あくつ部屋  since 2002.4.19

  Top My Profile Diary Books List Wind Music List CD List Pori Concert BBS Link



CDお買い上げ日記 (2009年7・8月)

←2009年5・6月  |  2009年9・10月→

 2009/8/22(sat)
「L.アンダーソン/管弦楽作品集 第3集」(管弦楽曲)
(NAXOS/8.559357)
演奏:レナード・スラトッキン〔指揮〕/BBCコンサート・オーケストラ〔演奏〕
作曲:ルロイ・アンダーソン
曲目:ハーヴァード・スケッチ/2つの音符によるメロディ/マザーズ・ホイッスラー/ペニー・ホイッスル・ソング/ファントム・レジメント/プリンク・プレンク・プランク/ プロムナード/サンドペーパー・バレエ/サラバンド/セレナータ/マクドナルドじいさんは農場を持っていた/76本のトロンボーン(ウィルソン作曲)/そりすべり/ ブラス・コアーのためのキャロル組曲/ウィンターグリーンを大統領に(ガーシュウィン作曲)/タイプライター/トランペット吹きの子守歌/シンコペーテッド・クロック

 アンダーソンの管弦楽曲集第3集。聴きなじみのある曲の中に、世界初録音やら編曲ものやらが収録されていて新鮮な気持ちで聴くことが出来ます。それにしても、 以前も書いたかと思いますが、アンダーソンを聴いて感じるこの心の震えは何なのでしょうかね? どこを取ってもアメリカの音楽なのに、古い記憶を呼びおこされたような 錯覚に陥ります。演奏はスマートでとても聴きやすいです。
<★★★★★>


「ブリテン:歌劇「アルバート・ヘリング」全曲」(歌劇)
(DECCA/UCCD-3646/7)
演奏:ピーター・ピアーズ〔テノール〕/ベンジャミン・ブリテン〔指揮〕/イギリス室内管弦楽団〔演奏〕ほか
作曲:ベンジャミン・ブリテン
曲目:歌劇「アルバート・ヘリング」

 ブリテンの唯一のオペラ・ブッファ(喜劇オペラ)作品。あらすじは、メイ・デイに選ぶ「五月の女王」候補者がことごとくスキャンダルのせいで不適格とされてしまい、今年はやむなく 「五月の王」でもいいのではないかということになり、朴訥で誠実な八百屋の息子、アルバート・ヘリングが候補者となるが、その後アルバートは内気な自分に嫌気がさし、 賞金の金貨を手に夜の街に繰り出す。しかし午後になっても帰ってこない彼を死んでしまったと嘆く母親と村人たちの元にアルバートが帰ってきて一騒動になる、といった お話(だと思う…)。音楽も軽やかで、レチタティーヴォを取り入れていることから、モーツァルトのオペラのような雰囲気を感じます。もちろん、ブリテンの作品なので、 現代風の工夫も多用されていて、独特の雰囲気をかもし出していてとても興味深い作品です。
<★★★★★>


「Band Classics Library 11」(吹奏楽)
(Brain Music/BOCD-7432)
→詳細は
こちら

 広島ウィンドオーケストラによる、昔懐かしい吹奏楽曲の作品を集めたCD11集目。個人的ツボはアルフレッド・リードの「サスカッチアンの山」。これは中学校の時に 演奏しました。リード作品初体験です。この曲でリード作品に多用されているbroadlyという用語を覚えました。そんなことすら思い出させられるCDです。といっても、 今回の作品は懐かしいと思うにはやや渋い選曲すぎるんじゃなかと思いますが…。演奏は面白みは少ない代わりに安定感があります。
<★★★★☆>


「The Bridge on the River Kwai」(吹奏楽)
(Brain Music/BOCD7460)
→詳細はこちら

 広島ウィンドオーケストラによるファーストアルバム。内容はイギリス音楽特集でアーノルドやウィルトン、そしてエルガーのアレンジ作品が収録されています。このCDを 聴いた個人的感想は「僕はアーノルドにのめり込めないのだなぁ」といったもの。まぁ、コーンウォール舞曲はタイトルどおり舞曲集なので、それなりに楽しさが感じられ ますが、正直「戦場にかける橋」はよく分かりません。正直散漫なイメージのみが残りました。それに対して興味を覚えたのがウォルトン。礼儀正しく、イギリス音楽そのもの のような顔をしていながら、その範囲内で出来る限りの自由と個性を打ち出そうとしているように感じました。
<★★★☆☆>
 2009/8/2(sun)
「El Rugir del Kimbo」(吹奏楽)
(Iber Musica/IM005-3)
→詳細は
こちら

 フェルレン・フェルラン作品集。相変わらず分厚い響きの作品群。フェルラン節炸裂です。え〜と…正直これしか感想がありません。何だろうなぁ…部分部分で聴くと 興味深いところがいっぱいなんだけれど、通して曲を聴くと「うるさい曲だなぁ」となってしまいます。聴き通すのに体力が必要です。
<★★★☆☆>

「Passaggi」(吹奏楽)
(NAXOS/8.572109)
→詳細はこちら

 ナクソスの「Wind Band Classics」シリーズの1枚。やはりこのアルバムの目玉はタイトルにもなっているスティーヴン・グレイの「パッセージ」という曲でしょうか?  これはトロンボーン協奏曲で、演奏してるのはジョセフ・アレッシ。何てことない顔(?)をして超絶な演奏をしています。正直このアルバムにある作品群は耳になじみ やすいとは決して言いづらいものばかりですが、演奏は抜群に素晴らしいので聴いて損はありません。
<★★★★☆>


「スタジオジブリ吹奏楽作品集〜風の谷のナウシカ」(吹奏楽)
(Brain Music/BOCD-7194)
→詳細はこちら

 ジブリ作品の吹奏楽編曲作品集。コンサートの選曲にありがたい1枚です。ただ…う〜ん、これは個人的な思い入れが強いせいでしょうか(サントラのLPを持っていた にも関わらずCDを買いなおしたりした人間としては)、例えば「ナウシカ」の冒頭のピアノの旋律をフルートに編曲されていたり、「ラピュタ」で「あの」(←説明できない…) 有名な旋律が入っていない等々、妙にもやもやする部分が多かったのも事実。「ナウシカ」は小編成のために編曲されたということで、様々な制限があったのだとは分かるのです が…聴いていて「え〜、そりゃないよ〜」と思わず独り言をもらしてしまったほどです。全体としてのクオリティは高いとは思うのですが…。ぶつぶつ…。
<★★★☆☆>


「アレンスキー:ピアノ協奏曲ほか」(協奏曲)
(NAXOS/8.570526)
演奏:コンスタンティン・シチェルバコフ〔ピアノ〕/ドミトリー・ヤブロンスキー〔指揮〕/ロシア・フィルハーモニー管弦楽団〔演奏〕
作曲:アントン・アレンスキー
曲目:ピアノ協奏曲ヘ短調Op.2/ロシア民謡による幻想曲Op.48/スヴォロフの思い出に/交響的スケルツォ

 ロシアの作曲家、アレンスキーのピアノ協奏曲が収録されたCD。個人的に以前からアレンスキーのピアノ三重奏曲がとてもとても好きな作品だったので、かなり期待して 聴いたのですが…う〜ん、その美しさは認めるけれど、何だろう、この「つまらなさ」は? 全体的にかなりショパンの影響があるように思えます。それでいて民謡を 取り入れたり、オリジナリティを出そうとしているのが裏目に出ているように思えました。
<★★★☆☆>


■トップページに戻る→ |  ■「日記いろいろ」の一覧に戻る→