あくつ部屋
since 2002.4.19
Top
|
My Profile
|
Diary
|
Books List
|
Wind Music List
|
CD List
|
Pori
|
Concert
|
BBS
|
Link
CDお買い上げ日記 (2008年11・12月)
←2008年9・10月
|
2009年1・2月→
2008/12/30(tue)
「L.アンダーソン/管弦楽作品集 第1集」(管弦楽曲)
(NAXOS/8.559313)
演奏:レナード・スラトッキン〔指揮〕/BBCコンサート・オーケストラ〔演奏〕/ジェフリー・ビーゲル〔ピアノ〕
作曲:ルロイ・アンダーソン
曲目:トランペット吹きの休日/ブルー・タンゴ/春が来た/舞踏会の美女/プラッドフォード知事マーチ/クラリネット・キャンディ/キャプテンたちと王様たち/ ゴールデン・イヤーズ/チキン・リール/フィドル・ファドル/クラシカル・ジュークボックス/チャイナ・ドール/小さなバラード/アリエッタ/ピアノ協奏曲
「L.アンダーソン/管弦楽作品集 第2集」(管弦楽曲)
(NAXOS/8.559313)
演奏:レナード・スラトッキン〔指揮〕/BBCコンサート・オーケストラ〔管弦楽団〕/アリステア・ヤング〔ピアノ〕/デイヴィッド・マッカルム〔トランペット〕
作曲:ルロイ・アンダーソン
曲目:ウッドベリー・ファンファーレ/ハーヴァード・フェスティヴァル/忘れられし夢/沸騰するヤカン/馬と馬車/ワルツィング・キャット/ホーム・ストレッチ/ ザ・ガール・イン・サテン/2つの左足のマーチ/ワルツ・アラウンド・ザ・スケール/ドラムの子守歌/ジャズ・レガート/ジャズ・ピッツィカート/鐘の歌/ ジュピターの歌(原曲:ヘンデル「セレメ」〜あなたがどこを歩くとも)/弦楽オーケストラのための「キャロル組曲」
ナクソスで発売されているアンダーソン作品集の1・2集目。今までも他の演奏によるアンダーソン選集を買っていましたが(フィードラー=ボストン・ポップス/ リチャード・ヘイマン&ヒズ・オーケストラ/アンダーソン自作自演)、全集となるようなシリーズは初めてじゃないでしょうか? 思わず購入し始めてしまいました。 スラトッキン=BBCの演奏は基本的に楽譜に忠実で、しかし生真面目すぎず、ある程度の遊び心というか余裕のある演奏のように聴こえます。個人的にはフィードラー =ボストン・ポップスの若々しく輪郭のくっきりとした演奏が最も好きな演奏ですが、それに次ぐ好みの演奏です。それにしても、アンダーソンの音楽は何故にこんなに 郷愁心を揺さぶるのでしょうか? 基本的には気楽に聴ける音楽なのですが、ふとした和音の響きやメロディーに一瞬にして心を鷲掴みにされた感覚になります。 それは大げさではなく涙が出そうなくらいに。1集の目玉は何といっても「ピアノ協奏曲」。難しいこと考えずに、単純に美しいとか楽しいとか思わせてくれる音楽です。
<★★★★★>
「グリエール:交響曲第1番、交響詩「サイレーン(水の精)」」(交響曲、管弦楽曲)
(NAXOS/8.550898)
演奏:スティーヴン・ガンゼンハウザー〔指揮〕/スロヴァキア・フィルハーモニー管弦楽団〔演奏〕
作曲:レインゴルト・グリエール
曲目:交響曲第1番ホ長調Op.8/交響詩「サイレーン(水の精)」Op.33
基本的に、以前グリエールの交響曲2番のCDを聴いたときの感想とほぼ一緒です。正に「ロシア」といった音楽。ボロディンの叙情性と野性味といった特色が とても似ているように思えます。ボロディンよりもやや叙情性に傾いているかなぁ…う〜ん、どうだろう…? 何はともあれひたすらロマンティックな音楽に浸りたいけど ややかっこいい感じもほしいという方にはオススメの音楽。交響詩「サイレーン」は、全体的に霞がかかったような幻想的な曲。グリエールの他の作品に比べると、 明確なメロディーがないけれど、それでもやはりロマンティックな雰囲気十分。
<★★★★☆>
