あくつ部屋
since 2002.4.19
Top
|
My Profile
|
Diary
|
Books List
|
Wind Music List
|
CD List
|
Pori
|
Concert
|
BBS
|
Link
CDお買い上げ日記 (2009年5・6月)
←2009年3・4月
|
2009年7・8月→
2009/5/27(sat)
「Sounds,Sketches and Ideas」(吹奏楽)
(Mark Custom/7346-MCD)
→詳細は
こちら
へ
ロジャー・シシー作品集。いずれもキャッチャーなメロディーと響きが親しみやすい曲。編成としてはシンプルっぽいんだけれど、宇宙が舞台の映画音楽のような、 神秘的で重厚な響きが印象的。もうちょっと日本でも演奏されていい作曲家だと思うんだけれど…正直アッペルモントとかとそれ程変わらんと思うが…。ただ、一つの曲に 色々な要素を詰め込みすぎて、メロディーが分断されてしまうため、逆に途中で飽きそうだとも思いますが…。また、音域的には結構超絶な感じもするので、手軽に手を 出しづらい感じもしますが…。
<★★★☆☆>
「Wild Nights!」(吹奏楽)
(NAXOS/8.572129)
→詳細は
こちら
へ
最近発表された吹奏楽曲を集めたCD。なかなか意欲的。演奏も素晴らしく興味深く聴くことが出来ました。メロディーで聴かせるというよりは、独自の響きやリズム、 そしてテクニカルな点でそれぞれの個性が発揮されているます。いや、正直なところ、ひたすら感心はするけれど、「この曲やってみたいな」とか「もう一度聴いてみたい」 とはならないのが残念。とても優れている作品群ということは分かるんですが…。
<★★★★★>
「ヒンデミット:前庭に最後のライラックが咲くとき」(声楽曲)
(ORFEO/C112-851A)
演奏:ビルギッテ・ファスベンダー〔メッゾ・ソプラノ〕/ディトリヒ・フィッシャー=ディースカウ〔バリトン〕/ヴォルフガング・サヴァリッシュ〔指揮〕/ウィーン交響楽団〔演奏〕 ほか
作曲:パウル・ヒンデミット
曲目:前庭に最後のライラックが咲くとき−愛する人々へのレクイエム
サブ・タイトルに「レクイエム」とありますが、これはアメリカの詩人ウォルト・ホイットマンのテキストに基づいて作られた作品です。ただ、ホイットマンがこのテキスト を作ったきっかけがリンカーン大統領暗殺に対する詩的追悼を意図していることを考えると、やはりこれはレクイエムなのです。最初聴いた印象は、とても劇的で響きも分厚く、 レクイエムというよりは、音楽劇のようだと思ったものです。全体の印象としては緻密でありながら、とてもロマンティックで、バランスのいい作品といったところでしょうか? 何よりも演奏者が贅沢な顔ぶれですね。フィッシャー=ディースカウはやや若い感じがしますが、彼の音楽に対するアプローチはヒンデミットの音楽に似つかわしいように− あくまで個人的には−思えます。ズボン役の印象の強いファスベンダーも、ここではとても女性的に伸びやかに歌い上げています。
<★★★★★>
2009/5/19(tue)
「ドヴォルザーク:スターバト・マーテル」(声楽曲)
(RCA/BVCC34175-76)
演奏:ルーバ・オルゴナーソヴァ〔ソプラノ〕/ピョートル・ベチャーラ〔テノール〕/ニコラウス・アーノンクール〔指揮〕/バイエルン放送交響楽団及び合唱団〔演奏〕 ほか
作曲:アントニン・ドヴォルザーク
曲目:スターバト・マーテル Op.58
ドヴォルザークの大曲。穏やかに激しすぎることもなく、それでいてふくよかな大きさを感じさせる音楽。ドヴォルザークの音楽だけでなく、アーノンクル=バイエルンの演奏も 素晴らしい。実はアーノンクール指揮のCDを買うのは初めて。何となく先入観で、先鋭的な音を奏でる人なんじゃないかと思っていたけれど、全然違いました(まぁ、もしかしたら 以前はそうだったのかもしれないけれど)。第1音目から、これ以上ないというくらい繊細な音。瞬間に音楽の世界に引き込まされます。
<★★★★★>
「ゴリホフ:歌劇「アイナダマール(涙の泉)」」(歌劇)
(Deutsche GrammophonUCCG1383)
