あくつ部屋  since 2002.4.19

  Top My Profile Diary Books List Wind Music List CD List Pori Concert BBS Link



吹奏楽曲の紹介

とりあえず、資料が集められる曲から順次、ゆっくりとプログラム・ノートを書いていけたらいいなぁ〜、と思っています。
作曲者のアルファベット順に並べてあります。

         I                     
ページの先頭に戻る→

ベルト・アッペルモント/Bert Appermont

アイヴァンホー/Ivanhoe [08.30]

 「アイヴァンホー」とは、ウォルター・スコット(イギリス:1771-1832)によって書かれた小説のタイトルである。この話の舞台は12世紀のイギリス。主人公のアイヴァンホーは、「獅子王」の異名を持つリチャード一世に仕える騎士で、このアイヴァンホーとロウィーナ姫とのロマンスを中心に、リチャードが変装する黒衣の騎士や義賊ロビンフッドが縦横に活躍する痛快無比の歴史小説。アッペルモントはこの作品の持つ緊張感や雰囲気を、音楽によって忠実に描写している。
・第1楽章「騎士道のおきて」
  理想のために戦う騎士アイヴァンホーの道徳観と誇りが表現されている。
・第2楽章「忠義か愛か」
  アイヴァンホーが愛と忠誠心の間で揺れ動く葛藤が描かれた楽章。
・第3楽章「戦いとフィナーレ」
  戦いの混乱と、アイヴァンホーと騎士ブライアンとの反目が表現された後、壮大なエンディングを迎える。



ノアの方舟/Noah's Ark [10.30]

 この作品は、レマンス音楽院でヤン・ヴァン=デル=ローストのクラスに学んでいた作曲者が同クラスの“卒業試験のための課題”として作曲。1998年9月24日、レマンス音楽院のコンサート・ホールで、作曲者自身の指揮によるレマンス音楽院シンフォニック・ウィンド・バンドの演奏で初演された。
 聖書に出てくる有名な“ノアの箱舟”のストーリーに題材を求めた作品で、連続して演奏されるつぎの4つの音楽からなっている。
・第1楽章「お告げ」
 「洪水が近いので、それに備えて大きな箱舟を作るように」との神託をノアが与えられる場面の音楽で、マエストーソでトランペットが語りかけるようにテーマを歌い始め、ユーフォニアムがそれに呼応して始まる、おごそかなムードを湛えた短めの導入の音楽。
・第2楽章「動物たちのパレード」
 “ノアの呼び掛けに応じて動物たちがつぎつぎとそのもとへ集まってくる”場面の音楽。4分の2拍子、ピウ・モッソで、クラリネットを中心とした木管楽器が動物たちのゆっくりとした歩みを表現し、メノ・モッソ〜アンダンテとつづく展開の中、その“歩み”は着実に力強さを増していく。
・第3楽章「嵐」
 “お告げどおり嵐はやってきた。” プレスト・フリオーソ、ウィンド・マシーン(もしくは息を楽器に吹き込む音)による“強風”が吹き始める中、トロンボーンが新たなテーマを提示し、地上に生きる生物がこれまでに体験したことのないようなすさまじい嵐が吹き荒れ、洪水が押し寄せて地上は水没する。
・第4楽章「希望の歌」
 “嵐をのりこえたノアと動物たちが水が引いたあとの世界に戻って新たな生活を始める”場面の音楽。4分の4拍子、アダージョで、クラリネットが“希望”のテーマを歌い始め、その再建への槌音は次第にバンド全体に広がっていく。やがて、Tのテーマが戻ってきて、あたかも“遠く昔むかし、こんな話がありました”と語りかけているかのように、音楽は忘却のかなたへ遠ざかっていく。


ページの先頭に戻る→

ジェームズ・バーンズ/James Barnes

交響曲第3番/Third Symphony Op.89 [40.00]

 バーンズが作曲した交響曲は現在のところ5曲ありますが、管弦楽のために書かれた第4番(後に吹奏楽に編曲されました)以外は全て吹奏楽編成のために書かれており、第1番はオストワルド作曲賞(オストワルド・ユニフォーム会社が賞金を出している作曲賞)、第2番はアメリカの出版社、ニール・A・チョスの作曲賞をそれぞれ受賞している。
 それに次いで作曲されたこの交響曲第3番は、ワシントンの米空軍軍楽隊とその時の隊長、アラン・ボーナー中佐の委嘱により1994年に作られた。作曲者自身の話によると、この委嘱を受けたとき、最初の子供に続き、二人目の子供であるナタリーという娘を、生後わずか半年程で亡くしたばかりの頃で、精神的に大変苦痛な時期だったと回想している。そのためこの交響曲は、彼の他の作品に見られない程「悲劇的」だということである。更に各楽章については次のように述べている。

