あくつ部屋  since 2002.4.19

  Top My Profile Diary Books List Wind Music List CD List Pori Concert BBS Link



CDお買い上げ日記 (2008年9・10月)

←2008年7・8月  |  2008年11・12月→

 2008/10/25(sat)
「ストラヴィンスキー:火の鳥・春の祭典」(管弦楽曲)
(Grammophon/F00G27038)
演奏:クラウディオ・アバド〔指揮〕/ロンドン交響楽団〔演奏〕
作曲:イーゴリ・ストラヴィンスキー
曲目:バレエ組曲「火の鳥」(1919年版)/バレエ音楽「春の祭典」(1947年版)

 「火の鳥」の1919年版が聴きたくて購入した1枚。う〜ん、上手い。上手い…んだけれど、何だろう、この感じ。人が演奏しているようには思えない無機質感。録音の せいなのかもしれないけれど、アバドの演奏を聴いたとき(あまり聴かないんだけれど)、結構な確率で思う感想です。例えばアルゲリッチと録音したチャイコフスキーの ピアノ協奏曲のときもそうでした。無駄なものをそぎ落としすぎて、音楽上とても大切な「何か」まで削られてしまったような音。特に「火の鳥」の方でそれが顕著に 感じられれました。あくまで個人的な感じ方なのかもしれないんですが…。
<★★☆☆☆>

「ストラヴィンスキー:バレエ音楽集」(管弦楽曲)
(Decca/473 731-2)
演奏:リッカルド・シャイー〔指揮〕/クリーグランド管弦楽団〔演奏〕/ロイヤル・コンセルトヘボウ管弦楽団〔演奏〕
作曲:イーゴリ・ストラヴィンスキー
曲目:バレエ音楽「ペトルーシュカ」(1947年版)/バレエ音楽「春の祭典」(1947年版)/バレエ組曲「火の鳥」(1945年版)/バレエ組曲「カルタ遊び」/バレエ音楽「ミューズの神を率いるアポロ」(1947年版)

 こちらは「火の鳥」の1945年版を聴きたくて購入。どちらかというとドライな演奏ですが、アバドとは違って、とても躍動感溢れる有機的な演奏です。ドライというか、 スマートというべきでしょうか? 原始主義・新古典主義それぞれの曲いずれも泥臭さが感じられません。三大バレエの素晴らしさはもちろんですが、「カルタ遊び」の カラフルさがとても気に入りました。渋すぎず、しかし複雑になりすぎず、とても洗礼されている曲です。シャイーの演奏にとてもあっているように思えます。
<★★★★★>
 2008/10/18(sat)
「Canzone」(フルート曲)
(Ars Produktion/FCD368-424)
→詳細は
こちら

 フルートとピアノのための作品集。なかなか渋い選曲で、殆ど始めて聴く曲ばかり。ゴダールの組曲を聴きたくて購入したのだけれど、どれもいい曲ばかりです。 チャーミングなアンデルセン、きっとこのアルバムの中で最も有名なサン=サーンスのロマンスは言わずもがな、シンプルな美しさで聞かせるゴダール、東洋的な 印象のバーバー、華やかなタクタキシヴィリ、そして妖艶なハチャトゥリアン…。まだまだ知らない曲は多いということを思い知らされます。演奏については、 やや線が細く、時々音の処理など不安定さが気になりますが、硬質な美しさを感じます。
<★★★★☆>

「El Ingenioso Hidalgo」(吹奏楽)
(Iber Musica/IM004-3)
→詳細はこちら

 フェルラン作品集。あいかわらずのフェルラン節、重くて濃いですねぇ。全てがクライマックスのような感じです。聴いているとだんだん疲れちゃうんだよなぁ…。 といいながらも、聴いていておもしろいと思うのも確か。1曲目の「英知ある郷士」は、最近のフェルラン作品のなかでもトップクラスの出来のように思えます。 「シンクロニカ組曲」も組曲として変化に富み、バランスがよく、フェルランらしい派手な部分がよく映える作品です。他の2曲はパソドブレ風の曲で、曲自体は いいのですが、演奏がやや重過ぎるように聴こえました。
<★★★★☆>

