あくつ部屋  since 2002.4.19

  Top My Profile Diary Books List Wind Music List CD List Pori Concert BBS Link



あくつのぷち日記(2002年9・10月)

←2002年7・8月  |  2002年11・12月→


 10月30日(水)
3日前にホール練習があり、2日前に都市ブラスの通常練習があり、そして昨日は都市オケの練習。やはり毎日楽器を触ると、それなりに 調子も上がってくる。しかし、そこそこ調子のよかった昨日ですら、ラフマニノフの交響曲には太刀打ち出来なかった。というか、完敗そして惨敗。 一応練習したんだけどなぁ…(しかも、ブラス本番前だって言うのに…)。でも、逆に今週末のブラスの本番に対する気負いというものが薄まったような 気がする。まぁ、よかった…のかなぁ?
 10月27日(日)
本日は、都市ブラスでのホール練習があった。仕事が終わった後、ダッシュでつくばに向かい、「マーチOp.99」の練習中に到着し、合奏に合流。 しかし途中で練習に加わると、何だか集中出来ない。簡単に吹けるところをミスしたり(というか、楽譜が頭に入ってこない)、 なんだかボ〜ッとしてしまった。やはり全く音だししていないというのと、いつもの公民館ではなくホールでの演奏で、上手く 距離感が掴めなかったというのが原因なんだろうか? 結構不思議だ。
練習後は、数人とうどんを食しに行く。その後軽く飲みに行く。いや、さらっと書くことではないかも。何せうどん屋から 出たのが12時近く。ボクは月曜休みだからいいけれど、他の二人は仕事大丈夫だろうか? 月曜日も帰りが遅いだろうに…。 ちょっと心配。ま、お酒が美味しかったからよかったけど。
 10月24日(木)
今、抱え込んでいるお仕事にちょっと飽きたので、気晴らしに「コンサート案内」 に、過去の都市ブラスと都市オケで出演したコンサートの内容を掲載してみた。というか、流石に疲れた〜。 気晴らしというにはあまりにハードな作業量だった。まぁ、見てくれた人が懐かしんでくれるといいけれど…。
 10月23日(水)
第14回世界文化賞の授賞式があったようだ。その関係で、受賞者の映像がニュースに流れていて、その中に バリトン歌手のディートリッヒ・フィッシャー=ディースカウの昔の映像があった。
フィッシャー=ディースカウさんは昔から好きで好きでたまらない音楽家の一人で、彼の姿が拝めたので、今日はハッピー。
彼の魅力は、巷では、その知的な歌詞の読み込みの深さが前面に言われているようだが、個人的には、あの甘い歌声にあると思う。 その甘い歌声から生まれる包容力は、結局知性なくしては表現できないものなんだろう。そんな歌声に身を浸す幸福感を是非色んな 人に味わってもらいたいなぁ…。
 10月21日(月)
昨日は「大荒吹」という、茨城県の吹奏楽団が集って例年開催する合同の演奏会に参加してきた。午前中、集合時間より 早めに現地入りしてしまったので、やたらと音だししてしまった。しかも、他の演奏会の曲。あまりに吹きすぎてしまった ため、ちょっと本番はバテ気味。しかもステージが狭くて、フルートが構えることができずに困った困った。
夜は例によって例のごとく飲み会へ。いつも行っていた馴染みの居酒屋が潰れていたらしく、とっても哀しくなって しまったが、最近お世話になっている(店自体は古いけど)居酒屋で楽しく飲んで、珍しく午後11時ごろに 終了〜。
 10月18日(金)
なんやかんやと半年間、皆様のご声援(?)のおかげで、どうにか続けてこられたこのHPでございます。
とりあえず、今のところやめる予定はないので、今後とも宜しくお願いします〜。
 10月16日(水)
さて、昨日の夜は、日記に書いた通り、オケの練習。
ラフマニノフの交響曲2番を吹けるということで、ルンルン気分でつくばに向かう(でも、体力的にはふらふら)。 しかし、初合わせは、限りなくインテンポに近かった…。くぅ〜。半分くらい吹けない。なんでこんなに難しいんだ? こんなに 初見のきかなかったオケ曲も初めてかも…。くやしい〜っ!! まじ練習しなくてはっ! いや、でも、まずはブラスの定演を 無事に終わらせなくては…。そういや、今週末は大荒吹の本番もあるし。
 10月15日(火)
12日から14日まで都市ブラスの合宿が行われた。
楽器を意識が朦朧となるまで吹いて、二日酔いになるまで酒を飲んで、団員たちとも楽しくおしゃべりして、もう幸せ満腹状態。 あ〜、もう終わってしまったのか…。でも、きっとこれ以上は体力が持たないんだろうなぁ。
んで、最終日の14日は午前中で終了したんだけれど、その後レッスンが入っていたので、つくばに向かい、やっぱり 楽器を1時間ほど演奏する。そして、今日はこれから都市オケの練習が待っている。次回の定演で、メインのラフマニノフの シンフォニー2番のトップを演奏することになり、もう嬉しくて嬉しくて…。でも、楽譜を見てみたら、とんでもなく難しい。 とりあえず、今日の初吹きで様子を見ることにしよう。
それにしても、結局4日間フルート吹きっぱなしか…。まぁ、それはそれでハッピー。