 『第1楽章(レント−アレグロ・リトミート)は、深い絶望から喜びと完成の輝かしさに向かって進んで行きます。そこには、愛する娘を失った自分の心の中の挫折、苦痛、絶望それに意気消沈した気持ちが反映されています。
 第2楽章(スケルツォ)は、皮肉さとほろ苦さを持っていて、世界中にいるある種の人々のうぬぼれや尊大さを表現しています。
 第3楽章(メスト “ナタリーのために”)はファンタジアで、ナタリーがもし生きていたら話してあげたであろう私自身の言葉であり、語りかけです。また、彼女への別れの言葉でもあります。
 第4楽章(フィナーレ/アレグロ・ジョコーソ)は、心を取り直し、運命を甘んじて受け入れようとした気持ちを表現しています。そして、この楽章の第2主題は、ルーテル教のクリスチャンの子供の歌“神の小羊(I am Jesus’ Little Lamb)”を元にしています。この歌は、ナタリーの葬儀のとき歌われた曲です。最後の歌詞は次のようなものです。
  誰が私と同じように幸せでしょうか
  多分今はもう神の小羊
  そして私の短い生涯が終わったとき
  神の天使によって守られ
  神の胸に抱かれるでしょう
  神の腕を枕として

 しかし、この曲を仕上げた3日後の1994年6月25日には3番目の子、ビリー(男子)が生まれました。幸いなことに、この子は元気に育っています。従って、第3楽章がナタリーのための曲なら、第4楽章はビリーのための曲ということができます。』

 この曲は空軍軍楽隊によりヴぁージニア州音楽教育者協会の総会で初演されるはずだったが、予算の都合で旅行が中止となり実現されなかった。そのため、1996年6月に行われた大阪市音楽団の第72回定期演奏会で演奏されたのが世界初演となった。


ページの先頭に戻る→


ページの先頭に戻る→

ヨハン・デ=メイ/Johan De Maij

交響曲第1番「指輪物語」/Symphony No.1 "The Lord of the Rings" [43.00]

―その昔、モルドールに住むサウロンという名の邪悪な王が人間とエルフを相手に争って敗れたとき、王は指を切り落とされて指輪を見失ってしまいました。その指輪には恐ろしい魔力が込められていて、王自身の巨大な力の源でもあったのです。それゆえに彼は、受けた痛手と衰えた勢力が徐々に回復してきたのを機会に、指輪の行方を突きとめるべく躍起になりました。ようやくそれがホビット族の一員であるフロド・バギンスの手中にあると知り、「黒の乗手」と呼ばれる不気味な手先どもに命じて指輪を奪還しようとしました。 フロドは、養父のビルボ・バキンスからその指輪を相続し、その恐るべき呪力を、友人で魔法使いのガンダルフから知らされて戦慄しました。もしも指輪がサウロンの指に戻るようなことがあれば、邪悪な意思が無敵の力となって地に満ちることは必定で、それは彼らの世界であるミドル・アースの終焉を意味するのです。フロドは指輪を処分することに決心しましたが、その方法はただ一つ、指輪をそれが鋳造された運命の山の火口に投げ込んで溶かしてしまうしかありません。しかし、運命の山のある場所は、サウロン王の支配する闇の王国の真ん中にあるのです。こうして指輪の所有者であるフロドは、ホビットのサムやガンダルフなどの仲間とともに、冒険を企てることとなりました。 指輪の亡者たちに追われながら、彼らはいにしえの恐怖の場所である不気味なモリアの坑道を通り抜け、妖精たちの美しい黄金色の森ロスロリアンを通りました。旅の一行はちりぢりになってしまい、フロドとサム、そして指輪に狂ったように必着する怪物ゴラムだけが、サウロンの王国であるモルドールへと入って行くのでした―

 以上は、J.R.R.トールキンによる偉大で、且つ長大なファンタジー文学『指輪物語』の粗筋である。そして、この作品に基づき作曲されたのが、この "交響曲第1番「指輪物語」"である。
 作曲したヨハン・デ・メイ(1953〜)はオランダに生まれ、ハーグ国立音楽院で吹奏楽の指揮とトロンボーンを学び、卒業後はさまざまな音楽団体でトロンボーンおよびユーフォニアム奏者として活躍した。一方で、アムステルダム警察音楽隊の奏者だった時代に始めた吹奏楽のための編曲やその出版を通じて作曲に興味を覚え、その結果として、1984年から1988年の約5年間もの歳月をかけて、この交響曲第1番「指輪物語」を完成させた。世界初演は1988年3月で、デ・メイはこの作品によって、サドラー国際吹奏楽作曲コンペティションでの1989年度の優勝者となった。
 この交響曲は以下の5つの楽章に分かれており、それぞれ物語の登場人物や重要なエピソードを描き出している。

