あくつ部屋  since 2002.4.19

  Top My Profile Diary Books List Wind Music List CD List Pori Concert BBS Link



CDお買い上げ日記 (2008年7・8月)

←2008年5・6月  |  2008年9・10月→

 2008/8/30(sat)
「Band Classics Library 8」(吹奏楽)
(Brain Music/BOCD7469)
→詳細は
こちら
「Band Classics Library 9」(吹奏楽)
(Brain Music/BOCD7430)
→詳細はこちら

 広島ウインドオーケストラによる、一昔前の吹奏楽経験者たちが懐かしがるような曲を集めたシリーズです。Vol.7から引き続き、8と9も邦人作品特集になっていて…結果 課題曲特集みたいになっちゃってますねぇ。まぁ、知ってるし懐かしかったりしますけどね…。でも実は天使ミカエルとか、名前は良く聞いたことがあるんだけれど、実は 聴いたことがなかった作品なんかも入っていて、それはとても嬉しいですね。でも、そろそろまた海外作品にもどってほしいかな…。もしくは邦人でも課題曲以外で。演奏は 模範的。ストレスもないけれど、正直印象にも残らない。
<★★★★☆>


「McBeth Conducts McBeth Volume 3」(吹奏楽)
(Southern Music Company/CDMAC3)
→詳細はこちら

 マクベス作品集の1枚。なんとも濃い作品だらけ。凝縮されているというかなんというか…「あぁ、マクベスだなぁ」といった個性に溢れています。懐かしいものから 新鮮なものまであって、なかなか楽しめる1枚です。最近の多彩な吹奏楽曲とはまたちょっと違って、逆に目新しい感じですね。
<★★★☆☆>

「J.S.バッハ:音楽の捧げもの」(室内楽曲)
(DENON/COCO70463)
演奏:有田正広〔フラウト・トラヴェルソ〕/寺神戸亮〔バロック・ヴァイオリン〕 他
曲目:音楽の捧げもの BWV1079(ヨハン・セバスティアン・バッハ)

 有田さんの演奏しているCDだからといって手にしたのですが…良く分からんまま終わってしまった、というのが正直なところ。この曲の解説を読んでも、いまいち成り立ち がよく理解できませんでした。様々な編成の様々なカノンを集めたこの曲集、聴いているうちに、なんだか壁を作られてしまったような、どこかへほっぽらかされてしまった ような、取り残された感覚に陥ります。

 2008/8/4(mon)
「ヤナーチェク:歌劇「カーチャ・カバノヴァー」全曲」(歌劇)
(DECCA/UCCD3956/7)
演奏:サー・チャールズ・マッケラス〔指揮〕/ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団〔演奏〕/エリーザベト・ゼーダーシュトレーム〔ソプラノ〕/ペーター・ドヴォルスキー〔テノール〕 他
曲目:歌劇「カーチャ・カヴバノヴァー」(レオシュ・ヤナーチェク)

 やっと…やっとです! このマッケラス/ウィーン・フィルによるヤナーチェクのオペラ録音シリーズが再販されました! この日をどれだけ待ったことか…。先日ブリテン のオペラシリーズも再販されたし、もう嬉しいですねぇ〜。正に狂喜乱舞です。
 ま、そんな個人的な感情はともかく、この「カーチャ・カバノヴァー」、ストーリーとしては、端的にいうとカバノヴァーという女性が不貞をはたらいた話です。基本的には 陰鬱なこの話を、ヤナーチェクは複雑ながらも余計な音を使わず、とても瑞々しい響きのする音楽に仕上げています。そしてウィーン・フィルの独特の魅力ある響き! あ〜、 もうたまりません!
<★★★★★!>


「スメタナ:歌劇「売られた花嫁」全曲」(歌劇)
(EMI/TOCE8151-2)
演奏:ルドルフ・ケンペ〔指揮〕/バンベルク交響楽団〔演奏〕/マルセル・コルデス〔バリトン〕/ナーダ・ブッター〔メゾ・ソプラノ〕 他
曲目:歌劇「売られた花嫁」(ベドルジハ・スメタナ)

 偶然にもチェコの作曲家のオペラ録音を聴く機会が続きました。これはスメタナの作曲した歌劇の中でも、最も有名であろうと思われる「売られた花嫁」の全曲盤。これも 中古CD屋をまわってやっとゲット。ヤナーチェクとは違い、民謡の躍動感をそのまま取り入れたような、聴いていて、うきうきさせられる音楽です。全体的にとてもシンプル で、すんなり身体に入ってくる感じ。純粋に楽しい音楽。
<★★★★★>