「Romanian Dances」(吹奏楽)
(Mitropa Music/M-Disc207-028-3)
→詳細は
こちら
へ
オーストリアの作曲家、トーマス・ドスの作品集。2枚組で、1枚目は30分もの大曲「ルーマニア組曲」のみ、2枚目は様々な曲調のオリジナル作品を収録。「ルーマニア 舞曲」は「序曲」「組曲」「終曲」の3部構成で、「組曲」の中に4曲が納まっているという、全部で6曲からなる作品。いわゆる舞曲集であり、そのタイトルが表す通り、 いずれもリズミカルで踊りだしたくなるような曲。特に「序曲」「終曲」の作りは凝っていて、かなり聴き栄えがします。ただ、その分「組曲」内の曲の印象が薄まり、 全体を通して聴くと考えると、ややバランスに欠くような印象も残りました。まぁ、そうはいっても聴き応えのある大作です。2枚目の小曲に関しては、ポップス調の曲やら こてこてのオリジナル曲やらヴァラエティー豊かといえます。ただ、個人的にはあまり興味を持てませんでした。
<★★★★☆>
「リフレクションズ」(吹奏楽曲)
(NAXOS/8.570465)
→詳細は
こちら
へ
シリアスでスケールの大きい2つの吹奏楽作品を収録したCD。いわゆる「吹奏楽」の曲というと、オーケストラの曲とは一線を画されがちですが、そんな垣根を楽々と 超えてしまうほどの優れた作品です。管打楽器でしか表現し得ない響きが楽しめます。スリーパーの「トランペット協奏曲」はひたすらかっこいい。無機質とも思われる 冷徹な金管の響きが特に印象的。マスランカの「交響曲第3番」は、冒頭の音階練習に一瞬戸惑いますが、それはまるでパイプオルガンの響きのようで、その後広がりの ある音楽が奏でられます。それから不安や緊張、そして穏やかさ等といった様々な感情を想起させるような音楽が素晴らしい。個人的にマスランカの音楽というかその 響きが大好きなもので、ついついオススメしてしまいます。
<★★★★★>
2008/11/23(sun)
「ゴベール:フルート作品全集 第2集」(フルート曲)
(NAXOS/8.557306)
→詳細は
こちら
へ
ゴーベールのフルート・ソナタ集。ゴーベールはフランスの作曲家で、主にフルート曲の作曲家として有名な人。僕も以前発表会などで取り上げたことがあります。 三つのソナタはやや単調ではありますが、幽玄という表現がぴったりくるような、たゆたうといった感じの美しさのある曲ばかりです。個人的には、ある種日本的な旋律が 混じったような感じのする2番が特にお気に入りの曲です。
フェンウィク・スミスというフルート奏者は初めて聴きましたが、特徴的というのではないけれど、ふくよかで全体的に優しさを感じる音色が好ましいです。
<★★★★★>
「ブリテン:カンティクル(全曲)他」(声楽曲)
(DECCA/UCCD3627)
演奏:ベンジャミン・ブリテン〔ピアノ〕/ピーター・ピアーズ〔テノール〕/ディートリヒ・フィッシャー=ディースカウ〔バリトン〕 ほか
作曲:ベンジャミン・ブリテン
曲目:カンティクル第1番《愛する人は私のもの》作品40/同第2番《アブラハムとイサク》作品51/同第3番《なおも雨は降る》作品55/同第4番《東方の博士の旅》作品86/ 同第5番《聖ナルキッソスの死》作品89/ウィリアム・ブレイクの歌と箴言 作品74
「カンティクル」とは「聖歌」という意味ということであるけれど、ブリテンは宗教色を含みながらももっと自由な感覚で書いたようです。いずれも正に「神秘的な」と いう表現がぴったりくるような曲ばかり。厳粛としていながらも、どこか気ままな感じもあり、煌くような音の粒が見えるようでもあります。独特の説得力を持った 曲です。説得力といえば「ウィリアム・ブレイクの歌」でのフィッシャー=ディースカウの説得力は尋常じゃありません。第一声を聴くだけでも別格であることが分かります。 それは「理解」するというのではなく「悟る」といったものに近い力があります。