・第1楽章「ガンダルフ(魔法使い)」
 第1楽章は、最も主要なキャラクターである魔法使いガンダルフの、音楽によるポートレートである。彼の賢明で高貴なパーソナリティは堂々とした主題で表され、これは第4・5楽章でも形を変えて現れる。アレグロ・ヴィヴァーチェでいきなり始まる音楽が、この魔法使いに降りかかる予期できない運命を暗示する。
・第2楽章「ロスロリアン(エルヴェンの森)」
 この楽章では、ロスロリアンの印象が描かれている。エルヴェンの森には美しい樹々や草木、風変わりな鳥達がおり、それらは木管のソロで表現される。フロドと森の女王ガラドリエルの出会いがチャーミングなアレグレットで表現される。
・第3楽章「ゴラム(スメアゴル)」
 ソプラノ・サクソフォンで表されるゴラムは、もぐもぐと独り言を言い、シューシューと声をたて舌をもつれさせ、鼻を鳴らしクスクスと忍び笑いをする奇怪な生き物である。惨めで意地が悪く、ずっと世を逃れ、自分が大事にしていた宝物である指輪を探し求めているのだ。
・第4楽章「暗闇の旅」
 第4楽章で描写されているのは、ガンダルフに率いられた指輪の仲間達がモリアの鉱山の暗い坑道を行く困難な道行きである。ゆっくりした足取りと恐怖心が、低音金管楽器や打楽器などの単調なリズムによって表されている。敵方の生き物、オークたちの激しい追撃の後、ガンダルフは恐ろしい生き物のバルログとの戦いに挑み、ガザド=デュムの地価橋から底知れぬ淵に転落してしまう。悲しみを帯びた葬送行進曲が流れ、当惑した一行は、鉱山の唯一の出口であるモリアの東門を探してとぼとぼと歩いて行く。
・第5楽章「ホビットたち」
 最後のこの楽章は、楽しそうにフォーク・ダンスを踊っているのんきで楽観的なホビットたちのキャラクターを表現している。続く讃歌は、ホビット族の決意と誇りを感じさせるものである。また、この曲の、つまりこの交響曲の終わりは、物語の最終章「グレーの港」で、フロドとガンダルフが白い船に乗って出向し、水平線の彼方へ消えてゆく様を表現し、静かに、穏やかに結ばれる。


ページの先頭に戻る→


ページの先頭に戻る→


ページの先頭に戻る→

モートン・グールド/Morton Gould

サンタ・フェ・サガ/Santa Fe Saga [10.30]

 1913年ニューヨークのリッチモンドで生まれたモートン・グールドは20歳前より音楽活動をはじめ、指揮をする傍ら、テレビや映画のテーマ曲から交響曲、そして吹奏楽など、広範囲なジャンルの作曲活動を行った。
 1956年に作曲されたこの曲は、アメリカの南西部、ニューメキシコ州のリゾート地として有名な町であるサンタ・フェから想起された事柄が描かれていて、インディアンの部族名である"リオ・グランデ"、家畜を追い立てる様子の"ラウンド・アップ"、幌馬車隊の情景を描いた"ワゴン・トレイン"、メキシコ風な祭の"フィエスタ"といった4つの部分からなっている。

パーシー・アルドリッジ・グレインジャー/Percy Aldridge Grainger

コロニアル・ソング/Colonial Song [06.00]

 パーシー・グレインジャー(1882〜1961)はオーストラリアのメルボルンに生まれ、はじめはピアニストとして活躍していたが、そのピアノの腕前を評価していたグリーグの影響で、イギリスの民謡の蒐集に熱中することとなる。グレインジャーはその蒐集した民謡を編曲し、数多くの作品を残した。吹奏楽曲中の名曲「リンカンシャーの花束」や「ヒル・ソング」など、彼の代表作はこのような編曲作品が殆どである。
 そういったイギリス民謡編曲作品ばかりが目立つグレインジャーであるが、少数ながらも全くのオリジナル作品ももちろん存在する。「コロニアル・ソング」もそういった作品の一つで、1912年にソプラノ、テナー、ハープとフル・オーケストラのために構想され、1914年に吹奏楽版が成立した。作曲の動機として、グレインジャー自身は「生まれ故郷であるオーストラリアの風景から受けた印象を表現することを望んだ」と述べており、その言葉通り、作品からは故郷を懐かしむ感傷的な心情を聴き取ることが出来る。


ページの先頭に戻る→

ナイジェル・ヘス/Nigel Hess

イースト・コーストの風景/East Coast Pictures [15.30]

 1953年にイギリスで生まれたナイジェル・ヘスは、日本では近年、吹奏楽の作曲家として知られるようになったが、本国イギリスでは、テレビ番組のテーマ音楽の作曲家として絶大な人気を誇っている作曲家である。そんな彼が、アメリカのイースト・コースト(大西洋沿岸地域、特にニューヨーク周辺)を訪れた時に、そこの土地や人々から受けた数々の印象のうち、特徴的な3つの風景を音楽にした作品が1985年に作曲された、この「イースト・コーストの風景」で、以下の3つの楽章からなる。
・第1楽章「シェルター・アイランド」
 シェルター・アイランドはロングアイランドのほぼ末端に位置している小さな島で、夏は旅行客でごった返しているのに、いざ冬となると霧に覆われ、厳しい雨にうたれる土地となる。この楽章は、そんな冬のある週末の情景を描いている。
・第2楽章「キャッツキル山脈」
 この楽章ではニューヨークの北部に位置しているキャッツキルの山々を描いている。この山々の静けさの中の力強さ、優しさの中の威厳といった魅力を巧みに表している。
・第3楽章「ニューヨーク」
 大都会ニューヨークの説明は今更不要であろう。その底抜けの明るさや圧倒的なパワーをそのまま音楽にしてしまったような曲である。