話は全然変わるが、急遽引越しをしなければならなくなった。といっても、つくばではもちろんなくて、今住んでいる102号室から 隣室の101号室へ。何故なら、あまりの老朽化で床が陥没してしまったから。う〜。手続きとかが面倒くさい。隣の部屋に移る だけなのに…。
 10月10日(木)
今日は「目の日」でしたっけ?
まぁ、それはおいといて、何だか、この御時世に、今住んでいるアパートの家賃が値下げするらしい。 何故かと大家さんに尋ねたら、「古くなってきたのでなんとなく」という答えが返ってきた。 そんなぁ……。
 10月7日(月)
昨日、つくば学園都市オーケストラの演奏会があった。ご来場いただいた皆様には本当に感謝です。
ぼくは前プロの「トリスタンとイゾルデ」の1stフルートを演奏した。んが、前の日記にも書いたとおり、 この曲は以前の練習で大失敗をしたのがトラウマになって、かなりビビリが入っていた。本番前日は仕事をした あとにゲネプロに参加したのだが、仕事中、もう頭が「トリスタン」でいっぱいになって、仕事にならなかった。 マジで動悸が激しくなって、かなり怪しい職員になっていたのではないだろうか?
ゲネプロは、音だしを全くやらない状態でステージで演奏。「ビビリ」+「音だししていない」+「プレッシャー」 で、初めの内はどうにもならない状態。しかし、徐々に音が鳴り始めてきた(ように思える)ので、若干落ち着いてきた。
本番の午前中の練習では、しっかり音だしもしたし、ある程度の開き直りがあって、だんだん落ち着いてきた。ふぅ。 よかったよかった。これで午前中ぼろぼろだったら、本番かなりパニック状態になっていたことだろうと思う。
結局本番は……どうだったんだろう? 後でビデオでもみて確認しよう。
 10月1日(火)
本日はオケ本番前の練習…のはずだったけど、事情で練習中止とのお知らせ。く〜。やばいやばい。ゲネプロも 仕事で遅れそうだし…。はぁ。どきどきどきどき。
それはそれとして、台風。あまりの煩さと眠気に、ついつい寝てしまった。起きたら、風は変わらず強いが、 雨はほとんどあがった状態になった。本を読んでいたら、午前1時過ぎ。はやく寝なければ…。
 9月29日(日)
10月も近い。10月といえば人事異動。いつもならそれ程影響がないんだけれど、今年の10月は揺れに揺れた。 ボク自身も大波をかぶってしまい(異動したわけではない)、これからとてつもなく大変な目に会いそうな予感。
 9月24日(火)
用事があって、本日は東京へ赴いた。
朝9時に家を出て、信濃町で楽譜を物色し、新宿で本を物色し、渋谷でCDを物色し、午後4時ごろ東京を 離れる。その後つくばに赴き、演奏会のポスター貼りをした後、オケの練習に行った。バンド譜4冊分って、 結構重くて、山の手は混んでて、渋谷は人で溢れてて体力消耗。疲れたので(というか、寝不足で)上野まで うとうとしたら、秋葉原に着いた。その後東京に着いた。つまり乗り過ごした。とほほ。
 9月20日(金)
今日は柏市まで買い物に行った。目的は新星堂。また大量に購入するといろんな人に何言われるか分からないので、目的のCDを1枚のみを購入し、 帰ろうとしたんだけれど、ついでに3階に行って本を物色した。結果、文庫本を7冊購入してしまった。合計5千円弱。う〜ん、素直にCDを何枚か 買った方がよかったか? というか、いつから文庫本ってこんなに高くなったんだ?(本当は村上春樹の新作上下巻買おうと思っていたのに…か、金が…)
