あくつ部屋  since 2002.4.19

  Top My Profile Diary Books List Wind Music List CD List Pori Concert BBS Link



CDお買い上げ日記 (2009年3・4月)

←2009年1・2月  |  2009年5・6月→

 2009/4/21(tue)
「Band Classics Library 10」(吹奏楽)
(Brain Music/BOCD7431)
→詳細は
こちら

 広島ウインドオーケストラの吹奏楽の定番曲を収録したシリーズ第10弾。今回も邦人作品集。「オーバチュア5リングス」なんて懐かしすぎる…。「秋空に」も演奏したとき 指が回らなかったりしたところが思い出されたりと、それぞれ聴く人によって思い入れを感じる曲が違いそうですね。でも、個人的にはやはり小山清茂氏の「太神楽」が 飛びぬけて素晴らしい作品に聴こえます。格が違うというか…。演奏はもしかしら今までのシリーズの中でも最も良い出来かも。
<★★★★☆>


「Redline Tango」(吹奏楽)
(NAXOS/8.570074)
→詳細はこちら

 ナクソスでリリースされている「Wind Band Classics」シリーズの1枚。フルート吹きとしては、やはりモウアーという作曲家の「フルート協奏曲」が気になります。 現代的なクールでスマートな曲。かといって聴き手を突き放すのではなく、ジャズのテイストを取り入れたり、聴いていてとても楽しめる曲となっています。ABAオストワルド賞を 受賞した「レッドライン・タンゴ」もやはり現代っぽい理知的な作品で、なんとなくタンゴ=熱い音楽というイメージを一新しています。
<★★★★☆>


「Whispers on the Wind」(吹奏楽)
(Stormworks/ST013)
→詳細はこちら

 スティーヴン・メリロ作品集。え〜と…あくまで個人的感想ですが…やっぱり最近のメリロはだめかも…。何というか神経を逆撫でされる感覚が拭えません。 特に最後の「ラスト・ワールド・スタンディング」という曲は、30分以上という長さということもあって、正直聴き続けることが正直苦痛になってきたくらいです。 単なる音の羅列、「かっこいい」感じなだけで、しかも、それでいて何かしらメッセージ色を付け加えようとしているのが、何だかなぁ…。ただ、演奏は、今までの全く疵のない 完璧に近い演奏とまではいきませんが、それでもやはり素晴らしいものです。
<★☆☆☆☆>

「On Fire」(吹奏楽)
(Mark Custom)
→詳細はこちら

 比較的新しい作品を集めた吹奏楽作品集。アーチャーという作曲家の作品は初めて聴きましたが、トリッキーでやや凝り過ぎな感が強いですが、聴いている分には刺激的で おもろい。ジョン・マッキーの「翡翠」やマスランカの作品も良く出来た作品とは思いますが、やや印象が薄い。ギリングハムのシンフォニーは透明感を保ちながらも壮大さ も感じられる力作。ただ、演奏がやや雑かなぁ(というか、技量的にそうならざるを得なかったんだろうなぁ…)。
<★★★★☆>


■トップページに戻る→ |  ■「日記いろいろ」の一覧に戻る→