スティーヴンソンのロケット/Stephenson's Rocket [07.30]

 「鉄道の父」と呼ばれるジョージ・スティーブンソンとその息子ロバートによって作られた、レインヒル・トライアルという賞金競争で優勝し、世界初の蒸気機関車となった“ロケット号”をテーマとしたこの作品は、イギリスのノース・ハートフォードシャー・ウインド・バンドの委嘱で作曲された。テレビや映画音楽を手がけるヘスの作品だけあって、列車の出発前のセレモニーや人々の興奮、それに続く走り出す蒸気機関車の描写、飛ぶような車窓からの眺めなど、楽しい列車の旅が見事に描かれている。

グスタヴ・ホルスト/Gustav Holst

吹奏楽のための第1組曲/First Suite for Military Band [11.00]

 "組曲「惑星」"の作曲者として広く知られているグスターヴ・ホルスト(1874〜1934)であるが、吹奏楽の為の作品も4曲残している。「ハンマースミス、前奏曲とスケルツォ」と「ムーアサイド組曲」、そして「吹奏楽のための第1組曲」「同第2組曲」がそれである。ホルストが二つの組曲の作曲を行おうとした経緯に関しては、未だ不明な点が多いが、故郷のチェルトナムで聴いていたバンド演奏や、自身がプロのトロンボーン奏者として二つのオーケストラに在籍していたこと等が、彼に吹奏楽へ関心を高めさせていったようだ。
 この「吹奏楽のための第1組曲」は1909年に作曲されたが、初演は1920年、実に作曲されてから11年後に行われた。そしてそれ以来、最も魅力的な吹奏楽曲の一つとして全世界で演奏され続けている。
・第1楽章「シャコンヌ」
 冒頭に低音金管楽器により荘重で気品のあるシャコンヌ主題が奏でられ、様々な楽器に受け継がれながら繰り返され、これに種々の装飾が対旋律的に織り成されていく。またこの主題は、第1楽章全体を通じて間断なく反復されることで、楽章構造の統一的基礎として機能しているとともに、作品全体の統一性を形成する要因としての働きをも併せ持つ。
・第2楽章「インテルメッツォ」
 三部形式の、スケルツォ的性格をもつ、軽やかな間奏曲である。第1部分、第2部分では第1楽章のシャコンヌ主題を原型とした旋律を奏する。第3部分は、冒頭の主題が再現され、第1・2部分の主題や装飾モティーフが絡み合いながら次第に弱まり、最後にピッコロが冒頭主題の片鱗を奏して終わる。
・第3楽章「マーチ」
 短くかつ劇的な序奏に続き、行進曲が開始される。この楽章も三部形式で、第1部分では木管は沈黙しており、金管楽器と打楽器で演奏される。その後の第2部分では、変ホ長調から変イ長調に変わり、ホルンと木管による流麗な中間部主題が伸びやかに歌われる。この旋律もやはり第1楽章の主題を基としている。その後変ホ長調にもどり、全楽器で冒頭の再現がなされるが、中間部主題も同時に現れる。その中間部主題が支配的になるとともに曲はクライマックスをむかえ、華々しく曲を閉じる。

ソーン・ヒュルゴー/Soren Hyldgaard

ハンス・クリスチャン・アンデルセン組曲/Hans Cristian Andersen Suite [23.00]