「Symphony No.4 "A Wine Symphony"」(吹奏楽)
(HAFABRA Music/ES47.499CD)
→詳細はこちら

 ブージョワーの新しいアルバム。といっても、交響曲第4番ということなので、曲自体は以前に書かれたのでしょうね。「コッツウォルド・シンフォニー」と同様、 最初に管弦楽版が作られて、その後作曲家自身により吹奏楽編曲版が出されたということです。それぞれの楽章にワインに因んだ地域がサブタイトルとしてつけられ ていて、イメージとして、洒脱なやや軽めな曲調の曲かと思いきや…甘かったです。ブージョワーさまでした。派手で重厚で、なによりもテクニカルな動きに満ちた 曲でした。やはりコッツウォルドに似たメロディーラインが頻繁に出てきましたが、コッツウォルドの方がまとまりが良く、ワイン・シンフォニーは逆に変化に満ちて 面白く感じる反面、やや散漫になってしまった印象も残りました。
<★★★★☆>

「Temples」(吹奏楽)
(Beriato Music/WSR039)
→詳細はこちら

 ベリアトのお抱え作曲家たちによる作品集。タイトルにもなっているワエスピの「テンプルズ」はアンコール遺跡群に属している寺院が楽章のサブタイトルに なっている作品で、確かに歴史の重々しさを上手く描写していますが、正直単調すぎて飽きるかな? アッペルモントは、今まで聴きなじみある、映像をそのまま 音楽にしちゃったようなストーリー性が影を潜めて、劇的ながらも神秘性や美しさがより強調されているように思えます。今までの作風と比べると好みが別れる 作品かなという気がします。まぁ、分かりやすさはそのままなので、聴いてておもしろいという印象はそのままですが。ドゥヴレーズの組曲は、独特の雰囲気が あって、なんか一昔前の映画音楽のような、退廃したというかややけだるい曲調がおもしろい…と思っていたら、本当に映画音楽からの組曲らしいです。個人的に こういう曲好きだなぁ〜。
<★★★★☆>
 2008/10/14(thi)
「Brass Front Line」(吹奏楽)
(King Records/KICC700)
→詳細は
こちら

 真島俊夫作品集。国際作曲コンクール「COUPS DE VENTS : CONCOURS INTERNATIONAL DE COMPOSITION POUR ORCHESTRE D’HARMONIE」においてグランプリを受賞した 「鳳凰が舞う」を収録。複雑ながらも決して聴きなじめないということがないといった感じ。全体にあえて「和」を感じさせる作品が真島作品には多いように思えます。 「三つのジャポニスム」の短縮版も収録されていますが、これはいわゆるコンクール・カット用に用意されたんだと思いますが、作曲者本人の編集のせいか、それ程 悪くない。というか、冗長になりすぎず、聴きやすくなっているかもしれませんね。それ以外の曲はそれ程印象に残らず。
<★★★☆☆>


「グリーグ:劇音楽作品集」(声楽曲/管弦楽曲)
(Grammophon/UCCG4225-6)
演奏:ネーメ・ヤルヴィ〔指揮〕/エーテボリ交響楽団〔演奏〕/バーバラ・ボニー〔ソプラノ〕/ウルバン・マルムベルイ〔バリトン〕 他
曲目:劇音楽「ペール・ギュント」作品23(全曲)/劇音楽「十字軍王シーグル」作品22/管弦楽のためのメロドラマ「ベルグリオット」作品42(エドヴァルド・グリーグ)

 グリーグの劇のために書いた音楽を収録したCD。やはりメインは「ペール・ギュント」全曲。「ペール・ギュント」って、いま出ているCDの殆どが組曲か抜粋版で 全曲って、少なくとも日本版として出されているCDでは、このヤルヴィ盤くらいでしょうか? これまたずっと廃盤だったのですが、最近グリーグ没後100年の記念 として復刻されました。ありがたいありがたい。
 演奏はやはり劇音楽として、流れのある、場面場面が想像できる素晴らしい演奏。歌手人も全て素晴らしいもので、特にやはりボニーの歌唱が耳に残ります。個人的に ペール・ギュントの組曲の音楽ってあまり好きではなかったのですが、劇音楽の全曲を通して聴くと、何故だかそれ程悪くないように思えるのが不思議です。やはり ストーリーと音楽というのが密着しているからでしょうか?
<★★★★☆>


■トップページに戻る→ |  ■「日記いろいろ」の一覧に戻る→