「Carmen」(吹奏楽)
(De Haske/DHR11.009-3)
→詳細は
こちら

 デ・ハスケによるアレンジ作品集。やはり目玉は「カルメン」。かなりよく出来たアレンジという印象。聴いてきて殆どストレスを感じません(まぁ、もともと管楽器が 活躍する曲ではあったけど)。ただ、時たま演奏が雑になるのが耳につきました。
<★★★☆☆>

「Swan Lake」(吹奏楽)
(HAFABRA Music/ES47.491CD)
→詳細はこちら

 タイトルは「白鳥の湖」とありますが、確実にこのCDでの聴き所はショスタコーヴィチの「交響曲第9番」でしょう。良く出来たアレンジに、素晴らしい演奏。というか、 ただただ「すっげー」って感じ。解説書に出版されている楽譜の情報がちょっとだけ載っているんだけれど、それぞれのグレードがあって、「白鳥の湖」が「5」、ブージョアー の協奏曲が「6」、そしてこのショスタコの9番が「プロ」…って! アマチュアは手を出しちゃいけないってことなんでしょうか? はじめて見たよ、こんなの…。
 それはともかく、このアルバムではそれぞれの曲が聴き応えがあって、聴く人によってお気に入りは違うと思いますが、個人的にはブージョアーのパーカッション協奏曲が とてもおもしろく聴けました。ややコッツウォルドシンフォニーに似た響きがしていたかな? 「白鳥の湖」は…やはりこの曲は弦がないと、違和感が大きいですね。
<★★★★☆>
 2008/7/20(sun)
「Ron Nelson」(吹奏楽)
(Klavier/K11168)
→詳細は
こちら

 ロン・ネルソン作品集。ロン・ネルソン作品集というとダラス・ウィンド・シンフォニー のアルバムが頭に思い浮かびますが、それとは全く曲がかぶらず、とてもありがたいです。ネルソンと聞いて思い浮かべるのは、アメリカらしく、華やかでハイ・テンション な曲を書く人というイメージでしたが、もちろん、そういった曲も含まれていますが、それ以外の顔を覗かせる、多彩なプログラムになっています。
<★★★★★>


「Urban Dreams」(吹奏楽)
(GIA Publising/CD743)
→詳細はこちら

 「GIA Wind Works」シリーズ。メインはジェイコブの「祝典のための音楽」。他の演奏でも聴いたことがありますが、英国ブラスバンドのような響きがかっこいいん ですが、ちょっと長いなぁ…大きな盛り上がりがあるわけでもないので、全曲聴き通すと、冗長な印象だけが残ります。1曲目の「スラローム」の冒頭は、某交響曲を 彷彿とさせますが、それ以外は目まぐるしく動き回る音が楽しめます。よく吹けんなぁ…。ダナ・ウィルソンの「デイ・ドリームス」は4楽章による組曲。ウィルソンの 作品らしく、ジャズ・テイストが前面に出た作品。ユニークだけれどとてもかっこいい。演奏は総じて素晴らしい。
<★★★★★>


「Don Quixote」(吹奏楽)
(Walking Frog Records/WFR356)
→詳細はこちら

 ロバート・W・スミス作品集。今回の目玉は新作である「交響曲第3番「ドン・キホーテ」」。25分と吹奏楽にしては大作。スミス独特の臭みがやや和らいで、 スペインの華やかさが上手く表現された作品。個人的にはなかなか面白く聴く事ができました。「ゲマインハルト組曲」はフルート協奏曲で、これもおもしろく聴けました。 あと、「神曲」が、演奏のためか、意外におもしろく聴けました。前述したように、スミスの作品は独特の臭みというのか、やや鼻につくことが多かったんですが、 このアルバムに関してはそういったストレスはあまり感じませんでした。
<★★★★☆>

「With Heart and Voice」(吹奏楽)
(Green Music/YGMO1004)
→詳細はこちら

 作曲者本人の指揮によるギリングハム作品集。ギリングハム特有の鋭い透明感やきらびやかな響きを楽しむことが出来ます…が…これだけギリングハムが続くと、 ちょっと疲れますね。これ、たしか一つの演奏会そのままのライブ録音だったかと思うんですが…実際に聴いていたらどんなんだろう…? 金管はかなり高音が続き、 奏者にも聴き手にも体力を要求する演奏会ですな、きっと…。ライブにしては完成度が高く、拍手も盛り上がっていますね。
<★★★★☆>


■トップページに戻る→ |  ■「日記いろいろ」の一覧に戻る→