 1963年生まれの作曲家ソーン・ヒュルゴーによって作曲された「ハンス・クリスチャン・アンデルセン組曲」は、作曲家の母国デンマークの誇る偉大な童話詩人であるアンデルセンを題材として、1997年に作曲された作品。ヴァラエティーにとんだ全6楽章からなる組曲で、「ウインドオーケストラのための冒険」という副題を持つ。
・第1楽章「序奏:偉大な詩人」(ファンファーレ及びアンデルセンのテーマ)
 この楽章では詩人のテーマの紹介をしている。
・第2楽章「旅するストーリーテラー:鉄道でヨーロッパを」(T:列車の駅 U:全速力で進め!)
 アンデルセンは、大の旅行好きで、つらい馬車に変わり登場した鉄道に心酔した。この楽章は、アンデルセンが鉄道でヨーロッパを旅行する情景を表している。
・第3楽章「マッチ売りの少女」
 誰もが知っている、大晦日におきた、哀しくも美しい童話を音楽化したもの。
・第4楽章「コンスタンティノープル:一詩人のバザール」
 アンデルセンは童話作家として有名だが、小説や紀行文の執筆の盛んに行っていた。「一詩人のバザール」はその中でも代表的な作品で、1840年10月から翌年7月までの旅行の経験を元に書かれた紀行文である。この紀行文の中でアンデルセンはコンスタンティノープルの市場の風景を書いている。この楽章では、そんなエキゾチックな情景を表している。
・第5楽章「ドリーム・ワルツ」(詩人とスウェーデンのうぐいす)
 この楽章では、アンデルセンと女性とが舞踏ホールで踊っている情景を表している。ロマンティックで、しかし、どこか半狂乱気味のワルツ。
・第6楽章「火口箱」(T:兵士の行進 U:老魔女;"円搭と同じくらい大きな目をした" 巨大な犬 V:魔女が首を切られる!)
 デンマーク版「アリババと魔法のランプ」といったお話。ランプの変わりに、主人公の兵隊が魔女から奪った火口箱、魔人の変わりに3匹の犬。最後には美しいお姫様と兵隊が結婚をする、という童話だが…何とも不思議なお話である。


ページの先頭に戻る→


ページの先頭に戻る→


ページの先頭に戻る→


ページの先頭に戻る→


ページの先頭に戻る→


ページの先頭に戻る→


ページの先頭に戻る→


ページの先頭に戻る→

セルゲイ・プロコフィエフ/Sergei Prokofiev

行進曲 作品99/March Opus 99 [02.00]

 1891年4月、エカテリノスラヴ地方のソンツォフカに生まれたセルゲイ・プロコフィエフは、生涯5曲の行進曲を作曲しているが、その内の1曲である「行進曲作品99」は、1943年から44年にかけて作曲された。
 曲は、ギャロップのように早く軽快なマーチで、コルネットで独奏される第1マーチのテーマが印象的である。


ページの先頭に戻る→


ページの先頭に戻る→

アルフレッド・リード/Alfred Reed

アルメニアン・ダンス/Armenian Dance [30.00]

 この曲はイリノイ大学バンドの依頼により1972年の夏に完成された4楽章からなる組曲であり(出版の都合により第1楽章が「アルメニアン・ダンス パートT」、第2・3・4楽章が「アルメニアン・ダンス パートU」として出版された)、数多い吹奏楽曲のなかでも、傑作と呼ばれるに相応しい作品である。アルメニア音楽の蒐集家で、「アルメニアのクラシック・ミュージックの父」といわれたゴミダス・ヴァルタベッド(1869〜1935)のアルメニア民謡に基づいて書かれている。
・第1楽章
 1904年に採譜された『あんずの木(The Apricot Tree)』というゆったりとした表情豊かな民謡、パートリッジ(やまうずら)の歩き回る様子をえがいた『やまうずらの歌(Partridge's Song)』、ナザンという少女に対する若者の愛の歌で、ゴミダスが合唱曲に編曲した『ほい、私のナザン(Hoy My Nazan)』、アルメニアの山の名である『アラギアス(Alagyaz)』という、ゴミダスがピアノ伴奏の独唱曲として書き、のちに合唱曲にも編曲された曲、そして、ロシアのコザック・ダンス “ホパック”のように軽快でエキサイティングな『ゆけ、ゆけ(Go,Go)』という5つのアルメニア民謡が自由に使われ作られている。
・第2楽章『農民の訴え:Hov Arek(The Peasant's Plea)』
 アルメニア民謡“農民の訴え”をもとにした曲で、農民が山に向かって“風よ吹け、そして私の悩みを吹き飛ばしてくれ”と祈る歌である。悲痛な旋律がイングリッシュ・ホルンによって歌いだされ、その後色々な楽器に引き継がれていく。
・第3楽章『結婚の踊り:Khoomar(Wedding Dance)』
 ゴミダスの混声合唱とソプラノ独唱の楽譜から吹奏楽曲に編曲されたもので、第2楽章とは打って変わって、アルメニアの田舎の村の素朴な結婚を祝う牧歌的な舞曲である。
・第4楽章『ロリに歌:Lorva Horovel(Songs from Lori)』
 農民の労働の歌からとられたもので、トランペットの悲痛な響きではじまる序曲は、西暦前にさかのぼる古い歌とのことである。



アレルヤ! ラウダムス・テ/Alleluia! Laudamus Te 

 ニューヨーク市マンハッタンに生まれたアルフレッド・リード(1921〜)は、音楽好きの両親のもとで育ち、10歳でトランペットを習い始めた。第2次大戦中では入隊後に空軍バンドに配属され、その後ジュリアード音楽院に入学する等の経歴を経て、現代の吹奏楽界屈指の作曲家となる。
 彼の作品の中でも、「アルメニアン・ダンス」や「オセロ」、「"ハムレット"への音楽」など人気の高いものは、70年代の10年間に集中して作曲されている。この「アレルヤ! ラウダムス・テ」も73年に初演されており、正に最良の時期に作曲されたこの作品は、コンサート・バンドが単独の大聖歌隊として扱われたり、ときには別々の副聖歌隊や副合唱団として機能したりするなど、事実上、無言賛美歌ということができる。
 また、この曲は「菅打楽器と任意のオルガンのための祝典讃歌/A Celebration Hymn for Winds, Percussion and Optional Organ」という副題を持つ。
 ちなみにタイトルはラテン語で「アレルヤ! われらは汝を称えん("laudamus"="(私たちは)誉める"、"te"="あなたを")」の意である。



