あくつ部屋
since 2002.4.19
Top
|
My Profile
|
Diary
|
Books List
|
Wind Music List
|
CD List
|
Pori
|
Concert
|
BBS
|
Link
CDお買い上げ日記 (2008年5・6月)
←2008年3・4月
|
2008年7・8月→
2008/6/16(mon)
「Suite Symphonique "GAIA"」(吹奏楽)
(CAFUA/CACG0115)
→詳細は
こちら
へ
天野氏が浜松交響吹奏楽団の委嘱を受けて作った壮大な組曲。「ガイア」というタイトルから分かるように、地球をテーマとしていて、人類によって破壊される環境に心を 痛めながら作られたとのことです。その言葉通り、かなり「痛さ」を感じさせられる作品。重く、痛い…。気楽に聴ける作品ではないですね。まだ2回程度しか聴いていないの で、まだまだ捉え切れていない部分が多いとは思うのですが、さまざまな手法を使い、とても複雑な(時にはストレートに表現している)作品になっているようです。ただ 好みは分かれそうですね。僕は苦手、かなぁ…。
終楽章以外には副題が付いていて、音楽はとても巧みにそのタイトルを表現されています。第1楽章「地球誕生から文明創生まで」/第2楽章「人類が地球環境に及ぼす 影響を考察する楽章。−文明の発展、戦争そして崩壊−」/第3楽章「地球の歴史に於ける全ての戦争犠牲者に捧げる楽章」
<★★★★☆>
2008/6/9(mon)
「ラテンアメリカ・クラシックスVol.1」(管弦楽曲)
(NAXOS/8.550838)
演奏:エンリケ・バティス〔指揮〕/メキシコ・フェスティバル・オーケストラ〔演奏〕
曲目:ウアパンゴ(モンカーヨ)/センセマーヤ(レブエルタス)/エストレリータ(小さな星)(ポンセ)/詩的なワルツ(ヴィヤヌエーヴァ)/ トッカータ(カイピラの小さな列車)〜ブラジル風バッハ第2番より第4楽章(ヴィラ=ロボス)/マランボ(ヒナステラ)/ワルツ「海峡を越えて」(ローサス)/ 祝典序曲(R.アルフテル)/弦楽のためのサラバンド〜歌劇「コルキスの娘」より(チャペス/素人楽団の調べ(ガリンド)
タイトルが示すとおり、ラテンアメリカの作曲家が作曲した作品を納めたCD。いや〜、これはおもしろい! 特にそのイメージ通りに熱く弾けた作品がクセになりそうです。 「ウアパンゴ」や「センセマーヤ」、「マランボ」といった作品は、激しいリズムについ身体が動いてしまいそうです。ヴィラ=ロボスの作品は他の作品に比べてやはり作りが 凝っていて、電車の走る様子を描写していてとても面白い作品です。「素人楽団の調べ」は調子外れの感じが上手く表現されています。ここで使われている旋律はどこか 聞き覚えがあるような…某吹奏楽の交響曲の3楽章っぽいですねぇ。逆にしっとりと聴かせる「エストレリータ」や「弦楽のためのサラバンド」といった作品はうっとりと させてくれて、とてもバランスのよいアルバムです。ある意味お腹いっぱい。盛りだくさん。お勧めです。
<★★★★★>
2008/6/3(tue)
今回はグレインジャー特集になってしまいました。
「グレインジャー:管弦楽作品集」(管弦楽曲)
(EMI/TOCE9476)
演奏:サー・サイモン・ラトル〔指揮〕/バーミンガム市交響楽団
作曲:パーシー・アルドリッジ・グレインジャー
曲目:組曲「早わかり」/トレイン・ミュージック/カントリー・ガーデンズ/鐘の谷/組曲「リンカーンシャーの花束」/パゴダ(ドビュッシー/作曲)/組曲「戦士たち」
グレインジャーの管弦楽曲集。発売当時は結構話題になっていましたよね。確かにいずれも鮮やかで目が覚めるような演奏が心地よいです。ただ…吹奏楽経験者の多くに とって思い入れの大きい(であろう)「リンカーンシャー」は、個人的にはあまり好きになれない演奏かも。弦が入った編成と同じような演奏をされているような印象で、やや流れすぎ、 大味すぎになってしまったように感じます。おもしろい(興味深い)演奏ではありますけど。
<★★★★☆>
「グレインジャー:バリトンのための歌曲集」(声楽曲)
(CHANDOS/CHAN9503)
演奏:スティーヴン・ヴァコー〔バリトン〕/ペネロピ・スウェイツ〔ピアノ〕
作曲:パーシー・アルドリッジ・グレインジャー
曲目:Willow Willow/Six Dukes Went Afishin/British Waterside/The Oretty Maid Milkin'her Cow/The Lost Lady Found/Creepin'Jane/Bold William Taylor/ Four settings from Songs of the North/Six settings of Rudyard Kipling/Hard Hearted Barb'ra (H)Ellen/The Secret of the Sea/Sailor's Chanty/Shallow Brown
グレインジャーのバリトンのための歌曲集。イギリス歌曲というには全体としてかなり情熱的に歌われているような印象が強いです。そこらへんでやや違和感を覚えないでも ないですが、作品自体はかっちりとした王道のイギリス歌曲らしい感じです。
<★★★★☆>
「パーシー・グレインジャー作品集」(声楽曲)
(DECCA/UCCD3616)
演奏:ピーター・ピアーズ〔テノール〕/ベンジャミン・ブリテン〔ピアノ・指揮〕/イギリス室内管弦楽団〔演奏〕ほか
作曲:パーシー・アルドリッジ・グレインジャー
曲目:シェパーズ・ヘイ/柳の歌/日曜になればわたしは十七歳/放埒者のウィリアム・テイラー/穴掘りに行く豚がいた/わたしのロビンは緑の森へ/マックスウェル卿の夜の挨拶/ モールバラ公のファンファーレ/緑の草原で楽しく踊ろう/スコットランドのストラススペイとリール/2つの歌曲(きれいな乙女が牛の乳をしぼる/タイムの小枝)/リスボン/ 行方不明のお嬢さんが見つかった/シャロー・ブラウン
こちらもグレインジャーの声楽作品を主に収めたCD。さまざまな編成のものが収められているので、ヴァラエティーに富み、飽きずに楽しく聴けるCDじゃないかと思います。 なによりブリテンの演奏が素晴らしい。「バリトンのための歌曲集」にも収められている「シャロー・ブラウン」は本当にいい曲だなぁ…。
<★★★★★>
■トップページに戻る→
|
■「日記いろいろ」の一覧に戻る→