<★★★★★>
「ヤナーチェク:歌劇《マクロプロス事件》全曲」(歌劇)
(DECCA/UCCD3960-1)
演奏:サー・チャールズ・マッケラス〔指揮〕/ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団〔演奏〕/エリーザベト・ゼーダーシュトレーム〔ソプラノ〕/ペーター・ドヴォルスキー〔テノール〕 ほか
作曲:レオシュ・ヤナーチェク
曲目:歌劇《マクロプロス事件》
カレル・チャペックの戯曲に基づいてヤナーチェク自身が台本を書き上げた作品。「マクロプロス事件」というと、なにやら探偵とか出てきそうなタイトルですが、 これは和訳の問題のようです。最近では「マクロプロスの秘事」とか言われることの方が多いようですね。
アルベルト・グレゴルとヤロスラフ・プルスは、ヨゼフ・プルス男爵が残した遺産を巡り裁判で争っていました。主人公のオペラ歌手、エミリア・マルティ。実名は エリナ・マクロプロス。約300年前、皇帝のお抱え医師だった父親が、皇帝に命じられて発明した不老長寿の薬の実験台となって、長年死ぬことなく生き続けていたのでした。 薬は皇帝の手に渡ることなく、その秘薬の処方箋はヨゼフ・プルス男爵の手に渡っていたのでした。エミリアはその処方箋を手に入れようとするのですが…。という 何とも不思議なお話。SF的な設定の上、登場人物も多数出てくることから、ややどたばたした感じの話なのかと思っていましたが、話としてはやや悲しさの残る作品です。 音楽自体はヤナーチェクの手腕が光り、骨太で、それでいて透明感の残る音楽がいつもながらひたすら素晴らしい。
<★★★★★>
2008/11/15(sat)
「Brass Evolution」(室内楽曲)
(COSMOS MUSIC/R-0640560)
演奏:Brass8〔演奏〕
曲目:小編成オーケストラの為の組曲「道化師」作品26より(ドミトリ・カバレフスキー)/抒情小曲集より(エドヴァルド・グリーグ)/バレエ音楽「ガイーヌ」より(アラム・イリイチ・ハチャトゥリアン)/ 「舞踏組曲」より(ベッラ・バルトーク)/バレエ組曲「ボルト」作品27aより(ディミトリ・ショスタコーヴィチ)
金打八重奏によるオーケストラ曲のアレンジ作品を収録したCD。以前コンサートを聴きにいったとき、抽選で見事当たっていただいたものです。曲はいずれも親しみ やすいものばかりで、気楽に楽しめるアルバムになっています。特にカバレフスキーやグリーグ、バルトークといったもともと大きな編成ではないものの曲がまとまりが よかったように思えます。
<★★★★☆>
「動物の謝肉祭」(室内楽曲)
(ありのみ/ARIC-070001)
演奏:風の五重奏団〔演奏〕/丸山泰雄〔チェロ〕/田村緑〔ピアノ〕/中川賢一〔ピアノ〕/春風亭柳好〔語り〕
曲目:動物の謝肉祭(カミーユ・サン=サーンス)/サウンド・オブ・ミュージック・セレクション(リチャード・ロジャース)/海の見える街(久石譲)/となりのトトロ(久石譲)/ 君をのせて(久石譲)/ロンドンデリーの歌(アイルランド民謡)
木管五重奏団「風の五重奏団」によるCD。「動物の謝肉祭」はゲストにチェロやピアノを入れて、落語家さんの語りも入っています。曲そのものを忠実にアレンジして いるのではなく、色んな人が楽しめるようにかなり自由にアレンジされていて、色々な楽曲が挿入されていています。家族そろって楽しむことが出来る作品になっていて、 実際に演奏したら喜ばれそうですね。また「サウンド・オブ・ミュージック」や宮崎駿作品の音楽は逆に正統派のアレンジで、曲の素晴らしさを忠実に再現されています。 ただその分奏者にはかなり負担が…いいアレンジだけれど、実際に演奏するのは辛そうだなぁ…。あと、「動物の謝肉祭」以外はやや録音が近すぎるのか、音が響きすぎて いるように思えました。
<★★★★☆>
「Albion Heritage」(吹奏楽)
(Anglo Records/AR023-3)