序曲「春の猟犬」/The Hounds of Spring [09.30]

「春の猟犬が冬の足跡を辿る頃 月の女神が牧場で草原で 暗がりを、風吹く場所を 葉音、雨音で満たす…」
 これは、イギリスの詩人アルジャーノン・チャールズ・スウィンバーンによる劇詩『カリドンのアタランタ』の中の合唱詩の一節で、月と狩猟の女神アルテミスを賛美した内容である。この詩の2大要素である若さあふれる快活さと優しい恋の甘さを表現しようと作曲されたのが、この「春の猟犬」である。



アーデンの森のロザリンド/Rosalind in the Forest of Arden [05.15]

 「アーデン」とは、イギリスの劇作家ウィリアム・シェイクスピアの喜劇「お気に召すまま」の舞台になっているイギリス中部の森の名前である。レスリング試合に出場していた騎士オーランドーとそれを観戦していたロザリンドは互いに一目惚れをしてしまう。その後、叔父の公爵から追放されたロザリンドは危険を避けるため男装し、父の暮らすアーデンの森へ赴くことになる。それとは別に、兄の元から逃れるため同じように森に逃げ込んできたオーランドーに身分を隠したまま再会するロザリンド…。その後紆余曲折があり、最後に二人はめでたく結ばれるというストーリーである。
 作曲家によると、シェイクスピアの戯曲の中でもっとも魅力的なヒロインであるロザリンドにインスパイアされて作られた曲で、「管楽のための森のセレナーデ」のサブタイトルが示すように、ロザリンドが一人歩くアーデンの森の情景とその愛の物語がロマンティックに描かれている。



第2組曲「ラテン・メキシコ風」/Second Suite for Band(Latino-Mexicana) [13.00]

 この曲は、イリノイ州スターリング高校のウィンド・アンサンブルの指揮者ジャック・シュラーの委嘱によって、妻アイナ・R・シュラーの追憶のために書かれ、1979年3月29日、作曲者の指揮によりスターリング高校のウィンド・アンサンブルによって初演された。
 曲は以下の4つの楽章からできていて、主題となる素材はすべて作曲者自身のオリジナルであり、実際の民謡旋律やその他の実在した素材に基づくものではない。もっとも作品の構想には、ここで作曲者が用いたリズムの土俗的な歌や踊り、マーチから学んださまざまな様式が取り入れられている。
・第1楽章「ソン・モンテューノ」
 この曲は、キューバやカリブ海の島々の音楽である、カリプソ(トリニダート島で1920年代に生まれた、はずむような2拍子のリズムに時事や社会問題などをユーモアと風刺を交え歌う民族音楽)に似た2拍子の軽快なリズムを基本とし演奏される。旋律も軽く陽気で繊細な特徴をもっている。タイトルの「ソン・モンテューノ」はスペイン語で「山の歌」の意。
・第2楽章「タンゴ(サンガッソー・セレナーデ)」
 この楽章は、タンゴといってもアルゼンチン風な劇的で熱烈なよく親しまれたリズムではなく、ブラジル風に高度に洗練されたリズムのタンゴで、もの憂い感じのする曲となっている。いずれも基本的には4拍子のリズムだが、強い調子のアルゼンチン・タンゴに比べ、ブラジル・タンゴのテンポはずっと滑らかに演奏される。サブ・タイトルにある「サンガッソー」とは、西インド諸島の海藻におおわれた静かな海域のことである。
・第3楽章「グワラチャ」
 「グワラチャ」は、少しおどけた感じのアルゼンチンの酒盛りの歌で、2拍子のいきいきした賑やかな曲である。小スケルツォのようなこの楽章は、その前の「タンゴ」や後の「パソ・ドブレ」とは対照的に呑気な足取りである。この楽章は、以前リードがバス・クラリネットとピアノのために書いた作品「グァラチャ」から編作されている。
・第4楽章「パソ・ドブレ(ア・ラ・コリダ!)」
 「パソ・ドブレ」は、スペインからメキシコに伝わった闘牛場の入場の音楽のことだが、ここでは舞曲風に書かれている。この語を文字通り訳すと『2ステップ』の意味になるが、実際には踊り用でも行進曲用としても、2拍子と3拍子の両方のパソ・ドブレがある。この作品ではこれらの2つの様式を組み合わせて5拍子として、祝祭日に闘牛場に向かう華やかなマーチを作り上げ、そして踊りと行進の両方を思わせる典型的なスペイン風の長い3拍子のメロディ・ラインによって終結する。サブ・タイトルの「ア・ラ・コリダ!」は「闘牛場風に!」の意。



