あくつ部屋  since 2002.4.19

  Top My Profile Diary Books List Wind Music List CD List Pori Concert BBS Link



CDお買い上げ日記 (2009年1・2月)

←2008年11・12月  |  2009年3・4月→

 2009/2/11(wed)
「Cape Horn」(吹奏楽)
(Mitropa Music/M-Disc208-035-3)
→詳細は
こちら

 シュワルツやチェザリーニ、ドスといったミトロパ専属の作曲家たちによる作品集。やはり目玉はドスの「ツェッペリン交響曲」。40分近い大曲ですが、聴いた感じでは 明確な盛り上がりがあることがなく、全体的にやや抽象的に流れるといった感じ。1回聴いただけでは正直あまり印象に残らないのですが、数回聴いてみると、輪郭がはっきり と見えて、なかなか壮大な曲という印象に変わってきます。
<★★★★☆>

「Pinocchio」(吹奏楽)
(Molenaar Edition/MBCD31.1096.72)
→詳細はこちら

 Molenaar出版の作品集。フェルランやポールマンの作品がやはり派手で面白いけれど、う〜ん、なんだかそれだけって感じもしないでもない。CDタイトルにもなっている 「ピノッキオ」も逆に音が厚すぎて、もともとの物語のイメージと離れてしまったように思えます。
<★★★☆☆>

「Wind Borne」(吹奏楽)
(Polyphonic/QPRM153D)
→詳細はこちら

 イギリスの作曲家の作品を集めたこのシリーズも14枚目。スパークの作品は消え、エレビーやクラークといった名前が常連化しています。そして今回のアルバムは この二人の作品が耳を引きました。エレビーの「クライズ・オブ・ロンドン」はタイトルから感じられるような激しさや悲壮さはあまり感じられず、イギリスの民謡を 多様した、親しみやすい音楽です。クラークの「ファンファーレ・アンド・セレブレーション」では某CMでおなじみの「British Grenadiers(英国擲弾兵連隊行進曲)」 の旋律を使っています。クラークの音楽って耳に馴染みやすいんだけれど、何だかあまり好きになれないでいたのですが、この曲はいいですね。クラークの手腕が 光っています。
<★★★★☆>

「Homages for Wind」(吹奏楽)
(Chandos/CHAN10409)
→詳細はこちら

 こちらもイギリスの作曲家による作品集。個人的に一番惹かれたのはヘスケスの「ディアギレフ・ダンス」。イギリスというよりかはフランスの作曲家による作品みたいで、 モダンな響きが楽しめます。演奏しているイギリス王立ノーザン音楽大学ウインドオーケストラ は、シャンドスで様々な国の作曲家のシリーズを演奏していますが、 やはりイギリスのものが最もしっくりきますね。前のホルストやヴォーン=ウィリアムズと同様、今回の演奏も素晴らしいです。
<★★★★☆>


■トップページに戻る→ |  ■「日記いろいろ」の一覧に戻る→