 9月17日(日)
ある本を読み始めて、一行目で「あれ? こんな出だしの本、どっかで読んだことあるぞ?」というちょっとしたデジャブ感を 味わった。しかし、その本がどうしても思い出せず、長い時間悩みに悩んでいたが、結局思い出せず、あきらめて 一行目で終わっていた本を読み始めたら、この本がその本だった。
ボケるにはまだ早いのに…。
 9月16日(月)
今日、寒さで目が醒めた。昨日も飲んで、寝たのが午前2時だってのに、時計を見たら午前6時。
8時過ぎには出掛けなくてはいけないかったので、そのままもぞもぞと起きた。
しかし、吹奏楽団の春の演奏会の選曲会議をやった後、練習を午後10時までやって、その後夕食を 食しにいったら帰宅が午前3時近く。ふぅ。さすがに疲れた(というか、眠かった)。
 9月13日(金)
今日も特に何事もなく、そろそろ寝るかと思って、何気なくテレビを点けたら、衛星放送で、楽劇 「トリスタンとイゾルデ」をやっていた。しかも、第1幕の最後の方。う〜ん、こ第1幕の最後では、 この楽劇の前奏曲そのままの音楽が奏でられるんだけれど…来月の頭に、僕の所属するオケでこの前奏曲 を演奏するんだけれど…この前の練習の出来があまりに酷くて、ちょっとこの曲に関しては、個人的にナーバスに なっている。なのに、突然テレビから流れなくてもいいんでないかい? くそ〜。酒飲んで寝ちゃおう。 いや、それより何より練習しよう…。(んで、傍らでは、まだトリスタンとイゾルデがテレビでやっている。 あ〜、いい曲なんだけれどなぁ〜)
 9月11日(水)
8月22日の日記にも書いたけど、バンドパワーのWeb懸賞に応募したら、CDが当たってて、それが やっと今日手元に届いた。ちょっと時間がかかったので、「実は発表されたのは同姓同名の別人?」 とか思ってどきどきしていたんだけれど、無事届いてよかったよかった。
 9月9日(月)
昨日の8日はつくば市のお祭り「まつりつくば」(←そのまんま)で、野外演奏してきました。
千葉では朝から土砂降りで、「こりゃだめだ〜」と思っていたら、つくばに向かう途中で小雨になって きて、結局昼にはお天道様が見えてきました。よかったよかった。
昼からビールもたらふく飲んで、楽器も演奏できて、シートの上でだらだらして、夜もそこそこ飲んで… 幸せな一日って感じ(いや、いろいろ大変だったが…)。
 9月6日(金)
基本的にテレビのドラマって見ないんですが、ついつい「最終回だし〜」ということで、「北の国から2002遺言」 を鑑賞してしまいました。お、おそるべしゴローさん…。
 9月1日(日)
本日は東京までびっくるさんの所属するブラスバンドの演奏会を鑑賞してきた。
木管楽器奏者が言うのもなんなんだけれど、ブラスバンドってかっこいい。力強さやら繊細さやら 暖かさやらが一体となっていると言うのか…吹奏楽の彩りに比べて、同属楽器による 「全体=一つの楽器」という響きが心地よい。上手く書けないけれど。
その後は「折角東京に来たんだから…」という貧乏性的な理由から、金もないのに新宿タワーレコードへ。 金がないので、選びに選んで5枚購入。ふぅ…選ぶのに3時間近くもかかってしまった。ばか〜。
貧乏性というか貧乏ならばCD買わなきゃいいのにね…。



■トップページに戻る→ |  ■「日記いろいろ」の一覧に戻る→