ページの先頭に戻る→

フィリップ・スパーク/Philip Sparke

ダンス・ムーヴメント/Dance Movements [20.00]

 この「ダンス・ムーブメント(舞曲の楽章)」はワシントンの米国空軍バンドの委嘱で作曲され、1996年1月にフロリダ州音楽教育者協会の総会の席上で、ロウエル・E・グレーアム中佐の指揮で初演された。グレーアム中佐は1995年7月に隊長に就任したので、おそらく前隊長のアラン・ボナー中佐時代に委嘱されたと思われる。
 編成としては、米空軍バンドの編成に合わせてチェロが使われていること、またハープとピアノも加えられていて、スパークの作品としてははじめてピアノが使われた曲となる。
 この曲は4つの楽章からなる組曲だが、曲は切れ目なく演奏され、作曲者はそれぞれの曲について次のように述べている。
 −4つの楽章はすべて舞曲の印象にもとづいているが、特定のダンスのリズムは用いていない。第1楽章の木琴、カバサ(大きなマスカラに似た頭部全体に小さな木の実をひもで網状でつつみ、これをこすって音を出すラテン楽器)」、タンブリン、ウッドブロックを用い、ラテン・アメリカ音楽の色彩を出そうと試みた。第2楽章は木管楽器だけの楽章で、英国の田舎のダンスの雰囲気を出すため、私が以前にきいたことのある旋律を用いた。第3楽章は金管楽器だけのための楽章で、特に舞曲は用いていない。しかしクラシカル・バレエの愛のデュエットのようにきこえるだろう。第4楽章はいちばん長く、自分の過去10年間のスタイルで書いてあり、レナード・バーンスタインの影響を受けている。というのも私自身が「ウエスト・サイド物語」の幻想的なダンスに影響されていたからである。
・第1楽章「リトミコ(リズミカルに)」
 バンドの最低音から高音までの鋭い和音のなかで、ホルンとサクソフォーンがオープニング・テーマを奏する。やさしい主題がピッコロとクラリネットで続け、フルート、オーボー、トランペットとグロッケンシュピールが加わる。その後主題動機が戻ってくるが、すべての主要な場面を回想するかのように付点音符で表現される。やがてクライマックスとなり、角張った音型が、オーボー、サクソフォーン、クラリネットで奏される。そして以前の主題が表現されて曲を閉じる。
・第2楽章「モルト・ヴィーヴォ(たいへん生き生きと)」
 第2楽章は断続的に続く田舎のダンスの歌ではじまる。このメロディは、ピアノ、ハープ、グロッケンシュピール、それにチェロによる泡立つようなオッシナート(同じ音型が繰り返されること)があらわれるまで、いろいろな調や手法で続いていく。これが終わるとオーボーの奏するおおらかな旋律があらわれ、高音楽器とアルト・サクソフォーンが続く。新しいアイディアがクラリネットと低音楽器にあらわれるが、これは9度や11度の和音で構成され、オッシナートの断片により高度にシンコペーションされ、ちりばめられている。  終わりに、オーボーの主題が木管の和音に伴奏されて再現する。田舎のダンスの歌がもう1度あらわれ、静かに終わる前に、クライマックスをつくる。
・第3楽章「レント(ゆっくりと)」
 第3楽章は弱音トランペット、ハープ、それにヴィブラフォーンによりささやくように開始される。ホルンとトロンボーンが演説風な音型を交互に奏し、低音の荘重なコラールに続く。トロンボーンがはじめの音型を再現するクライマックスでトランペットが加わり、オープニングのトランペットの音型に戻る。
・第4楽章「モルト・リトミコ(きわめてリズミカルに)」
 終楽章は打楽器セクションのパッセージでいきいきと開始される。低音のオッシナートが動きはじめると、バンド全体が加わってくる。いろいろな楽器で旋律的な断片が奏せられ、やがてバンド全体によるユニゾンのパッセージがあらわれる。強力な主題がホルンとサクソフォーンにあらわれるが、結局ははじめの音楽が戻ってくる。木管の悲しげな旋律で短く止まったあと、金管による、よりリズミックな音楽となる。しかし、打楽器によるオープニングの部分が戻り、オッシナートがあらわれるまで、それほど長くは続かない。強力なホルンの主題を、今度はバンド全体で奏するが、勝利の瞬間は短く、低音からスタートする走るようなパッセージがあらわれ、上声の木管へと引き継がれる。終わりに金管が高貴なファンファーレを奏でて、暗いムードを拭い去り、色彩豊かに曲を閉じる。−  以上の作曲者の説明でよく分かるように、第1楽章はリズミカルでかつ華やかで、金管を中心とするのびのびとした旋律が美しい曲で、第2楽章はイギリスの古い舞曲の雰囲気が感ぜられる素朴な味わいをもっていて、木管楽器と打楽器のみで演奏される。第3楽章は金管楽器と打楽器だけで演奏される楽章で、ミュートをかけたトランペットとハープにより静かに開始され、ホルンやトロンボーンがおごそかに歌い、中間でクライマックスをつくり、静かに終わる。第4楽章はバス・ドラムの一撃にはじまる、いきいきとした楽章で、すべての楽章がたいへん色彩的に動きまわり、管楽合奏の魅力を充分にきかせる。



