番で、指揮者の要望により、新全集版スコアを元に演奏したいということで、スコアを購入し、楽譜の変更点などをチェックした のですが、その際に、そのスコアを使った演奏を聴いてみたいと思って探して購入したのがこのCD。とてつもなく密度の濃い演奏。怖いくらいです。そしてテンポの揺らし なども練りに練った感じで、新しい発見が多い録音でした。新たな発見といえば、このCDには完成されなかった4楽章の草稿による演奏とその解説(これは全然意味が分かり ませんが…)が収録されていて、ブルックナーがこの交響曲を最終的にどういうものにしたかったかを知る上でとても役に立ちます。
<★★★★★>
 2009/12/7(mon)
「Statements」(吹奏楽)
(Klavier/K11171)
→詳細は
こちら

 アメリカ空軍ヘリテージ・オブ・アメリカ・バンドによるオリジナル作品集。ヴォーン=ウィリアムズからシュミット、スタンプ、バーバー、ハートレーそしてパーシケッティ とオリジナルの王道といった感の強いプログラムの中に、あまり聴き馴染みのないフォルテによる「スパニッシュとラテンリズムのダンス組曲」やマカリスターの「サマー・フラリッシュ」 といった作品がアクセントとして組み込まれています。とくにフォルテの作品は聴いていて楽しいですね。あくまで聴いていると、ですが…。演奏はテンポをやや抑え目に、堅実 でどっしりとした安定感があるといった印象。アメリカ空軍バンドとは対照的な感じがしますね。
<★★★★★>

「Proclamations」(吹奏楽)
(Klavier/K11175)
→詳細はこちら

 上記と同じくアメリカ空軍ヘリテージ・オブ・アメリカ・バンドによるオリジナル作品集。こちらもまたクリフトン・ウィリアムズやらクロード・スミス、デロ=ジョイオ、 バーンズ、ニクソン、そしてホルジンガーの作品と、吹奏楽を語る上で欠かせない作曲家ばかりの作品を集めています。ただ、ウィリアムやデロ=ジョイオでは彼らの有名なク品 ではなく、あまり聴かれないような作品を収録されていたりして、そういったところも楽しめます(それとも僕が曲を知らなかっただけか?)。 やはりこちらも堅実な演奏を されていますが、例えばスミスの「華麗なる舞曲」などは、個人的にはやはりスピード感や勢いなどがほしいところかなぁと思ったりしますが、それでもごまかしのない、粒 の揃った音符をじっくり聴かせるそのテクニックに感心。
<★★★★★>


「Celebration」(吹奏楽)
(Klavier/K11176)
→詳細はこちら

 こちらはアメリカ空軍バンドによる演奏。改めて思いますが、何なんですかね、このバンドの音の華やかさって? 絶対に他の吹奏楽団では表しきれない音色です。 そして迷いなく突き進むテンポ感も、何というか、勇ましさすら感じます。このアルバムのどの曲も素晴らしい演奏で…と言いたいところですが、「戸外の序曲」などは 先日自分たちが苦労したせいか、やや雑さが目立つ感じもします。ホルストなどもあまりに他の団の演奏と違いすぎてやや違和感が残ったりもしますが、それでもやはり 総じて素晴らしい演奏といえるでしょうね。ベネットの「オールド・アメリカン・ダンス」やクレストンの「祝典序曲」などは流石といった演奏。聴きごたえあり。
<★★★★★>
 2009/11/14(sat)
「Sousa:Works for Wind Band Volum1〜3」(吹奏楽)
(NAXOS/8.559058,8.559059,559092)
→詳細は
こちら(1)こちら(2)こちら(3)

 ナクソスで発売されているスーザの吹奏楽曲集。とりあえず4枚購入して3枚まで聴いてみましたが、とても安心して聴いていられるシリーズです。何というか、手馴れている というか、奇をてらうでもなく、一聴すると平凡な感じにも聴こえるのですが、この安心感はなかなか得られないものじゃないかと思います。それにしてもスーザの曲は本当に 聴いていて楽しいですね。どうしても行進曲が主なプログラムになってしまうのですが、どの曲もスーザの行進曲でありながらどの曲も同じように聞こえず、ずっと聴いていても 飽きませんね。それはヴァラエティに富んでいるというのもあるでしょうが、それ以上にスーザのメロディの素晴らしさに理由があるのではないでしょうか? 甘くそして時に 切ないメロディがたまりません。あと、このシリーズは行進曲だけでなく、ワルツや組曲も収録されていて、どれも行進曲の片手間というレヴェルではなく、今でも楽しめるいい作品です。
<★★★★★>


「In This Hid Clearing...」(吹奏楽)
(NAXOS/8.572108)
→詳細はこちら

 ジェイコブやスタンプ、コープランドやグレインジャーといったヴァラエティ豊かなプログラムのCD。個人的にはコープランドが聴き応えありでした。また、ジェイコブの 「組曲」という作品は初めて聴きましたが渋くて、でも聴きやすくて好みな作品。ただ、このCDの目玉は何といってもガーシュウィンの「キャットフィッシュ・ロウ」でしょう。 これは「ポーギーとベス」からのセレクションになっていて、ソプラノとバスの独唱もついていて、歌劇さながらのスケール感となっています。ただ、やはりこの作品を吹奏楽 でやるのはなかなか体力がいるようで、途中かなりへばっているんじゃないかと思われる部分も…。
<★★★★☆>


「Millennium Canons」(吹奏楽)
(NAXOS/8.572231)
→詳細はこちら

 比較的新しく作曲された作品を集めたCD。ホルストの「ハマースミス」以外は、1996年から2008年に発表(もしくは完成)された作品。ひゃ〜、どれもこれも新しいですね。 なんてったって、1996年の作品ってゴーブの「アウェイデー」ですもん。いずれも演奏レベルは高く安心して聴いていられます。個人的にはタイトルにもなっている「ミレニアム・カノン」 の独特のスピード感が印象的。
<★★★★★>


「Northern Winds」(吹奏楽)
(NAXOS/8.572248)
→詳細はこちら

 やや現代曲風味の強い作品が集められています。コルグラスの「ドリーム・ダンサー」は比較的聴かれている作品だと思うのですが、それでもなれないとなかなかこの世界は 難しい感じがしますね。異色を放つメシアンの「異国の鳥たち」は吹奏楽というより、オケの管楽セクション+ピアノといった編成で、その独特の色彩感は実は嫌いじゃない。 鋭い音色が痛々しく聴こえますが、そこが逆に透明感のある美しい音楽を表現しているよう。
<★★★★☆>


■トップページに戻る→ |  ■「日記いろいろ」の一覧に戻る→