→詳細は
こちら
へ
アングロ・レコードによるスパーク作品集。え〜と…いつものスパークです。悪くはないけど…う〜ん…正直飽きた…かな…。ただ、「ケントの踊り」や「セントローレンス川のほとり」 などの民謡や舞踏系の音楽の処理の仕方は洗礼されていて上手いなぁと思います。
<★★★☆☆>
「Danzas Del Infierno」(吹奏楽)
(Beriato Music/WSR043)
→詳細は
こちら
へ
ベリアトお抱え作曲家達による作品集。個人的の好みとしてはドゥヴレーズの「3つのワルツ」とピクールの「地獄の踊り」が面白かった。ドゥヴレーズは以前も書いたと 思うけれど、やや古臭い感じながら、結局こういう曲が好きなんだよなぁと思わせてくれる曲を書いてくれますね。ピクールの「地獄の踊り」は、地獄というか悪魔の 様々なダンスシーンを表現した作品で、おどろおどろしい雰囲気と、独特のリズム感があり、とてもストーリー性を感じさせる曲で楽しめます。
<★★★★☆>
2008/11/9(sun)
「ドヴォルザーク:ピアノ五重奏曲集」(室内楽曲)
(NAXOS/8.555377)
演奏:プラハ・ヴラフ弦楽四重奏団〔演奏〕/イヴァン・クラーンスキー〔ピアノ〕
作曲:アントニン・ドヴォルザーク
曲目:ピアノ五重奏曲イ長調Op.5 B.28/ピアノ五重奏曲イ長調Op.81 B.155
ドヴォルザークのピアノ五重奏曲2曲を収めたCD。Op.5の方はかなり保守的な作りで、かなりドイツ風な作品のように聴こえましたが、やや冗長な印象が強いです。 打って変わってOp.81はドヴォルザークの魅力満載な素晴らしい音楽。叙情性と躍動感に溢れていて、聴いていて本当に楽しくなる曲です。「室内楽は渋い」というイメージ をお持ちの方に是非聴いてもらいたいと思います。ただ、演奏自体は、高音がヒステリックに響いてしまったり、やや荒いという印象。
<★★★★☆>
「ダルベール:ピアノ協奏曲第1番、第2番」(協奏曲)
(NAXOS/8.553728)
演奏:ジョセフ・バノウェッツ〔ピアノ〕/ドミトリ・ヤブロンスキー〔指揮〕/モスクワ交響楽団〔演奏〕
作曲:オイゲン・ダルベール
曲目:序曲「エステル」/ピアノ協奏曲第1番ロ短調Op.2/ピアノ協奏曲第2番ホ長調Op.12
スコットランドのピアニスト兼作曲家のダルベールによるピアノ協奏曲2曲が収録されたCD。ダルベールは歌劇「低地」で耳にしたことがあった作曲家でした。リストの 高弟ということもあり、作風もやはり華麗かつ重厚。「なにもここまで…」と思っちゃうほどです。でも純粋にうっとりできる音楽で、特に個人的にはピアノ協奏曲の1番が お気に入り。20歳前半で書かれていて、未熟さは残りますが、自分が表現できる全てを詰め込んでやる! といった意気込みが感じられます。様々な技巧が盛り込まれている ので、統一感というか、やや落ち着きがない音楽になってしまっていますが、それもまた面白いです。
<★★★★★>
>
「グリエール:交響曲第2番、サポロージュのコサック」(交響曲、管弦楽曲)
(NAXOS/8.550899)
演奏:キース・クラーク〔指揮〕/スロヴァキア放送ブラティスラヴァ交響楽団〔演奏〕
作曲:レインゴルト・グリエール
曲目:交響曲第2番ハ短調Op.25/交響的絵画「ザポロージュのコサック」Op.64
正に「ロシアですっ!」といった音楽。甘く叙情性溢れる旋律と野生的な響き。交響曲のメロディを聴くと「ラフマニノフのパクリじゃん」と思わずにいられないところも ありますが、作品全体を聴くと、ラフマニノフよりもボロディンに限りなく近い音楽のように思えます。美しさとかっこよさに溢れる作品ですが、逆に「それだけ」と言えない こともないかも…。でもそれを割り切ってしまえばひたすらうっとりと出来る音楽です。個人的には大好きな作曲家です。
<★★★★☆>
■トップページに戻る→
|
■「日記いろいろ」の一覧に戻る→