4つのノーフォーク・ダンス/Four Norfolk Dances [13.00]

 この曲は、スパークの母国イギリスの偉大な作曲家であるマルコム・アーノルドの80才の誕生日を記念して2001年に作曲された。アーノルドがイギリス各地の特徴的なメロディーやリズムを用いて作曲した「4つのイングランド舞曲」や「4つのスコットランド舞曲」などの舞曲シリーズにスタイルを踏襲して、アーノルドの出身地である、イギリス東部の北海に面した美しい自然に溢れるサウス・ノーフォーク地方の村の名前が付けられた4つの舞曲で構成されている。
・第1楽章「プラム前奏曲」
 力強い序奏とエネルギッシュな舞曲からなる楽章。
・第2楽章「ディス・ダンス」
 ゆっくりと素朴なワルツと木管のソロとのテュッティが対照的な楽章。
・第3楽章「ロパム哀歌」
 物悲しくも美しく、魅力的な旋律が印象的である。
・第4楽章「ガーボサム・ジグ」
 8分の6の早く快活な舞曲。



祝典のための音楽/Music for a Festival  [13.00]

 オリジナルはブラス・バンドのために書かれた作品で、1985年10月6日にロンドンのハマースミス・タウン・ホールで催された“全英ブラス・バンド選手権”のユース部門決勝の課題曲として1985年に作曲された。ウィンド・バンド・ヴァージョンは1987年に大ロンドン市区のハウンスロー・ユース・ウィンド・オーケストラの指揮者クリス・フッカーから委嘱をうけて書かれ、1989年5月に、ハウンスローで作曲者自身のタクトにより初演、翌1990年に出版された。
 作品は、速い〜遅い〜速い、という、休みなく演奏される3つの部分(楽章)から構成されている。
・第1楽章「コン・ブリオ(生気に満ちた)」
 曲は、トランペットの繰りだす華やかなファンファーレに始まり、すぐにエネルギッシュかつスピード感覚溢れる主部に入る。ここでサックスとホルンによって演奏されるテーマは、冒頭のファンファーレのテーマと巧みに呼応しながら曲を発展させていく。
・第2楽章「アンダンティーノ(やや緩やかに)」
 曲は、全楽章の最後の小節から聴こえてくるバスーンのソロに導かれるアタッカに始まり、その直後、このバスーンに、B♭クラリネット、E♭クラリネット、フルートのソロが加わる。主部はルバートで演奏され、木管楽器主体の美しいメロディがたっぷりと歌われ、中間部はマエストーソで、ホルンなども加わって雄大なフレーズが聴かれる。そのクライマックスのあと、トランペットのソロが聴かれ、前半聴かれた木管楽器のソロに導かれる旋律が再現され、バスーンの短いソロに導かれて、つぎの第3楽章に入る。
・第3楽章「ヴィーヴォ(生き生きと)」
 打楽器による強烈なリズムに導かれ、曲はふたたびエネルギーを取り戻す。第1楽章とはまた違ったひじょうにリズミカルな楽章で、曲はスピードをゆるめずクライマックスにむかってつき進んでいく。曲は、やがて、第1楽章冒頭のファンファーレを再現したあと、力強いエンディングを迎える。


ページの先頭に戻る→


ページの先頭に戻る→


ページの先頭に戻る→

ヤン・ヴァン=デル=ロースト/Jan Van der Roost

カンタベリー・コラール/Canterbury Chorale [06.00]

 ベルギーの作曲家ヴァン=デル=ローストは、父親の影響で吹奏楽に親しみ、レマンス音楽院でトロンボーン演奏と理論を、王立音楽院で作曲を学んだ。吹奏楽やブラスバンドの曲以外でも、幅広いジャンルの作品を残している。
 この「カンタベリー・コラール」は、作曲者がイングランド東南部にあるカンタベリー大聖堂を訪れたときの印象を表したもので、「コラール(教会の賛美歌)」とあるように、神聖であまりに美しい旋律が印象的である。  もとはブラスバンド・ミデン・ブラスバンドという金管バンドのために書かれた曲だが、後に吹奏楽用に編曲された。


ページの先頭に戻る→


ページの先頭に戻る→


ページの先頭に戻る→


ページの先頭に戻る→


■「吹奏楽曲一覧(作曲者順)」に戻る→ |  ■トップページに戻る→