演奏:ドーン・アップショウ〔ソプラノ〕/ケリー・オコナー〔メゾ・ソプラノ〕/ロバート・スパーノ〔指揮〕/アトランタ交響楽団及び女声合唱団〔演奏〕 ほか
作曲:オスバルド・ゴリホフ
曲目:歌劇「アイナダマール(涙の泉)」全曲
アルゼンチン出身の作曲家ゴリホフによるクロスオーバー的な歌劇。スペイン人の作家フェデリコ・ガルシア・ロルカの悲劇的な死を題材とした作品で、女優マルガリータが 回想をしつつロルカを語るといった内容(だと思うんだけど…)。フラメンコ独特の迫力あるパーカッションによるリズムが心に突き刺さります。そしてマルガリータ役の アップショウが、やや上品すぎる感じもしますが、絶唱といってもいい歌声を聴かせてくれます。
<★★★★★>
「エリック・コーツの音楽」(管弦楽曲)
(EMI/0946-3-52356-2-3)
演奏:サー=チャールズ・グローヴズ〔指揮〕/ロイヤル・リヴァプール・フィルハーモニック・オーケストラ〔演奏〕 ほか
作曲:エリック・コーツ
曲目:ロンドン組曲/サックス狂詩曲/行進曲「コーリング・オール・ワーカーズ」/メリーメーカーズ/森の精/アット・ザ・ダンス/組曲「3人のエリザベス」 /静かな潟(スリーピィ・ラグーン)/ミュージック・エブリウェア(レディフュージョン行進曲)/組曲「草原からメイフェアまで」/幻想曲「シンデレラ」 /行進曲「ダム・バスターズ」/海から来た男〜組曲「3人の男」より/幻想曲「3頭の熊」/組曲「ロンドン再び」
イギリスのライト・ミュージックの大御所、エリック・コーツの作品集。どの曲もとてもチャーミングで心楽しくなる音楽ばかり。ただ、アメリカのライト・ミュージックの大御所、 アンダーソンの作品と比べると、曲そのものが独立した存在感が薄いように感じました。何というか、アンダーソンの曲は曲そのものが一つの物語だったり、作品そのものだったり しているように感じるのに対して、コーツの作品は、音楽を聴くと、まずそれに付随する風景がみえてくるような感じがします。音楽単体ではなくて、風景とか映像とか、 そういったものと組み合わせると相乗効果となってよりその価値が高まるような気がしました。
<★★★★★>
「アイヴズ:アメリカ変奏曲 ほか」(吹奏楽)
(NAXOS/8.570559)
→詳細は
こちら
へ
アイヴズの吹奏楽作品集。といっても、歌曲やピアノ曲からのアレンジ作品も多いようですが…。それにしても、これだけアイヴズ作品をまとめて聴いたのも初めてでしたが、 最期まで飽きることなく聴くことができました。アイヴズ、おもしろいっ! 予想だ似つかないリズムや音の動きがとてもトリッキーでありながら、聴き手をうきうきさせる ような楽しさに満ち溢れています。機会があれば是非演奏してみたい、と思わせる作品群です。
<★★★★★>
「トヴェイト:管楽合奏のための音楽集」(吹奏楽)
(NAXOS/8.572095)
→詳細は
こちら
へ
トヴェイトの吹奏楽作品集。というか、管楽アンサンブルといった方がいいかも。北欧の作曲家らしく、温度の低さを感じさせる響きが特徴的。作風自体は生真面目すぎるきらいがあり、 正直突出したものは感じませんでしたが、基本的にはとてもチャーミングな作品郡です。ただ、管弦楽曲からのアレンジである「ハルダンゲルの100の旋律」が最も好みかも。 これは原曲を聴いてみたくなりましたね。
<★★★★☆>
「コリリアーノ:サーカス・マキシマス ほか」(吹奏楽)
(NAXOS/8.559601)
→詳細は
こちら
へ
「サーカス・マキシマス」はコリリアーノの吹奏楽編成による大規模な作品。このタイトルは古代ローマの大競技場の名前ということで、冒頭はかなり鋭い、野蛮ともいえる 響きの音が耳に飛び込んできます。全体としても、もちろん静かな部分などもありますが、凶暴で目まぐるしく変化する音楽がとても印象的で、競技場で競う人たちが目に 見えるようです。ジャズテイストを取り入れたりしていて、最後まで聴き手を飽きさせることなく突っ走る音楽といった感じでしょうか?
併録されている「ガゼボ舞曲集」は、もともと4手のピアノのために書かれた曲を吹奏楽に編曲されたとのこと。おもしろい音楽ではあるんだけれど、やっぱり「サーカス・マキシマス」 の後に聴くと、どうしても地味な印象になってしまいますね。
<★★★★★>
■トップページに戻る→
|
■「日記いろいろ」の一覧に戻る→